日々

穏やかな日々を

心のケアに国家資格「公認心理師」制度を創設

2016年09月20日 23時46分58秒 | 行政
心のケアに国家資格「公認心理師」制度を創設

 厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。20日に、教育カリキュラムを決める初の検討会を開く。

 厚生労働省研究班の2014年度調査では国内で働く心理職は約3万8000人~4万人。医療機関や学校、企業、警察や裁判所など活躍の場は広がっている。一方で、様々な民間資格が乱立、認定条件や試験・更新制度は様々で技量に差があることが指摘されていた。

 このため、誰もが安心して心のケアを受けられる仕組み作りを求める声が高まり、昨年9月、国家資格化を定めた公認心理師法が成立した。18年に、第1回の国家試験が行われる予定だ。

 同法によると、受験資格は、大学と大学院で指定する科目を修めた人や、大学で指定科目を修めた後、一定の実務経験を積んだ人などだ。現在、心理職として働く人も、所定の条件を満たせば、施行後5年間は受験できる経過措置がある。

 検討会では、公認心理師に必要な知識や技術について整理し、指定科目や、何を実務経験と認めるかなどを話し合い、今年度中に報告書をとりまとめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐待死44人、1歳未満6割 実母が「加害者」も6割超 「望まぬ妊娠」背景に

2016年09月20日 23時36分33秒 | 
虐待死44人、1歳未満6割 実母が「加害者」も6割超 「望まぬ妊娠」背景に
2016年9月20日 (火)配信共同通信社

 2014年度に虐待を受けて死亡した18歳未満の子どもが、前年度に比べて8人増の44人(無理心中を除く)に上ったことが16日、厚生労働省専門委員会のまとめで分かった。1歳未満が過去最高となる6割超。加害者が実母だったのも6割超だった。「望まない妊娠」など母親が抱える問題が目立ち、虐待件数が増加の一途をたどる中、最悪の事態を防ぐための体制整備が急がれる。
 厚労省によると、昨年3月までの1年間に虐待で亡くなった子どもは男20人、女22人、不明2人の計44人。1歳未満が27人(61・4%)と最多で、3歳が7人(15・9%)、1歳が4人(9・1%)だった。不明の1人を除きもっとも年齢が高いのは14歳(1人)。
 「身体的虐待」(24人、54・5%)と「ネグレクト(育児放棄)」(15人、34・1%)が大半を占める。「心理的虐待」の1件は、14年7月に東京都西東京市で養父に「24時間以内に自殺しろ」と迫られた中2男子生徒が自殺した事案という。
 虐待死した44人に対する加害者は実母が28人で、実父3人、実母と実父の両方だったのは2人。他は実母の交際相手や養父などだった。動機は「子どもの存在の拒否・否定」「保護を怠った」「しつけのつもり」など。妊娠期の問題として、「望まない妊娠」だった実母が24人、「妊婦健診の未受診」が18人だった。
 一方、死亡44人の事案に関わっていた児童相談所職員は、それぞれ1年間に平均104件の事案を担当。過重な負担があらためて判明した。
 また12~14年度に児相などの施設に入所経験がある子どもで虐待死したのは14人と確認。うち9人は家庭に戻って半年未満に死亡しており、「関係機関が援助方針などについて緊密に連携することが重要」としている。
 調査は03年7月から実施。08年4月からは今回と同様に年度ごとの虐待死者数を調べており、最多は08年度の67人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結核集団感染

2016年09月20日 23時30分47秒 | 医療情報
24人が結核集団感染 那覇市、3人発症
地域 2016年9月20日 (火)配信共同通信社

 那覇市は20日、市内にある日本語学校の学生とその同居人ら計24人が結核に集団感染し、うち3人が発症したと発表した。外国人の20代女子学生から感染が広がったとみている。
 市によると、女子学生は1月末ごろからせきの症状を訴え、通院していた。

25人が結核集団感染 愛媛の病院、7人発症
地域 2016年9月15日 (木)配信共同通信社

 愛媛県西条市の「西条道前病院」で、入院患者と職員計25人が結核に集団感染し、うち40~70代の女性患者7人が発症したことが15日、同病院と県への取材で分かった。
 県によると、7人とも容体は安定しているという。せきや発熱の症状を訴えた60代の女性患者が結核と診断され、病院が8月6日に県へ報告。この女性と接触があった入院患者や職員計66人を検査した結果、24人が感染し2人は異常なかった。
 感染者は一つの病棟に限られ、拡大の可能性は低いが、県は残る40人についても調査を続ける。

西条道前病院、入院患者ら、結核25人集団感染
地域 2016年9月17日 (土)配信毎日新聞社

結核:25人集団感染 西条道前病院、入院患者ら /愛媛

 西条市飯岡の西条道前病院(佐々木朗(あきら)院長、429床)で、患者や職員25人が結核に集団感染した。同病院と県健康増進課によると、いずれも容体は安定している。
 同病院と同課によると、入院中の60代女性に7月下旬、せきと発熱があり、その後結核と診断された。8月6日、医師が西条保健所に届け出たうえで、接触のあった66人を調べたところ、同じ病棟の40~70代の女性患者6人の発病と、職員ら18人の感染が判明した。60代女性だけが結核菌を排出しており、感染源の可能性がある。女性は既に専門機関に転院している。他者への感染の恐れは低いという。
 発病・感染が判明した24人を除く42人のうち、2人は異常がなく、40人は感染の有無を調査中。
 西条道前病院の佐々木院長は「患者の症状が軽かったため、発見が少し遅れ、拡大したことは大変申し訳なく思っている。今後、継続的に治療をしていきたい」と陳謝した。
 厚生労働省のまとめでは、2005~14年に全国で年間31~69件の結核集団感染があり、県内では13年が最後だった。【橘建吾、近藤隆志】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症診断でのPET有効性検証 川崎医科大病院などが臨床試験

2016年09月20日 23時18分15秒 | 医療情報
認知症診断でのPET有効性検証 川崎医科大病院などが臨床試験
地域 2016年9月20日 (火)配信山陽新聞

 高齢化の進展で認知症患者が増え続ける中、がんの検査に使われる陽電子放射断層撮影(PET)が認知症の早期診断に有効かどうかを調べる臨床試験が川崎医科大病院(倉敷市松島)など全国の9施設で行われている。21日は世界アルツハイマーデー―。
 検査の対象は、最も患者が多いアルツハイマー病と若年でも発症する前頭側頭葉変性症が疑われる人。この二つの病気は、有害なタンパク質が脳内にたまり神経細胞の働きが阻害されることが原因で発症する。
 検査では、特殊な薬剤を注射して脳内での広がり具合を撮影し、神経細胞の機能が低下していないかどうかを調べる。同病院のほか、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、広島西医療センター(大竹市)などが共同で検査を実施している。岡山旭東病院(岡山市中区倉田)と名古屋大病院も参加を予定しており全11施設となる。
 今年2月スタートし、来年3月までに全国で計190人に検査をする計画だ。検査後、経過を1年間観察し、検査の有効性を検証する。順調なら2019年ごろの保険適用を目指している。
 認知症の診断は、コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)、脳の血流をみる単一光子放射断層撮影(SPECT)などを行うのが一般的だが、PETはこれらよりも精細な画像を得ることが期待できるという。米国では既に保険適用されている。
 国の推計では認知症の高齢者は全国で約460万人。団塊の世代が75歳以上となる25年度には65歳以上の5人に1人に当たる700万人に増えるとされる。有害なタンパク質は15~20年をかけて脳内に蓄積されて発症に至るため、いかに早く脳内の異変を発見するかが課題となっている。
 川崎医科大の臨床試験責任者の砂田芳秀副学長(神経内科学)は「PETで早期診断が可能になれば、重症になる人を減らすことができ、高齢化社会に与える影響は非常に大きい」と話している。

PET検査とは? 基礎知識&治療説明
PET検査(ペットけんさ)は、がんを検査する方法の一つです。

PET検査について
「PET検査」とは「陽電子放射断層撮影」という意味で、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(Positron Emission Tomography)の略です。

通常、がんは、実際に腫瘍(できもの)ができたり、体に変化が起きてから見つかることが多く、がん細胞の成長がある程度進んでからでないと発見しにくい病気でもあります。

早期発見のため、特殊な検査薬で「がん細胞に目印をつける」というのがPET検査の特徴です。

PET検査では、検査薬を点滴で人体に投与することで、全身の細胞のうち、がん細胞だけに目印をつけることができます。
専用の装置で体を撮影することで、 がん細胞だけを見つけることができます。
PET検査により、従来の検査にくらべて、ずっと小さな早期がん細胞まで発見することが可能になりました。
現在は、全国の専門施設で受診することができます。

もっと詳しいPET検査の仕組み
PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む、という性質を利用します。ブドウ糖に近い成分(FDG)を体内に注射し、しばらくしてから全身をPETで撮影します。するとブドウ糖(FDG)が多く集まるところがわかり、がんを発見する手がかりとなります。
従来のレントゲン(X線)やCT、MRIなどの検査は、写し出された造形からがんを見つけますが、PET検査は細胞の性質を調べてがんを探しだします。

がんの成長過程と早期発見について
PET検査では、レントゲンなどの検査では発見しづらかった初期のがん細胞の発見が可能です。
がんの成長過程と早期発見.

欧米でのPET検査 ~PET SCAN~
欧米では「がんが疑われたらまずはPETを(PETFirst)」という言葉があるほど、定着していると言われており、まずはPET検査の結果をみて、治療方針を決めるのが普通になっているようです。

日本でのPET検査の認知
日本においては一部の疾患をのぞき保健医療として認可されず、まだ一般的に広まっていませんが、その検査の質の高さに、近年急速に普及しつつあると言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせているのになぜ糖尿病に? 余分な脂肪を減らして改善

2016年09月20日 23時11分27秒 | 医療情報
やせているのになぜ糖尿病に? 余分な脂肪を減らして改善
2014年12月19日

 「糖尿病は太っている人がかかる病気と思っていた。やせている自分がなぜ?」と疑問を感じている人はいないだろうか。「やせている人の2型糖尿病は予想以上に多い」との調査結果を、英国のニューキャッスル大学が発表した。

内臓脂肪は食事と運動をコントロールすれば減らせる
 3年前の56歳のときに2型糖尿病と診断された英国人男性のリチャード ドーティーさんは、「こんなにやせているのに、なぜ私が糖尿病に」という懸念を抱いた。ドーティーさんは20歳の頃から、体格指数(BMI)が25未満で「標準体重」を維持していた。
 ドーティーさんは、主治医から5kgの減量をアドバイスされ、1年間で体重を4kg減らすのに成功した。その結果、血糖値やコレステロール値などが改善し、治療薬の種類を減らすことができたという。

 「肥満と糖尿病について考えるときには、体脂肪の量だけでなく、分布状態にも注意する必要があります」と、英国のニューカッスル大学のロイ テイラー教授(内分泌代謝学)は言う。

 脂肪組織には「皮下脂肪」と「内臓脂肪」があり、どちらもエネルギーを備蓄しているが、それぞれ違う働きをしている。

 皮膚の下にある「皮下脂肪」は外からの刺激を吸収したり、外気温の変化を断熱することで、体温を一定に保つ役割を果たす。一方、「内臓脂肪」は内臓のまわり、特にお腹の中の腸のまわりに付くことで、内臓の働きを正常に保つ役割がある。

 さらに、最近では、皮下脂肪でも内臓脂肪でもなく、本来は脂肪がたまらない臓器の中にたまる「異所性脂肪」が第3の脂肪として注目されている。

 「異所性脂肪」は、肝臓や筋肉、心臓といった臓器にエネルギー源として蓄えられる脂肪のこと。少量であれば問題はないが、過剰に蓄積すると脂肪肝や非アルコール性肝炎(NASH)、2型糖尿病などの原因になる。

やせていも人は異所性脂肪がたまりやすい
 内臓脂肪は食べ過ぎでカロリーオーバーになるとたまりやすいが、食事と運動をコントロールすれば簡単に減らせる。内臓脂肪が減れば、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」を改善できる。
 厄介なのは、やせていてる人は「異所性脂肪」がたまりやすいことだ。やせている人は内臓や皮下の脂肪の貯蔵能が低いために「異所性脂肪」が増えやすい。運動不足と高脂肪の食事が原因のひとつとなっている。

 テイラー教授らの研究チームは、「英国糖尿病前向き研究」(UKPDS)に1977年~1991年に登録された5,102人の糖尿病患者のデータを解析した。うち約10%は、BMIが18.5~24.9の標準体重の患者だった。英国の2型糖尿病患者のうち、64%はBMIが25未満だと推定している。

 「標準体重なのに糖尿病を発症する人は予想以上に多いことが判明しました。標準体重であっても、体脂肪が多く蓄積している患者が少なくありません。2型糖尿病と新たに診断される患者の8割以上は、体重をコントロールすることで糖尿病を改善できる可能性があります」と、テイラー教授は言う。

 やせている人の多くは、自分も糖尿病になってしまう可能性があるという自覚をあまりもっていない。そのため検診などで血糖値が高めだと言われても、あまり深刻に考えない傾向がある。

 そのため、それ以上悪化させないために、食事を気をつけたり運動をして、血糖値を下げなくてはならないという危機感が薄いという。

 自分はやせているから平気だと考え食べ過ぎや運動不足を続けていると、1年後の血糖値は上昇しており、合併症の危険性も高まる。

運動で内臓脂肪や異所性脂肪を減らせる


 体にたまった内臓脂肪や異所性脂肪を減らす方法はほぼ確実にある。それは、運動や身体活動の量を増やすことだ。
 2型糖尿病と診断されたドーティーさんは、その後、1日30分のウォーキングを続け、通勤でも車を使わずに徒歩と電車で済ませるようになった。その結果、体脂肪量は減り体重は4kg減少した。

 「やせている人でも、体重をコントロールすれば、体に蓄積された見た目では分かりにくい脂肪を減らせます」と、テイラー教授は説明する。

 年末年始には行事が重なり、食事でカロリーを過剰に摂取しがちだ。クリスマスの1週間で5,000kcalを余計にとってしまったとする。それを減らすには、1日に500kcalを燃焼する必要がある。運動で500kcalのエネルギーを使い切るのは容易なことではない。

 「体重が標準体重と比べて増えてきた、減ってきたことを意識すると同時に、やせている人も食事を管理し、運動を習慣として行い、体脂肪がたまりすぎないように心がける必要があります」と、テイラー教授は強調している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ健診合格2割どまり 健保組合連合会が調査

2016年09月20日 23時09分15秒 | 医療情報
メタボ健診合格2割どまり 健保組合連合会が調査
臨床 2016年9月20日 (火)配信共同通信社

 40~74歳を対象とした特定健康診査(メタボ健診)を受けたサラリーマンらのうち、健康の目安となる血圧などの数値4項目全てが厚生労働省の定める基準範囲内だった"合格者"は5人に1人にとどまったことが、健康保険組合連合会(健保連)の調査で分かった。
 健保連は約1400の健康保険組合で構成し、主に大企業の従業員と家族ら約3千万人が加入。このうち2014年度にメタボ健診を受けた433組合の約326万人の血圧、脂質、血糖、肝機能のデータを分析した。
 調査結果では、4項目全てで健康の目安基準をクリアしたのは約62万人で全体の19・0%。基準に届かず「生活習慣改善のために保健指導が必要」と判定されたのは約107万人(32・7%)だった。さらに大きく基準を外れ、健康リスクが高く「医療機関の受診を勧める」対象となったのは約158万人で48・3%に上った。
 メタボ健診では、腹囲が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上だと「肥満」とされるが、肥満に該当しなかった約206万人でも、高リスクで「受診勧奨」の対象とされた人が約79万人に達し、全体の24・3%を占めた。
 健保連は「肥満ではないからと安心せず、生活習慣を見直してほしい」と呼び掛けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児甲状腺がんシンポ、福島事故

2016年09月20日 22時48分38秒 | 医療情報
小児甲状腺がんシンポ、福島事故
「不安深まる」と支援呼び掛け
2016/9/17 19:33

画像
「3.11甲状腺がん子ども基金」の設立記念シンポジウムで、講演する長野県松本市の菅谷昭市長=17日午後、東京都北区
 東京電力福島第1原発事故後に甲状腺がんとなった子どもの治療費を支援する「3.11甲状腺がん子ども基金」は17日、東京都内で設立記念シンポジウムを開いた。会場では当事者の「患者同士が関わり合うなどのサポート態勢がなく不安が深まった」との声を紹介し、支援を呼び掛けた。

 同基金は小泉純一郎元首相、細川護熙元首相らが呼び掛け人で、9日に設立会見を開いた。被ばくによる健康影響の調査も進めるという。

 シンポジウムでは「がんの疑いと診断された時、まず生じたのは『今後どうなるのか』という不安。治療費や、将来の結婚差別などを考えた」という、当事者のメッセージが代読された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんそく発症の「鍵」特定 千葉大、治療法確立に期待

2016年09月20日 22時43分25秒 | 医療情報
ぜんそく発症の「鍵」特定 千葉大、治療法確立に期待

 ぜんそくなどのアレルギー疾患が発症する過程で、鍵となる役割を果たすタンパク質を千葉大の中山俊憲教授(免疫学)らの研究グループが特定し、17日付で米学術雑誌「サイエンス・イムノロジー」(電子版)に発表した。

 中山教授によると、このタンパク質の作用を防ぐ抗体をぜんそくのマウスに投与したところ、症状が治まったことを確認。ヒトへの投与が可能な抗体も大手製薬会社と共同で開発に成功した。

 抗体はぜんそくの治療薬として使われるステロイドに比べ、正常な免疫細胞に与える影響が少なく、重症患者にとって有効な治療法になり得るという。

 ぜんそくは「CD69」という分子を発現した病原性免疫細胞が血管外に出て、気管などに達して炎症を引き起こす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーキンソン病 来年度にも臨床 iPS発表10年 山中教授インタビュー

2016年09月20日 17時18分25秒 | 医療情報
パーキンソン病 来年度にも臨床 iPS発表10年 山中教授インタビュー
2016年9月18日 朝刊
「着実に技術改良してきた」と10年の歩みを振り返る山中伸弥教授=佐伯友章撮影写真

 京都大の山中伸弥教授が、マウスでの人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製を発表して十年を迎えたのを機に本紙のインタビューに応じた。iPS細胞を用いて治療する二つ目の病気になる可能性があるパーキンソン病について「来年度には臨床応用に入れることを目標にやっている」と明らかにした。

 パーキンソン病は、脳内の神経細胞「ドーパミン産生細胞」が機能しなくなり、脳が体に運動するよう出す指令がうまく伝わらなくなる。根本的な治療法として、iPS細胞からこの神経細胞をつくって患者の脳に移植する研究を、山中教授が所長を務める京大iPS細胞研究所の高橋淳教授らが進めている。

 山中教授はこの研究が「いつでも臨床応用できる状態に近い」と説明。ただ、治験を計画する京大病院で審査に入る手続きに時間がかかっているとし「いろいろな壁があるが、安全性を重視した上で、京大病院にも柔軟に対応してもらえるようお願いしている」と述べた。

 iPS細胞は二〇〇六年八月に山中教授が作製を発表し、一四年には理化学研究所などが、最初の手術に網膜で成功した。

 <iPS細胞(人工多能性幹細胞)> 皮膚や血液などの細胞に数種類の遺伝子を導入することで、細胞が受精卵に近い状態に「初期化」される。神経、筋肉、目、骨など体のほとんどの細胞に変化できる「万能」細胞。先行して1998年に作製されたヒトES細胞(胚性幹細胞)が受精卵を壊して作製するために免れなかった倫理的な問題を解決し、再生医療の可能性を大きく広げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアに日本式病院

2016年09月20日 17時08分27秒 | 行政
カンボジアに日本式病院
医療の海外展開、政府が支援
2016/9/20 16:53
画像
カンボジア・プノンペンに開院した「サンライズジャパン病院」=20日(共同)
 【プノンペン共同】日本医療の海外展開の一環として日本政府が設立を支援してきたカンボジアの病院が首都プノンペンに完成し、20日にフン・セン首相らが出席して開院式典が開かれた。

 「サンライズジャパン病院」で、北原国際病院(東京都八王子市)などが設立。設備だけでなく、医療技術などソフト面の移転も含めた「日本の病院をまるごと輸出する」(北原国際病院)試みとしている。

 全50床で、救命救急センターなどを設置。日本人医師や日本で研修を受けたカンボジア人スタッフらが常駐し、健康診断などを含む日本の水準の医療サービスを提供するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の台風

2016年09月20日 10時49分04秒 | 医療情報
台風16号は南のほうで暴れていますね。
婆は仕事中止になりました。

雨、風、が中心の台風は、外に出ないようにして
それなりの防御、
学校や仕事も中止が可能ですが、
最近の被害は山崩れや橋の崩壊があって
どうしようもない状況も起きていますね。
記録的な大雨が原因でしょうか?

昔、こわいものは、地震雷火事親父といって
子どもたちに注意していましたが、
最近は、大雨大雪猛暑も加えたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン