三十三間堂の拝観あとは、また電車移動です。
駅では当然エスカレーター、エレベーターを使い
そして乗車すれば優先席、今は優先席に座っても違和感なし
今回は、歳を取ったものだと しみじみ思いました。
次に向かったのは、
世界文化遺産 比叡山延暦寺
古代より神山として崇められていましたが、伝教大師最澄が788年に延暦寺を創建
「出町柳」まで行って
叡山電車→叡山ケーブルカー→叡山ロープウェイ→シャトルバスで移動です。
子供ならいろいろ乗れて喜んだかな・・
でもロープウェイを降りた後の移動なかなかでした。
後に帰りには、もう私の左足が悲鳴を上げてました。
まずは出町柳から電車で八瀬比叡山口駅へ
電車を降りたらケーブルカーの乗り場まで移動(途中↑)
もう少しすると、紅葉のトンネルになるのかな
日本一の勾配というケーブルカー
換気のため開いている窓からだんだんと冷気が襲ってきました。
上りと下りがすれ違う場面
ケーブルカーを降りた後、ロープウェイ乗り場前の景色
ロープウェイで着いた比叡山頂、何だかそのあとは歩くの大変で、写真撮ってない!
着いたところからバス乗り場のある「比叡山頂」まで思ったより距離あり。
昼も食べてなかったので余計疲れたのかな。。。
山頂にあった食堂で、何とか残っていたメニューの中から牛丼を食す
バスに乗って延暦寺バスセンター下車
その時間は多分2時台、バスを降りると3時台のバス待ちの観光客が行列でした。
比叡山は「仏教の総合大学」と呼ばれて、誰もが知る多くの名僧がここで修行しています。
悠久の時代を経て、世界文化遺産となるべくしてなったということでしょう。
つづく
駅では当然エスカレーター、エレベーターを使い
そして乗車すれば優先席、今は優先席に座っても違和感なし
今回は、歳を取ったものだと しみじみ思いました。
次に向かったのは、
世界文化遺産 比叡山延暦寺
古代より神山として崇められていましたが、伝教大師最澄が788年に延暦寺を創建
「出町柳」まで行って
叡山電車→叡山ケーブルカー→叡山ロープウェイ→シャトルバスで移動です。
子供ならいろいろ乗れて喜んだかな・・
でもロープウェイを降りた後の移動なかなかでした。
後に帰りには、もう私の左足が悲鳴を上げてました。
まずは出町柳から電車で八瀬比叡山口駅へ
電車を降りたらケーブルカーの乗り場まで移動(途中↑)
もう少しすると、紅葉のトンネルになるのかな
日本一の勾配というケーブルカー
換気のため開いている窓からだんだんと冷気が襲ってきました。
上りと下りがすれ違う場面
ケーブルカーを降りた後、ロープウェイ乗り場前の景色
ロープウェイで着いた比叡山頂、何だかそのあとは歩くの大変で、写真撮ってない!
着いたところからバス乗り場のある「比叡山頂」まで思ったより距離あり。
昼も食べてなかったので余計疲れたのかな。。。
山頂にあった食堂で、何とか残っていたメニューの中から牛丼を食す
バスに乗って延暦寺バスセンター下車
その時間は多分2時台、バスを降りると3時台のバス待ちの観光客が行列でした。
比叡山は「仏教の総合大学」と呼ばれて、誰もが知る多くの名僧がここで修行しています。
悠久の時代を経て、世界文化遺産となるべくしてなったということでしょう。
つづく
懐かしいですね。
比叡山は車で何度か出かけていますが、秋ではなく、春に出かけているので紅葉は観られなかったですね。
観られて良かったですね。(^-^)
娘さんとのお出かけですか…いいですね!
比叡山はレンタカーを借りた二日目に行くべきでした。(夫も後になってそう思ったらしいです)
私は旅行に行く前、計画に参加してないのです。
夫が行きたい場所、プラス私がまだ行ってない(記憶が曖昧?)場所から選んだようです。
やっぱり私も調べて行けばよかったと反省してます。まあ、京都は見所満載なのでまた行きたいです。春もいいですね。
私たちにとっては、外国からの観光客が増えるのも良しあしですね。