goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

コウモリラン(ビカクシダ)の近況でも

2021-01-29 23:41:59 | シダ

 

これは「コウモリラン(ビカクシダ)」の外套葉です。

最近は「貯水葉」というようになったらしいが、成長しきると乾いてしまい、貯水には役立たない。

なのになぜか「貯水葉」という。

で、昔は「外套葉」といっていたが、最近は「外套」といっても何のことだか知らない人だらけ。

それで「貯水葉」というようになった?。

 

で、この外套葉。

胞子葉とは違い、主に冬場に成長をします。

これも今成長中だが・・・・。

 

 

なんと、古い外套葉の裏側で新しい外套葉ができていました。

 

 

こんなところでも。

 

 

ちょっとわかりにくいが、こちらでもでき始めています。

 

胞子葉は春から秋にかけて育つが、外套葉は冬にできることが多いようです。

比較的寒さにも強いようで、「2度」くらいなら枯れることはないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天女」が一気に咲き始めました

2021-01-29 17:36:30 | 多肉植物(メセン類)

 

 

 

 

 

なかなか咲き始めなかった天女だが、ここにきて一気に咲く初め、今日は3輪咲きました。

蕾はまだ3つあるが。

3つともかなり膨らんできているので、6輪まとまって咲くかも。

咲きそろったら画像を追加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し芽をした孔雀丸に変化の兆し?

2021-01-29 03:37:13 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

これは去年の夏に挿し芽をした孔雀丸です。

何本挿し芽をしたのか忘れたが、その多くがうまく発根し、今はこのありさまに。

が・・・・。

以前挿し芽をしたときはただ長く伸びるだけで、結局は枯れてしまった。

が、今回は少し様子が違います。

 

 

前回だと先端が細いままだったのが、今回はかなり肥大したものもできたのです。

これがこのあとどう変化するのか。

 

 

 

こちらは特に変化は見られません。

ちなみに、意外と寒さには強いようで、先日の「-4度」も経験しているが、特に変化は見られません。

そう、雨風を完全に防いでやると意外と低温でも平気なようです。

完全断水はしておらず、土が完全に乾くことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする