日々

穏やかな日々を

都道府県で1・5倍の差 14年度、1人当たり医療費

2016年09月14日 21時16分18秒 | 行政
都道府県で1・5倍の差 14年度、1人当たり医療費
2016年9月14日 (水)配信共同通信社

 厚生労働省が13日に発表した2014年度の1人当たり医療費の都道府県別分析によると、最も高い高知が65万8千円、最も低い千葉が43万1千円で、約1・5倍の開きがあった。全国平均は51万3千円。

 地域によって病床数や高齢者の割合が異なり、主に入院費にばらつきがあるのが影響した。政府は1人当たり医療費の地域差を半減させることを目指しており、都道府県は地域の実情に応じ、医療費水準の目標を盛り込んだ計画を策定する。

 国民健康保険と後期高齢者医療のデータから算出し、全国健康保険協会(協会けんぽ)や健康保険組合などは含まない。

 1人当たり医療費が高かったのは、高知に次いで山口(64万5千円)、佐賀(62万8千円)、大分(62万7千円)、鹿児島(62万5千円)の順。低かったのは千葉に次いで埼玉(43万8千円)、沖縄(44万2千円)、茨城(44万2千円)、栃木(45万円)の順だった。

 診療別では高知の1人当たり入院費が36万2千円と最も高く、最低の千葉(17万8千円)との差は2倍だった。

 上位5県と下位5県の構成は、順位に若干の変動があったものの、前年と同じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーボニー(レジパスビル・ソホスブビル)の作用機序と副作用

2016年09月14日 20時56分25秒 | 医療情報
ハーボニー(レジパスビル・ソホスブビル)の作用機序と副作用
http://for-guests.com/ledipasvir-sofosbuvir-8352/

抗ウイルス薬
今回は慢性C型肝炎の治療薬ハーボニー配合錠についてお話します。ちなみに薬価は1錠54796.9円(平成28年4月時点)です。

目次
1 ハーボニーとは?
2 C型慢性肝炎とは?
3 ハーボニーの作用機序と特徴
4 ハーボニーの副作用
5 ハーボニーの妊婦・授乳婦への投与について
6 ハーボニーの相互作用

ハーボニーとは?

まず名前の由来からいきたいところですが、ハーボニーには特に由来はないようです。一般名ですが2剤の配合錠となり、レジパスビル・ソホスブビルになります。ソホフスビルは以前解説したソバルディになります。

ハーボニーの作用機序をまとめると「HCVが増殖する時に必要なタンパク質、酵素の働きを邪魔することでウイルスを除去する」 となります。それではまず、C型慢性肝炎についてお話していきましょう。

C型慢性肝炎とは?

何らかの感染経路(血液感染)によりC型肝炎ウイルス(HCV)に感染すると肝臓に炎症が起こります。この炎症が続くことで肝臓の細胞が壊れて働きが低下してしまう、これがC型慢性肝炎です。

C型慢性肝炎のやっかいな所は自覚症状に乏しい事。HCVに感染すると7割は自然治癒せず、持続的に感染します。特に感染初期は症状が出現しにくいため、症状を自覚した時には病気が結構進行しているケースもあります。

C型慢性肝炎が治療されずにいると肝硬変や肝臓がんを引き起こす可能性があります。実際肝臓がんの方の7~8割がC型慢性肝炎であったと言われており、早期発見・治療が望まれます。

HCV分類

C型肝炎は遺伝子の型(ジェノタイプ)により1a、1b、2a、2bの4つに大きく分類され、1bが日本人に多いとされ、ジェノタイプ1(1aと1b)はインターフェロンが効きにくいと言われています。

ハーボニーの適応は”ジェノタイプ1のC型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善”となっています。ソバルディはリバビリンと併用してジェノタイプ2のみの適応でしたが、レジパスビルとの2剤併用でジェノタイプ1にも使用可能となっています。

ちなみに代償性肝硬変とは、肝硬変の中でもある程度肝臓の機能が残っている状態を意味します。肝細胞が壊れていってもまだ生きている肝細胞が代わりとなるまさに代償、日本語そのままですね。

これが進行すると非代償性肝硬変となります。代償性肝硬変の「非」、つまり否定ですから、肝細胞が多く壊れてしまい、残った細胞が少ないため代わりが効かない、つまり肝臓が正常に機能しなくなった状態を言います。

ハーボニーの作用機序と特徴

ハーボニーは直接作用型抗ウイルス剤(Direct-actingAntiviral Agents:DAA)と呼ばれます。文字通り直接HCVに作用することで排除する薬です。HCVはRNAウイルスです。細菌は自分自身で増殖できますが、ウイルスはそれができません。

例えれば細菌が「設備の整った工場」であり、ウイルスは「設計図(RNA)を持つがそれを作る設備がない」などと言われることがあります。つまり細菌は栄養(材料)さえあれば工場内で増殖できます。しかしウイルスは設計図しかないので、材料がいくらあっても設備がないため作ることができないのです。

そこでウイルスは生きた細胞に侵入し、設計図をすり替えます。すると工場ではその設計図を元に増殖に必要なタンパク質や酵素などが作られ、結果としてウイルスが増殖する事になります。

ハーボニーの成分であるレジパスビルは増殖に必須なタンパク質のうち”NS5A”の働きを抑え、ソホフスビルは酵素”NS5Bポリメラーゼ”の働きを抑える作用を持っています。これによりHCVの増殖が抑えられるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーボニーの用法・用量

2016年09月14日 20時45分16秒 | 医療情報
ハーボニーの用法・用量は以下です。

1日1回1錠(レジパスビルとして90mg及びソホスブビルとして400mg)を12週間経口投与

※ソホフスビルにおいて重度の腎機能障害(eGFR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいC型肝炎の特効薬は1錠8万円、処方されたらあなたはすぐに「飲みます!」と言える?

2016年09月14日 20時33分37秒 | 医療情報
新しいC型肝炎の特効薬は1錠8万円、処方されたらあなたはすぐに「飲みます!」と言える?

昨年、C型肝炎の特効薬「ハーボニー(Harvoni)」が米国で承認された。日本でも今年承認された薬だ。1日1錠で9割以上の人が完治するという優れた薬だ。ところがこの薬、米国では1錠10万円以上、日本では8万円となる。このたび米国で治療の現状調査が行われ、価格が原因で、思ったように治療が行えないという現状が明らかになった。

インターフェロン治療はつらかった

米国エール大学医学部を中心とした研究グループが、オンライン科学誌プロスワン(PLoS ONE)誌で2015年8月27日に報告した。「C型肝炎」はC型肝炎ウイルス(HCV)の感染で起こる肝臓の病気。放っておくと慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合がある。肝がんの原因の約8割は、C型肝炎となっている。HCVは、血液を介して感染するが、ほぼ半数の感染者の感染源は不明となっている。つい最近まで、C型肝炎の治療は主に、「インターフェロン」という薬を週に1回注射して行われてきた。インターフェロンは、体を守る免疫の仕組みを活発にして、HCVを体から排除するための薬だ。インターフェロンの副作用は強く、中には命に関わる副作用が出る場合もあった。また、インターフェロンが効きづらいタイプのウイルスも存在し、問題となっていた。

「注射」から効果高い「飲み薬」へ

こういった背景の下で、C型肝炎治療の研究は各国で精力的に行われた。その成果により、ついにHCVそのものを直接破壊できる薬が開発された。2014年10月10日、米国食品医薬品局(FDA)はギリアド・サイエンシズ社の新しいHCV感染治療薬「ハーボニー(Harvoni)」を承認した。ハーボニーは、「レディパスビル」と「ソホスブビル」という2つの成分を配合した錠剤だ。HCVが増殖するために必要な酵素の働きを邪魔する薬となっている。ハーボニーの登場により、治療法に革命が起きたとも言われた。もはやC型肝炎の治療に注射は必要なくなり、飲み薬を飲むだけで、9割以上の人が完治できるようになった。

特効薬ではあるものの

ところが、薬の価格の高さも注目された。米国では1錠1000ドル(約12万円)を超える。日本では8万円。そのため、保険適用が制限されたり、保険対象から除外されたりするなど、新たな制約が課せられてきている。こうした状況の下では、C型肝炎の治療にハーボニーを使いたいのに、高額なのが理由で治療の開始が遅れたり、治療を断念したりする羽目に陥る人が大勢いるのではないだろうか。研究グループは、2014年の10月から12月までにハーボニーを処方されたC型肝炎の129人の医療記録を基に、治療の現状調査を行った。

4人に1人が「いったん考える」

判明したのは、ハーボニーを最初に処方された人の4人に1人は使用を断っていた事実。研究グループによると、驚くほど高い割合という。最初は使用を断った人も、医者の説得で最終的にはほとんどが使用に同意した。治療の開始は遅れたことになる。さらに、処方されてすぐに同意する人に多く見られる特徴が2つあった。1つは、肝硬変など、既に症状が進行していた人。もう1つは、メディケア/メディケイドのような公的保険制度に加入している人だった。

経済面も含めて薬価に注目

今回の調査により、C型肝炎の病状や、医学的必要性以外の「何らかの要因」が、HCV治療に影響を与えていると分かった。「その要因が具体的に何なのかは、より深く研究を進めて調べなくてはならない」と研究グループは指摘。「その要因」は、「C型肝炎の人を中心に考えた合理的な治療法の推進に一石を投じている」と述べている。「薬の価格」の高さに加えて、治療を受ける本人や家族の関わる問題を特定して、良い対策を打つのは治療を推進するためには大切。ハーボニーによるC型肝炎の治療をめぐっては、日本でも経済面も含めて課題は共通している。日本では医療費の支払いが高額になった場合に還付を受けられる「高額療養費制度」がある。そうした制度の利用を啓発するといった対策は求められているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費過去最高41・5兆円 高額肝炎薬が押し上げ 15年度概算、3・8%増

2016年09月14日 20時31分36秒 | 行政
医療費過去最高41・5兆円 高額肝炎薬が押し上げ 15年度概算、3・8%増
2016年9月14日 (水)配信共同通信社

 厚生労働省は13日、2015年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費(概算)は41兆4627億円で、過去最高を更新したと発表した。前年度と比べ1兆5千億円の増加で、伸び率は3・8%。

 高齢化や医療技術の高度化に加え、薬の値段と薬剤師の技術料を合計した調剤が約6800億円(9・4%)も急増し、医療費を押し上げた。厚労省は「高額なC型肝炎治療薬の使用が15年秋以降に増えたことが影響したのではないか」と分析している。

 電算処理のレセプト(診療報酬明細書)の集計では、15年度はC型肝炎治療薬を含む抗ウイルス剤の薬剤料が前年度から2954億円も増え、約3・5倍になった。16年度の診療報酬改定でこれらの治療薬の価格は引き下げられたが、厚労省は高額な新薬の増加を受け、適正使用に向けた指針や価格見直しの新ルール作りを始めている。

 概算医療費は公的医療保険と公費、患者の窓口負担を集計したもの。15年度の1人当たり医療費は前年度から1万3千円増え32万7千円。75歳未満が9千円増となる22万円、75歳以上も1万7千円増の94万8千円と大きく膨らんだ。

 診療別では、調剤が7兆9千億円と大幅に伸び、外来と調剤で22兆1千億円と全体の53・3%を占めた。入院が16兆4千億円(39・5%)、歯科は2兆8千億円(6・8%)だった。

 都道府県別の総額では、東京が4兆3891億円で最も高く、大阪(3兆1848億円)、神奈川(2兆5433億円)が続いた。最も低かったのは鳥取の2078億円。

 ※概算医療費

 医科、歯科、調剤にかかった医療費の速報値。社会保険診療報酬支払基金と国民健康保険団体連合会が審査したレセプト(診療報酬明細書)を基に集計し、医療費の動向を迅速につかむことができる。概算医療費に労災保険や全額自費分などを含め、1年間にかかった医療費全体は「国民医療費」と呼ばれ、概算の約1年後に公表される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症の発症メカニズム解明 - CHD8とRESTの関係示唆 ≪これもすごい≫

2016年09月14日 20時17分21秒 | 医療情報
自閉症の発症メカニズム解明 - CHD8とRESTの関係示唆
2016年9月14日 (水)配信薬事日報

 九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授らの研究グループは、ヒトの自閉症患者で最も変異が多いCHD8というクロマチンリモデリング因子に着目し、ヒト患者と同じような変異をマウスに起こすと、コミュニケーション異常や固執傾向が強まるなど、ヒトの自閉症とよく似た症状を呈することを見出した。さらに、このマウスを用いて自閉症の発症メカニズムを解明し、将来の治療応用に向けた基盤を確立した。

 自閉症は、非常に頻度の高い精神疾患(発達障害)の一つで、全人口の約2%(50人に1人)が発症するといわれている。自閉症の原因として、胎児期の神経発達障害が以前から示唆されてきたが、具体的な発症メカニズムはまだ解明されていない。

 近年、自閉症患者における遺伝子変異の大規模な探索により、最も変異率が高い遺伝子としてCHD8が発見された。CHD8は、染色体構造を変化させるクロマチンリモデリング因子の一つ。同研究グループは、今までCHD8の研究で世界をリードしてきたが、今回、ヒト自閉症患者と同じようにCHD8遺伝子変異を持つマウスでは、ヒトの自閉症で観察されるコミュニケーション異常や固執傾向が強まるという現象を発見した。

 この自閉症モデルマウスを用いて、自閉症が発症するメカニズムをトランスオミクス解析という新技術で調べると、遺伝子変異によってCHD8の量が減少するとRESTという神経発達に重要な蛋白質が異常に活性化され、その結果として神経の発達遅延が起こることが分かった。

 これらの研究成果は、CHD8を人工的に上昇させるか、RESTを抑えるかのいずれかで自閉症が治療できる可能性を示すものとして注目される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂肪肝悪化の物質特定 大阪大、治療薬に期待 ≪すごい発見次々と≫

2016年09月14日 20時04分51秒 | 医療情報
脂肪肝悪化の物質特定 大阪大、治療薬に期待
2016年9月14日 (水)配信共同通信社

 高脂肪食の摂取により特定のタンパク質が肝臓で増加し、脂肪肝が悪化することを、大阪大の竹原徹郎(たけはら・てつお)教授(消化器内科学)のチームがマウスの実験で突き止めたと13日、発表した。成果は9月下旬以降に米肝臓病学会誌の電子版に公開される。このタンパク質「ルビコン」を標的とした治療薬の開発が期待できるとしている。

 脂肪肝は過度の栄養摂取により肝臓に中性脂肪がたまる生活習慣病。悪化すると肝硬変や肝がんにつながるが、詳しい発症メカニズムは分かっておらず、有効な治療薬もない。

 チームによると、ルビコンは、細胞が自分自身のタンパク質を分解して再利用する自食作用(オートファジー)を抑制する働きがある。オートファジーの異常は、がんなどさまざまな病気に関連することが知られている。

 チームが4カ月間、高脂肪食を与えたマウスの肝細胞でルビコンが増加した。さらに、ルビコンが働かないよう遺伝子操作したマウスの肝臓では、遺伝子操作していないマウスに比べて脂肪蓄積が軽減され、オートファジーが正常に機能していた。

 また、人の肝細胞に脂肪を投与する体外の実験や、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を含む脂肪肝患者の肝臓内でも、ルビコンが増加していることを確認した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月必ずしも満月ならず

2016年09月14日 19時54分03秒 | 
名月必ずしも満月ならず
•十五夜という決め方は単純ですが、 必ずしも望 (満月) が同じ日になるとは限りません。
◦陰暦15日は月齢14.0を含む日、月の満ち欠け周期の半分は29.5÷2≒14.8ですから、望 (満月) が後になることが多いです。
と書いてありますが、
婆にはちんぷんかんぷんです。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF2FCCBEB7EEC9ACA4BAA4B7A4E2CBFEB7EEA4CAA4E9A4BA.html
をみてください。

さて、名月の15日は明日であり
満月は17日であります。
理屈はどうであれ
雲多く見られるかどうかは分かりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21人に1人が体外受精児…出生4万7322人、過去最多を更新

2016年09月14日 19時32分46秒 | 医療情報
21人に1人が体外受精児…出生4万7322人、過去最多を更新
2016年9月14日 (水)配信読売新聞

 2014年に国内で行われた体外受精により、過去最多の4万7322人が誕生したことが日本産科婦人科学会のまとめでわかった。

 約21人に1人が体外受精で生まれたことになる。治療件数も過去最多を更新し、39万3745件に上った。

 国内の体外受精児は1983年に東北大で初めて生まれて以来、累計で43万1626人となった。

 体外受精は卵子と精子を体外で受精させ子宮に戻す不妊治療。卵子に針を刺して精子を注入して受精卵を作る方法や、受精卵を冷凍保存し、時機を見計らって子宮に戻す方法などが開発され選択肢が広がった。

 年々増加の一途をたどってきたが、特にここ数年は出生数が毎年5000人ペースで急増している。晩婚化などで加齢による不妊に悩む夫婦が増え、04年度からは公費助成も始まり、普及が進んだとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん征圧活動に功績 土亀医師(熊本市)に日本協会賞

2016年09月14日 15時46分25秒 | 地域
がん征圧活動に功績 土亀医師(熊本市)に日本協会賞
2016年9月1日 (木)配信熊本日日新聞

 公益財団法人「日本対がん協会」(東京)は、がん征圧活動に功績があったとして、熊本県総合保健センター所長で医師の土亀直俊さん(69)=熊本市中央区、写真=を本年度の同協会賞に選んだ。

 土亀さんは旧竜北町(現氷川町)出身。熊本大病院放射線科で研究に従事し、県内の胃がんの集団検診や精密検査の精度向上に取り組んできた。2004年に同センター所長に就任。がん検診事業の精度管理徹底や、がん征圧の普及啓発に貢献した功績が認められた。

 土亀さんは「長年の取り組みが評価され、うれしい。今後もがんの予防と早期発見に力を入れたい」と話している。

 9日に京都市である「がん征圧全国大会」で表彰する。受賞者は土亀さんも含め5人と1団体。(森本修代)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥大医学部に提供を 湊山球場敷地で市民団体

2016年09月14日 15時31分42秒 | 地域
鳥大医学部に提供を 湊山球場敷地で市民団体
2016年9月9日 (金)配信日本海新聞

 国史跡・米子城跡の三の丸の遺構を埋蔵する米子市営湊山球場(同市久米町、2・4ヘクタール)を国史跡に追加指定し、史跡公園として整備する市の計画に反対する市民団体「湊山球場敷地を鳥大医に提供します。医学部を守る会」が8日、隣接する鳥取大医学部への球場敷地の提供などを求めて市に陳情した。

 同会のメンバー9人が市役所を訪れ、陳情書と昨年11月末から集めた敷地の提供に賛同する1万6972人分の署名を角博明副市長に提出。医学部に球場敷地を提供するとともに建設的な協議をする▽国史跡に指定しない▽敷地の活用について市民との意見交換会の開催とアンケートの実施―を求めた。

 代表の一人、松田一三氏(80)が「少子化の中、医学部が島根大になる可能性も考える必要がある。医学部の存在や価値を高めてほしい」と要望。角副市長は「今後の米子を決める大きな問題であり、慎重に考えさせていただく」と述べた。

 同団体は、同趣旨の要望書を尾沢三夫市議会議長にも提出した。(田子誉樹)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学習療法」、認知症改善に効果? 公文が調査結果発表

2016年09月14日 09時12分11秒 | 医療情報
「学習療法」、認知症改善に効果? 公文が調査結果発表
2016年9月13日 (火)配信朝日新聞

 「学習療法」は認知症の改善に効果があるのか――。公文教育研究会などが実施した調査では、学習療法を受けた人は介護が必要な程度が重くなりにくいという結果が出た。調査を担当した研究者は一定の効果があったとし、詳しい調査に乗り出す考えだ。公文教育研究会などが12日に発表した。

 調査は介護施設などに入所する要介護1~5の認知症の高齢者を対象に昨年7月から1年間実施。30人が音読や簡単な計算を採り入れた学習療法を1日30分、原則週5日受け、受けていない27人と比較した。要介護度を決める判断方法である「要介護認定等基準時間」を分析した結果、学習療法を受けなかった人は通常並みに介護の必要な程度が重くなったが、受けた人はほとんど変わらなかったという。

 調査を担当した慶応大の佐渡充洋・専任講師(精神・神経科学)は「介護保険の費用でみると、1人あたり1年間で平均約20万円の節減効果があった」と指摘。同大の三村将教授は「脳を刺激することで認知症の進行度を防げることを表す一つの結果。薬物療法とともに重要な非薬物療法の効果を判定する今後の研究につなげていきたい」と話す。(伊藤綾)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島暮らし、3食欠かさず 国内最高齢の田島ナビさん

2016年09月14日 00時44分10秒 | 
島暮らし、3食欠かさず 国内最高齢の田島ナビさん
2016年9月13日 (火)配信共同通信社

 国内最高齢と厚生労働省が13日発表した女性で116歳の田島(たじま)ナビさんは、鹿児島県・喜界島(喜界町)の特別養護老人ホーム「喜界園」で暮らす。ベッドで寝ている時間が多いが、3度の食事は欠かさない。昨年、民謡歌手が施設を訪れた際は、大好きな「島唄」に合わせて踊るようなそぶりも見せた。

 孫の広行(ひろゆき)さん(63)によると、喜界島生まれのナビさんは2歳上の夫と数十年にわたり、島内の約1ヘクタールの畑でサトウキビやゴマを栽培していた。しつけに厳しく「ぜいたくするな」「畑を大事に」とよく叱られた。

 7男2女に恵まれ、今も島には自分の子から、やしゃごの子まで19人が暮らし、ホームにたびたび顔を見せる。

 約14年前に入所。年下のスタッフに「おばぁ」と呼び掛けた。つえをつきながらも元気に歩いていたが、友人の車いすを押していて転倒、足の骨を折り、車いす生活になった。ただ、食欲は旺盛で、かゆ、みそ汁など5品をミキサーにかけた食事を1日3回、きちんと取る。孫の由起子(ゆきこ)さん(52)は「何でもよく食べることが長生きの秘訣(ひけつ)かも」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百歳以上6万5692人 46年連続増、女性87・6% 厚労省「今後も増加」

2016年09月14日 00時40分54秒 | 
百歳以上6万5692人 46年連続増、女性87・6% 厚労省「今後も増加」
2016年9月13日 (火)配信共同通信社

 全国の100歳以上の高齢者は過去最多の6万5692人に上ることが13日、敬老の日を前にした厚生労働省の調査で分かった。昨年より4124人多く、46年連続の増加。女性が87・6%を占めた。厚労省は「医療の進歩などが増加の大きな要因とみられ、今後も同様の傾向は続く」との見方を示している。

 住民基本台帳を基に、かつて敬老の日だった「老人の日」の15日時点で100歳以上となる人数を、各都道府県を通じ1日現在で集計した。

 男性は8167人(前年比327人増)、女性は5万7525人(同3797人増)。2016年度に100歳になった人と、なる予定の人は計3万1747人(前年度比1368人増)だった。

 国内最高齢は、鹿児島県喜界町の田島(たじま)ナビさんで、1900(明治33)年8月生まれの116歳。男性の国内最高齢は東京都大田区の吉田正光(よしだ・まさみつ)さんで、1904(明治37)年5月生まれの112歳。

 人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は全国が51・68人。都道府県別では島根(96・25人)が4年連続最多で、高知(87・93人)、鳥取(84・84人)が続いた。一方、最少は埼玉(30・97人)で、次いで愛知(35・05人)、千葉(38・27人)。専門家からは、地方の過疎化進行と都市部への人口流入が影響したとの見方が出ている。

 調査を始めた63年の100歳以上の高齢者は153人で、その後は増加傾向が続いている。98年に1万人を超え、07年には3万人、12年に5万人を突破し、昨年初めて6万人を超えた。日本人の平均寿命(15年)は女性87・05歳、男性80・79歳。

 これまで100歳を迎える人に首相が純銀製の「銀杯」を贈っていたが、厚労省は経費削減のため今年から銀メッキに変えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン