日々

穏やかな日々を

新型コロナ 未就学児マスク見直し 県医師会会長が支持 /奈良

2022年05月20日 22時13分05秒 | 地域

新型コロナ 未就学児マスク見直し 県医師会会長が支持 /奈良

 2022年5月20日 (金)配信毎日新聞社
 

 新型コロナウイルス対応として推奨してきた未就学児へのマスク着用を政府が見直す検討に入ったことについて、県医師会の安東範明会長は19日の定例記者会見で「極めて同意する」と述べ、支持する考えを示した。

 政府は感染力が高い「オミクロン株」の流行を受け、2月から未就学児のマスク着用を勧めていた。だが、夏に向けて熱中症のリスクが増すことや、相手の表情が読み取りづらくなり言語取得に影響が出るといった発達への影響も懸念されている。

 安東会長は個人的な見解とことわった上で、「未就学児のマスク着用は弊害も出てくる。専門家がいろんな検討をしていると思うが、未就学児にまでマスク着用を奨励する必要はないのではないか」と話した。【久保聡】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者、全国初の5千人超え 大阪、3156人感染

2022年05月20日 22時08分57秒 | 地域

死者、全国初の5千人超え 大阪、3156人感染

 2022年5月20日 (金)配信共同通信社
 

 大阪府は19日、新型コロナウイルスに3156人が感染し、感染者7人が死亡したと発表した。累計の死者は5005人となり、都道府県別では初めて5千人を超えた。また、公表済みの感染者5人が重複計上だったとして取り下げた。

 累計の死者のうち約4割は、府が流行「第6波」の始まりとする昨年12月17日以降。第6波では高齢者施設でクラスター(感染者集団)が多く発生した。

 累計の感染者は94万6847人。1週間の陽性率は18・3%。病床使用率は軽症・中等症用22・3%、重症用5・9%、全体では19・8%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学生のLGBT教育不足 調査で臨床前未実施3割

2022年05月20日 22時06分41秒 | 大学

医学生のLGBT教育不足 調査で臨床前未実施3割

 2022年5月20日 (金)配信共同通信社
 

 東京慈恵会医科大の研究グループが19日に公表した調査結果によると、日本の医科大と大学医学部で、学生が臨床実習に出る前の段階でLGBTなどの性的少数者について全く教えていなかったのは30・5%、臨床実習など医療現場で学ぶ際は未実施が47・2%だった。米国・カナダでの先行調査結果より「教育が圧倒的に不足している」としている。

 研究グループは、性的少数者はそうでない人より精神、身体的な健康上のリスクにさらされやすいとされることを踏まえ「医療現場で適切な配慮ができるよう、全ての医学生に学ぶ機会を設けてほしい」と指摘。2009~10年の米国・カナダでの調査は、臨床前教育での未実施6・8%、臨床教育時の未実施33・3%だったという。

 同医科大研究グループの調査は18~19年、医科大と医学部のある国内の大学計82校に郵送で実施。19日付(日本時間)の英医学誌オンライン版に発表したため公表した。

 それによると、臨床実習に出る前のLGBT教育については59校が回答し、実施52・5%、不明16・9%。臨床教育時では53校が答え、実施15・1%、不明37・7%だった。

 性的少数者の支援団体で構成する「LGBT法連合会」(東京)がまとめた困り事の事例集では「性自認が戸籍上の性別と異なるため受診をためらう」などが挙がる。研究グループの同医科大研究生吉田絵理子(よしだ・えりこ)さんは「学生への教育と同時に教員の人材育成も課題」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくりの力を医療に 社長兼医師、放射線防護板 「スクランブル」

2022年05月20日 21時50分43秒 | 医療情報

ものづくりの力を医療に 社長兼医師、放射線防護板 「スクランブル」

 2022年5月18日 (水)配信共同通信社
 

 自動車部品メーカーが金型製造で培った技術を生かし、医療現場の労働環境改善に貢献する。女性医師が多く携わる心臓カテーテル手術での放射線被ばくを大幅に減らす防護板開発に成功。自ら手術も行う異色の社長が主導し「医師を守りたい」との願いが実現する。

 開発した企業は愛知県清須市の「エムエス製作所」。自動車のドアや窓の縁に付け雨風を遮断する「ウェザーストリップ」と呼ばれるゴムの金型の製造を手がける。

 循環器内科医と経営者の二足のわらじを履く迫田邦裕(さこだ・くにひろ)社長(43)は「ものづくりの力で医療に貢献できないかと模索していた」と言う。2020年末に医師仲間から「妊娠中の女性医師を被ばくから守れないか」と相談され、共同開発をスタートした。

 近年、心臓弁膜症に対するカテーテル手術が普及。足の付け根などから心臓の血管まで管を挿入する手術で、胸部を開かないため患者への負担が少ない点が特徴だ。管やクリップなど挿入する器具の位置を的確に把握するため手術中は患者へ放射線の照射が必要だが、麻酔科医や心エコー医などの被ばくを防ぐ環境整備は不十分だった。従来の防護板は使いづらさや効率が落ちるなどの理由で、現場では設置されないケースも多いという。

 心エコー医の30代女性は「無防備な感じが強い。妊活中は公には言えないが、放射線を浴びたくない」と不安感をあらわにする。

 防護板は、作業効率を維持したまま、医療従事者の被ばくを従来の10分の1に抑えられる。高さ約180センチ、幅約90センチ。板に用いた鉛が放射線をカット。手術時に左右の開口部から手だけを出すことで被ばくを最小限にする。医師の身長や体格に合わせ開口部の高さを変更できる。板の上部にも鉛が使われているが、透明にしたため手術の際の視界に影響はない。

 8月ごろに発売予定で価格は検討中。東京、三重、大阪、高知、福岡の各都府県や海外の病院から問い合わせがある。

 仲間で開発に協力した帝京大の片岡明久(かたおか・あきひさ)医師(45)が約2年前に実施した調査によると、心臓の弁がうまく働かない「僧帽弁閉鎖不全症」のカテーテル手術治療を行う国内全58の医療機関のうち20がメインで手術に携わる女性の心エコー医を抱えていた。若手の心エコー医で女性の割合は年々増加傾向だという。

 週2日は大分県国東市の病院で働く迫田社長。心筋梗塞などを治療するカテーテル手術時に自身も被ばくしていた。「製造業で培ってきたノウハウを生かせた」と語る。片岡医師は「女性のキャリア形成の観点からも環境整備は喫緊の課題だった」と指摘。「医療現場の思いをようやく形にできた」と笑顔で話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海市、「ゼロコロナ」達成宣言

2022年05月20日 21時47分33秒 | ウイルス

上海市、「ゼロコロナ」達成宣言

 2022年5月18日 (水)配信AFPBB News
 
中国・上海市静安区で、防護服を着てトラックから荷物を降ろす作業員(2022年5月16日撮影)。(c)Hector RETAMAL / AFP

 【AFP=時事】中国・上海市は17日、市内16地区すべてで、新型コロナウイルスの感染を完全に抑え込む「ゼロコロナ」を達成したと宣言した。だが、市民数百万人にはいまだ外出制限が課されており、ソーシャルメディアでは宣言をあざける声が上がっている。

 中国は新型コロナのパンデミック(世界的な大流行)開始以来、最悪の感染拡大に直面している。人口2500万人の上海では4月初めから、厳格な感染対策が導入されている。

 市の衛生健康委員会の趙丹丹(Zhao Dandan)氏は17日の会見で、「共同体レベルでのゼロコロナ」達成を表明。市当局はこの発言について、同日に確認された1000人以上の新規感染者に、外出制限対象地区外の住民が含まれていないという意味だと説明した。

 宗明(Chen Tong)副市長は15日、今週から徐々に企業活動を再開させる方針を示したが、詳細は明らかにしていない。

 政府の統計によると、市内では今なお380万人以上がロックダウン(都市封鎖)下に置かれている。一部地域ではここ数日、ひそかに規制が強化されている。

 ソーシャルメディアでは、ゼロコロナ宣言と現実との差に市民から不満が噴出している。「微博(ウェイボー、Weibo)」には、ゼロコロナを達成したのならなぜまだ2日に一度しか外出できない地域があるのかという書き込みや、「上海にはパラレルワールドがあるのか」といった投稿が見られた。

【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀歯、7月も9%値上げ ロシア侵攻前から26%増

2022年05月20日 21時35分41秒 | 行政

銀歯、7月も9%値上げ ロシア侵攻前から26%増

 2022年5月19日 (木)配信共同通信社
 

 厚生労働省は18日、医療機関が治療に銀歯を使った場合に受け取る「公定価格」を、7月に約9%引き上げることを決めた。ロシアのウクライナ侵攻に伴う銀歯の材料パラジウムの価格高騰が響いた。2月の侵攻開始以降、5月の緊急改定を含めて、今回が3度目の引き上げとなる。侵攻前に比べると約26%の値上げになる。

 価格は治療部位によって異なるが、患者の窓口負担が3割の場合、奥歯1本当たりの詰め物は現在より約200円、侵攻前より約500円高くなる。

 ロシアはパラジウムの主要産地。ウクライナ侵攻により供給不安が高まり、医療機関の仕入れ価格が高騰している。厚労省は市場価格の変動に合わせ、原則3カ月に1度、公定価格を見直している。

 厚労省が18日の中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)で、7月1日に現在の1グラム3413円を3715円にすると報告した。5月の緊急改定では、価格を約8%引き上げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽性率に応じ検疫緩和検討 新型コロナ水際対策で政府 検査や自宅待機を一部免除

2022年05月20日 21時30分53秒 | ウイルス

陽性率に応じ検疫緩和検討 新型コロナ水際対策で政府 検査や自宅待機を一部免除

2022年5月19日 (木)配信共同通信社
 

 新型コロナウイルスの水際対策に関し、政府が陽性率に応じた検疫措置緩和を検討していることが18日、関係者への取材で分かった。これまで空港などで実施した入国時検査の陽性率を基に国・地域をグループ分けし、一部で検査や自宅待機を免除する内容。

 政府は6月にも、1日当たりの入国者数上限を現行の1万人から2万人に引き上げる方向で調整。観光庁は来週にも、観光目的の入国者の受け入れ再開に向け小規模ツアーの実証事業を始める。

 政府関係者によると、検疫措置の緩和案では、国・地域を陽性率ごとに三つのグループに分類。陽性率が最も低いグループからの入国者はワクチン接種の有無にかかわらず、入国時の検査や自宅などでの待機を免除する。次に低いグループは3回目のワクチン接種を終えていれば免除。残るグループは、検査や待機措置を継続する。

 コロナの検疫を巡っては、政府は空港などで入国者全員に抗原定量検査を実施している。検査結果によってさらにPCR検査をすることもあり、入国後に空港を出るまで7、8時間かかることもあるとして改善を求める声があった。検査のほか指定施設の待機措置を含め、検疫業務体制の逼迫(ひっぱく)も課題となっていた。

 欧米に比べ厳しい水際対策に、経済界や旅行業界は大幅緩和を要望。岸田文雄首相は今月5日、訪問先のロンドンで講演し「G7並みに円滑な入国を可能にする」と表明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン