日々

穏やかな日々を

最近の車

2020年01月18日 22時01分37秒 | 
最近の車
青色多し
平ら型多し
これまでは、箱型だったけど
これからは、写真のような風の抵抗の少ない流れ型が流行るそうですね。
広告ではほんときれいですね。
駐車場で見ると、かっこよすぎて、
イケメンですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日からセンター試験 55万人志願、最後の実施

2020年01月18日 22時00分31秒 | 大学
18日からセンター試験 55万人志願、最後の実施
2020年1月17日 (金)配信共同通信社

 大学入試センター試験が18、19日の2日間、全国の689会場で実施される。志願者は昨年より1万9131人少ない55万7699人。1990年から続いてきたセンター試験は今回で最後となり、大学入学共通テストに衣替えされる。
 18日は地理歴史・公民、国語、外国語の試験がある。英語では例年通り、ICプレーヤーを使うリスニングがある。19日は理科と数学が実施される。
 地理歴史・公民、理科の一部の科目間では、平均点に原則20点以上の差が出た場合に得点調整が行われるが、受験者数が1万人未満の科目は対象外となる。
 志願者のうち、今春に高校を卒業予定の現役生は81・1%。高卒予定者のうち、センター試験を志願した生徒の割合(現役志願率)は43・3%だった。何らかの形で入試に利用する大学・短大は計858校で、過去最多となった。
 平均点の中間発表は22日、得点調整の有無の発表は24日、平均点の最終発表は2月6日。体調不良などで受験できなかった志願者らを対象とした追試は1月25、26日に東京と大阪の計2会場で予定されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント挟めちゃうノート 九大生の知恵を商品化 

2020年01月18日 21時50分02秒 | 大学
プリント挟めちゃうノート 九大生の知恵を商品化 
2020年1月18日 (土)配信朝日新聞

 九州大芸術工学部の学生らがデザインした3種類のノートを佐賀県の印刷会社が商品化し、2月から九州各地の大手雑貨店で発売されることになった。異なるサイズを組み合わせたり、ページをミシン目で閉じてファイルにしたりと、勉強しやすいように学生目線で考えたアイデアが詰め込まれている。
 販売されるのは、通常サイズの4分の3の大きさのルーズリーフ、広げると通常より2倍のB4サイズになって切り離しもできるルーズリーフ、プリントをはさむファイルが一緒になったノートの3種類。
 同様に九大生がデザインを考え、2017年から販売されているケイ線が3ミリ幅のルーズリーフ、B5サイズの4分の1の大きさのルーズリーフと組み合わせて使えるようにしている。
 九大によると、佐賀県伊万里市の印刷会社「三光」が16年、自社製品を開発したいと芸術工学部の杉本美貴准教授との共同研究を依頼。翌年に2種類のノートを発売した。さらに第2弾のノートのデザインを学生たちが検討し、修士1年の城川真実さんら4人の案が採用されたという。
 学生らは、普段使っているノートへの不満や、使いやすいように工夫した実体験をもとにデザインを考案。見出しになるよう横幅を少し長くしたり、縦書きで古文や漢文を書きやすいようB4サイズにしたりした。ノートをファイル状にしたのは、講義で配られたプリントをはさんでおくためのアイデアだ。同学部3年の寺崎薫さんは「夢をかなえるため、がんばって勉強している学生の手助けになれば」と話した。
 ノートの価格は300~450円。雑貨を扱う九州各地の東急ハンズやロフト、雑貨館インキューブ、蔦屋書店で販売される予定という。(福島慎吾)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年度改定の骨子まとめる‐地域支援加算、評価見直し 中央社会保険医療協議会総会

2020年01月18日 21時45分46秒 | 行政
20年度改定の骨子まとめる‐地域支援加算、評価見直し 中央社会保険医療協議会総会
2020年1月17日 (金)配信薬事日報

 中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2020年度診療報酬改定に関する骨子を取りまとめた。医師の負担軽減を目的に、病棟薬剤業務実施加算の評価を見直すほか、地域におけるかかりつけ機能を促す観点から地域支援体制加算の要件・評価も見直す一方、特定機能病院でのフォーミュラリー作成に対する評価は見送ることが決まった。
 骨子では、薬剤師が病棟業務を実施することで医師の負担を軽減させるため、病棟薬剤業務実施加算の評価と対象病棟を見直す。地域における薬局のかかりつけ機能や対人業務への構造転換を促すため、地域支援体制加算の要件と評価を見直すほか、内服薬の調剤料と対人業務に関する薬学管理料の評価も見直す。
 また、後発品調剤割合が高い薬局に重点を置いた評価とするため、後発品調剤体制加算の評価を見直し、後発品の調剤割合が著しく低い薬局に対する減算規定の要件も見直す。患者に同じ薬局を繰り返し利用させるため、6カ月以内に同じ薬局を利用した場合の薬剤服用歴管理指導料について、再度の来局期間や対象薬局などの要件も見直す。
 癌医療について、薬局が患者のレジメンを把握した上で必要な服薬指導を実施し、次回診療時までの患者の状況を確認して、その結果を医療機関に情報提供した場合に新たな評価を行う。医師の要請により、計画的な訪問薬剤管理指導の対象外の疾患に対応するために緊急的に患者宅を訪問して必要な薬学的管理・指導を行ったケースも評価する。外来患者と在宅患者に情報通信機器を活用した遠隔服薬指導も新たに評価対象とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の生活実現へ トヨタ、家事支援ロボも

2020年01月18日 21時44分00秒 | 介護福祉高齢者
未来の生活実現へ トヨタ、家事支援ロボも
2020年1月17日 (金)配信共同通信社

 トヨタ自動車は16日、「空飛ぶ車」への本格参入を表明し、近未来の生活の実現に向けた取り組みを強化する姿勢を打ち出した。2021年に次世代技術の実証都市の建設に着工した後、25年ごろには家事支援ロボットの投入も計画しており、車だけをつくる企業からの脱却が加速している。
 トヨタが開発を進める新型ロボットは高齢者の生活支援を想定し、ロボットアームを使った物の運搬といった機能を検討中だ。自動運転や人工知能(AI)の研究を手掛ける米子会社「トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)」が開発を担う。トヨタが一般家庭の生活を手助けするロボットを実用化するのは初めてとなる。
 新型ロボットは、トヨタの豊田章男(とよだ・あきお)社長が「未来の実証都市をつくる」と宣言した「Woven City(ウーブン・シティ)」へ導入する可能性がある。トヨタは20年末に閉鎖予定の静岡県裾野市の工場跡地に、ゼロから街を建設する予定だ。
 この街では、自動運転やAI技術を検証する。家庭向けでは、自動で冷蔵庫の中身を補充したり、健康状態を確認したりする技術の導入を構想中だ。次世代移動サービスの中核に据える自動運転の電気自動車(EV)「e―Palette(イーパレット)」は、移動店舗としても活用する考え。
 自動車を巡っては、自動運転技術の進展やカーシェアリングの普及などで「脱所有」が進み、今後、販売が先細る懸念がある。トヨタは車以外の事業への投資も強化し、新たなビジネスモデルの構築を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内で新型肺炎、濃厚接触とは 口や鼻から吸い感染か

2020年01月18日 00時14分12秒 | 仕事
国内で新型肺炎、濃厚接触とは 口や鼻から吸い感染か
2020年1月17日 (金)配信朝日新聞

 中国・武漢市で集団発生している、新型コロナウイルスによる肺炎が日本でも確認された。感染した神奈川県の30代の中国人男性は、患者が多く出た武漢市内の海鮮市場には行っていないが、詳細不明の肺炎にかかった人と濃厚接触していたという。新型コロナウイルスはどのように感染するのか、濃厚接触とは何か。
 新型コロナウイルスは、武漢市の海鮮市場で扱われていた動物から感染した可能性が指摘されている。市場はすでに閉鎖されており、市場関係者からは3日以降、感染者は見つかっていない。ヒトからヒトへの間で持続的に感染する例は今のところないとしている。
 ただし、武漢市当局は14日、「ヒトからヒトへの感染の可能性を排除できない」との見解を示した。肺炎を発症した夫妻のうち、夫は海鮮市場で働いていたが、妻は市場への接触を否定した。また、今回日本で見つかった神奈川県在住の男性も市場には行っていなかった。厚労省はこの男性は中国で詳細不明の肺炎にかかっていた人と濃厚接触があったと発表した。
 新型コロナウイルスの感染の仕方は詳しくはわかっていない。ただ、SARS(重症急性呼吸器症候群)など他のコロナウイルスでは感染者がせきやくしゃみで発した飛沫(ひまつ)のなかにウイルスが含まれており、それを口や鼻から吸い込むことで感染する可能性がある。
 厚労省は、濃厚接触者とは家族などで同じ場所で一緒に生活をしている人や、患者の治療にあたった医療従事者などを指すとしている。1度会って話した程度では濃厚接触にはあたらないとしている。
 賀来満夫・東北大名誉教授(感染制御学)は「濃厚接触の定義は明確ではない」としつつ、1~1・5メートル以内の距離で感染者と相対し、目安として30分以上共に過ごす場合があてはまるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン