新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ちょっと変わった?シダでも

2021-01-02 22:57:20 | シダ

 

チャセンシダ。

買ったのは去年の11月下旬だったろうか。

その時はかなりみすぼらしい感じであったが、めったに出会えない品種なので買ってきました。

買った後すぐに鉢増しをしたのが良かったのか、かなり元気になっています。

買った時は4号の鉢にギュウギュウ詰めの状態だったが、今は6号の鉢なので、それが良かったのかも。

 

 

 

これも同じ日に買いました。

 

左は「タテハウラボシ」で、右は「ヤクシマ斑入りヘラシダ」です。

これも始めて見るもので、思わず連れ帰りました。

 

 

これは謎のシダです。

買ってきたわけではなく、ミニカトレアの鉢にいつの間にか生えていたのです。

我が家ではランの鉢などにいつの間にか様々なシダが生えます。

 

以前は中南米などが原産の「大王ウラボシ」が自然に生え、今も増殖をしています。

かなり大きくなるタイプのシダで、日本では一部の植物園にしかないらしい。

それが、なぜか我が家に生えたのです。

このシダもこの後どう変化するのか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーカリア(四海波)の近況でも

2021-01-02 03:31:00 | 多肉植物(メセン類)

 

最近のフォーカリアたちです。

買ったのはいつだったか記憶が定かではなく、10年以上前だったかも。

で、買った時は葉の表面に様々な隆起や模様があったのに、今はほとんどその痕跡すらなくなってしまった。

買った当初は比較的よく育っていたのに、最近はあまり元気もなく、花も咲きません。

 

これらを買ったころは時折見かけたのに、最近はあまり見かけない。

流行り廃りがあるのが世の常で、これは仕方のないことではあるが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た子だったので・・・・   追記です

2021-01-02 00:03:32 | その他の多肉植物

 

 

ネットで見たことはあるが、実物を見たのは初めてです。

スベリヒユの仲間だそうで、和名を「白蛇殿」というのだとか。

 

冬成長型だそうで、夏の高温多湿が苦手らしい。

ということは・・・・。

夏の置き場所をどこにするか。

 

 

 

 

 

 

 

こちらはクラッスラの仲間で「パンクチュラータ」。

 

かなり小型のクラッスラで、葉は米粒より小さい。

そして、新しい葉は緑色だが、古くなると白くなる、

これは割合丈夫らしいが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

これは名前がわかりません。

見た感じはツユクサに似ているが・・・・。

 

実物はかなり小さいが・・・・。

2019.04.20.

 

 

追記(その後の顛末)です。

 

残念ながら、つゆ草以外は消えました、

 

アポニアはほとんど育つことなく1年余りで干からびました。

 

クラッスラはよく育ちはしたが、去年の夏の暑さに耐えきれなかったのか、秋になるころには枯れていました。

 

つゆ草はまだ元気です。

元気すぎて困るくらいだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする