日々

穏やかな日々を

約3割が相談窓口知らず アルコール依存症調査

2016年09月11日 23時20分59秒 | 仕事
約3割が相談窓口知らず アルコール依存症調査
2016年9月9日 (金)配信共同通信社

 内閣府が8日発表したアルコール依存症への国民の意識に関する世論調査によると、相談できる窓口に関して知っていると回答した人のうち、約3割は居住する地域で具体的な相談先を知らないと答えた。相談窓口の認知度が低い実情が浮き彫りになった。

 政府は窓口の周知を図るとともに、依存症が疑われる人が近くにいる場合には相談するよう呼び掛ける方針だ。

 調査によると、具体的な相談窓口を知らないと答えた人は33・7%。窓口として病院や診療所など医療機関を知っていると答えた人は54・9%だったほか、精神保健福祉センターや保健所といった公的機関は21・9%。依存症の当事者や家族でつくる自助グループは4・4%、自助グループを除くNPO法人などの民間団体も2・7%と低かった。

 窓口を知っていれば相談するどうかを尋ねた問いには88・1%が「する」と答えた一方で、「しない」は11・7%に上った。相談しない理由としては「必要を感じない」が28・8%、「対応が不安」が19・8%だった。

 調査は全国の18歳以上の男女3千人を対象に7月28日~8月7日に実施した。回答率は60・5%。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従業員の健康、7割が関心 経営リスク認識、日生調査

2016年09月11日 21時02分21秒 | 仕事
従業員の健康、7割が関心 経営リスク認識、日生調査
2016年9月9日 (金)配信共同通信社

 日本生命保険は8日、企業に従業員の健康保持や増進について尋ねたところ、68・8%の企業が「関心が高まっている」と答えたと発表した。2015年1月の前回調査から16・9ポイント上昇した。健康を損なうことが経営上のリスクとして捉える傾向が広がりを見せているのが背景にある。

 規模別では、大企業が74・8%、中堅企業が75・1%、中小企業は65・0%でそれぞれ増えた。企業全体の「関心に変化はない」は23・6%、「関心は低下」が0・8%だった。

 ニッセイ基礎研究所の櫨浩一(はじ・こういち)専務理事は、従業員の健康を増進させ「生産性の向上や業務の効率化につなげるという考えが広がっている」と指摘した。

 実施している取り組み(複数回答)としては、健康診断の推奨が70・4%と最多。長時間労働対策が54・8%、メンタルヘルス対策が47・1%と続いた。大企業と中堅企業に比べ、経営体力に余裕がない中小企業は取り組みに遅れが見られた。

 調査は16年8月に取引先を対象に実施、3871社から回答を得た。


戦後、アメリカの予防医学、公衆衛生の考え方が、進駐軍に伝授されて
やっと、戦後70年でこのような認識になったのか。
婆は昭和41年から公衆衛生畑で働いて、企業の健康意識の低さにはほどほど手を焼いた。
命より、仕事が第一という風習は、近年まで続いたというのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機児童補正100億円超 定員5千人増、東京都

2016年09月11日 21時00分15秒 | 行政
待機児童補正100億円超 定員5千人増、東京都
2016年9月9日 (金)配信共同通信社

 東京都は8日、待機児童解消に向けた緊急対策として、本年度中に保育定員を当初予算より5千人増やすなど100億円を超える補正予算案をまとめた。28日開会予定の都議会定例会に提出する。小池百合子知事の指示を受けて編成、知事が9日の定例記者会見で正式に発表する。

 都によると、区市町村や事業者の取り組みを加速させるため、保育所の整備促進、人材の確保や定着、利用者支援の充実が柱。保育定員は当初予算で1万2千人増やす計画だったが、1万7千人に拡大する。

 都は2015年度に認可保育所を158カ所増やし、定員も1万3635人増加させた。ただ、都内の待機児童は今年4月1日時点で8466人となり、前年同時期より652人増えた。

 小池知事は8日、補正予算案の知事査定を実施し「時機を逸することなく必要な予算措置を講じていく。一日も早く実感のある効果を上げていきたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷時子さんの番組をみたよ

2016年09月11日 15時10分43秒 | 
秋ですね
いえいえ残暑、まだまだ。太陽はきついです。

ゆうべ、
ぼんやりテレビを見ていたら越路吹雪さんが歌っていた。
越路吹雪は好きだったので見ていたら
岩谷時子さんの番組でした。
岩谷さんは作詞家としか知らなかったけど
母と同じ年に生まれ、97歳まで生きておられて、沢山の愛の歌を作られた。
生きておられたら、今、100歳・・・・・・・・・

歌の中で恋をしていたと・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、よく、作られたもんですね~

母はおきゃんで、歌も上手だった。
戦後、子育てしながらも、大正文化が匂うところもあった。

岩谷さんは
越路吹雪さんとは8歳年上で、宝塚時代は
「宝塚歌劇団出版部に就職。宝塚歌劇団の機関誌である『歌劇』の編集長を務めた。」
とのことで、そのころ男役で人気のあった越路さんと親しかったようですね。
その後は越路さんのマネージャーをしながら、作詞、
56歳で越路さんが亡くなられたときは64歳、私が37歳の時。
それからの、97歳まで、活躍されたのでしょうか?

愛の讃歌
あなたの燃える手で
あたしを抱きしめて
ただ二人だけで 生きていたいの
ただ命の限り あたしは愛したい
命の限りに あなたを愛するの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AYA世代の試練、子どもに話す難しさ、がん大国白書

2016年09月11日 07時37分49秒 | 
AYA世代の試練、子どもに話す難しさ、がん大国白書
2016年9月9日 (金)配信毎日新聞社

 「子どもが気持ちを言える場所が必要」「何よりも1歳の子の預け先に悩んだ」「夫の治療が優先になり、子どもとの関わりが不足しがちです」

 子どもを持つがん患者がインターネット上で交流するサイト「キャンサーペアレンツ」(cancer-parents.com)には、治療中の悩みや子どもの様子など、さまざまな投稿が並ぶ。患者のがんの種類やステージ(進行度)、子どもの年齢も記され、登録すれば自分の状況と近い人とメッセージのやりとりができる。

 開設したのは、東京都足立区の西口洋平さん(36)。昨年2月、胆管がんと診断された。小学2年の長女がいる。「身近に同世代の患者がいなかった。仕事やお金、子どもの将来など、同じ思いを持つ人と話せたら気持ちが楽になると思った」。現在、約300人が登録する。

 サイトの自己紹介には「ステージ4」とある。がんの転移が分かり、今年5月に複数の病院で手術は難しいと告げられた。抗がん剤治療を受けながら、自分のペースで仕事も続ける。だが、長女に病状を話せていない。「今は普通に生活できているので現実感を持てないかもしれない。子どもが受けるショックを考えると、伝え方が難しい」と悩む。

 国立がん研究センターの昨年のまとめでは、18歳未満の子どもがいて、新たにがんと診断されるAYA世代(※)に当たる20~39歳の患者は年間推定8000人。このうち75%が女性だ。

 埼玉県越谷市の久野美穂さん(36)は、仕事と子育てに追われていた2013年2月、乳がんと診断された。手術、抗がん剤、放射線治療を受けたが、翌年に骨への転移が見つかった。骨折しやすくなり重いものが持てず、手術の影響で腕を上げにくい。久野さんは昨秋に離婚し、普段の暮らしで手助けしてくれるのは、小学1年の長男(6)だ。

 遊んでいても、呼べばすぐに飛んできてくれる。骨折した時も車椅子を押してくれた。頼りにする一方、息子の面倒を十分にみられない後ろめたさもある。「心の中では、一緒に走ったり自転車に乗れたりする元気なお母さんだったらいいな、と思っているかも」

 歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの妻で、乳がんで闘病中のフリーアナウンサー、小林麻央さん(34)が1日、ブログを開設した。「いつものように体が動かなくなった時、元気いっぱいの娘や息子を前に途方に暮れる思いだった」「『何にもしてあげられなくてごめんね』と胸を痛めているママがいたら、私も同じ」と心境をつづる。久野さんも同じ思いだという。

 四国がんセンター(松山市)で子を持つ患者の支援に取り組む臨床心理士、井上実穂さんは「子どもが小さいと、誰に世話を頼むかという問題など、子にとっても不慣れな環境になる。患者は、親の役割を思うように果たせず自分を責める人が少なくない。子を思う気持ちや今できていることを引き出して、生き方を肯定することが大切」と指摘する。子どもに伝える場合は、その反応を大人がしっかりと受け止めることが必要だという。「子どもは家族に起きた出来事を乗り越える力があり、その力を信じれば、後に芽を出してくれると思う」=つづく

 ※AYA=Adolescent and Young Adult(思春期・若年成人)

 ご意見は〒100―8051毎日新聞医療福祉部(住所不要)がん大国白書係
 iryo@mainichi.co.jp ファクス03・3212・3978
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔の好み、変えられる 画面見ながら脳を訓練

2016年09月11日 07時25分47秒 | 
顔の好み、変えられる 画面見ながら脳を訓練
2016年9月9日 (金)配信共同通信社

 人の顔の好き嫌いに関連する脳の領域の活動を、コンピューター画面を見ながら自分で制御する訓練によって、顔の好みを変えることに成功したと、国際電気通信基礎技術研究所(京都府)などのチームが8日付米科学誌に発表した。

 この手法を使えば、うつ病や強迫性障害の患者に出る不安や恐怖感などの症状を抑えられる可能性がある一方で、人の心の洗脳に悪用される恐れもある。柴田和久(しばた・かずひさ)・同研究所客員研究員(認知神経科学)は「倫理面の問題に配慮しながら研究を進める」としている。

 チームは、人の顔の好みは脳の帯状皮質という領域の活動と密接な関連があることに着目。機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)と人工知能(AI)を組み合わせて、帯状皮質の活動状態を即時に画面で把握し、自分で制御できる装置を開発した。

 この装置を使って実験参加者12人に、あらかじめ選んでおいた、好きでも嫌いでもないと感じる中ぐらいの好みの顔の写真を見せた後、帯状皮質が「顔が好き」という活動パターンになるように自分で誘導する訓練を3日間、行った。

 参加者は事前に実験の目的を知らされていなかったが、訓練後に同じ顔写真を見ると好感度が平均5%上がった。一方、別の12人に帯状皮質が「嫌い」という状態になるように訓練した場合は、好感度は平均5%下がった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療判断はみんなで 家族に負担集中させない 「私たちの最期は」「認知症に寄り添って」

2016年09月11日 00時53分27秒 | 
治療判断はみんなで 家族に負担集中させない 「私たちの最期は」「認知症に寄り添って」
2016年9月9日 (金)配信共同通信社

 認知症が進む前に、どんな最期を迎えたいか聞いておけばよかった―。そんな後悔の念に襲われる家族は少なくない。

 今年96歳で亡くなった後藤美枝子(ごとう・みえこ)(仮名)に異変の兆候が表れ始めた約10年前、生前に希望する終末期医療の内容を示す「リビングウイル」を確認し、家族や医師らと共有する取り組みはあまり知られていなかった。

 息子の武史(たけふみ)(64)=仮名=は母から何も聞かされぬまま、食事や入浴など日常の細かい事柄から命に関わる治療まで、あらゆる判断を強いられる状況に追い込まれた。

 介護付き有料老人ホーム「松戸ニッセイエデンの園」(千葉県松戸市)で美枝子をみとった老人看護専門看護師、松本佐知子(まつもと・さちこ)(45)は「武史さん1人に判断の責任を集中させてしまった」との心残りが消えない。

 医師や看護師、介護福祉士といった専門職が、より良いと思える選択肢を示し合い、家族と一緒に「みんなで決める」。そうすれば家族の精神的負担を軽くすることができるのでは、と松本は思うようになった。

 京都府立医大教授で精神科医の成本迅(なるもと・じん)(45)の元には、武史のような体験をした遺族が相談に訪れることがある。

 「自分が肉親を殺してしまったのではないか」と悩む遺族を目の当たりにした成本は、認知症予備軍の患者や家族の意思決定を支援できないかと考え、「認知症の人と家族のための医療の受け方ガイド」を作成した。

 ガイドでは、認知症が進んで会話ができなくなったとしても、それまでの人生観などから推し量れる情報があると記している。武史は、食べることが好きだった美枝子が口から食べられなくなることを避けるため、胃ろうを拒んだ。「お母さんの生き方を推量した結果でしょう」と成本は武史の判断を評価する。

 厚生労働省によると、認知症高齢者は2012年に462万人。25年には675万~730万人に増加する。それに伴い、家族が終末期の決断を迫られる局面も増える。

 エデンの園では、入居者が自分の希望を説明できるうちに、家族や主治医らを交えて話し合う場をつくるようにした。今年からはリビングウイルのセミナーも始め、定員約70人の会場があっという間に埋まるという。(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭、疲労が色濃く力尽きるも……「一番充実した夏」でつかんだ自信

2016年09月11日 00時34分15秒 | 運動スポーツ
錦織、リオ「金」のマリー破る…2年ぶり4強
2016年09月08日 10時29分

 【ニューヨーク=宮崎薫】テニスの四大大会今季最終戦、全米オープンは7日、ニューヨークのビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンターで男子シングルス準々決勝が行われ、第6シードの錦織圭(日清食品)は、リオデジャネイロ五輪金メダリストで第2シードのアンディ・マリー(英)を1―6、6―4、4―6、6―1、7―5のフルセットの末に破り、準決勝に進んだ。

 錦織の四大大会4強入りは、準優勝した2014年全米オープン以来、2年ぶり。

 9日の準決勝で、第3シードのスタン・バブリンカ(スイス)とノーシードから勝ち上がったリオ五輪銀メダリスト、フアンマルティン・デルポトロ(アルゼンチン)の勝者と対戦する。

錦織 圭は、島根県松江市出身の男子プロテニス選手。日清食品所属。松江市立乃木小学校、開星中学校、青森山田高等学校卒業。身長178cm、体重75kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 ATP世界ランキング自己最高位はシングルス4位。 ウィキペディア


2016年9月10日(土) 16:05
全米オープン2年ぶりの決勝進出を狙った第6シードの錦織圭(日清食品)は、日本時間10日の準決勝で第3シードのスタン・ワウリンカ(スイス)と対戦。第1セットを奪ったものの、徐々に疲労が色濃く出て、続く3セットを連続で落として敗退した。

すごい試合だったね、少しテレビで拝見。よく頑張られました。素敵でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン