新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

コノフィツムたちも脱皮の準備を始めています

2021-01-30 22:02:59 | 多肉植物(メセン類)

 

 

 

 

 

去年の3月にダメもとで挿し芽をしたコノフィツムたちです。

鉢は全てダイソーで買ってきた8号にプラ鉢です。

で、コノフィツムはリトープスとは違い、脱皮前には少し膨らんで大きくなります。

 

 

こちらは「稚児桜」と「聖園」だが、これもかなり膨らんでいて、内部では新球が育ち始めています。

リトープスだと2頭に分球すればよい方で、分球しない場合もあります。

が、コノフィツムはよく分球をし、時には6つになることもあります。

なので、頭数が倍以上になることも珍しくはないのです。

 

左の稚児桜は、1頭だったものが6頭に。

右の聖園はウッカリ落としてしまって4頭になってしまったが、去年は4頭が11頭に増えています。

今年も8頭には増えると思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトープスの脱皮が始まりました

2021-01-30 03:17:39 | 多肉植物(メセン類)

 

この画像ではまだよくわからないが、リトープスたちは着々と脱皮の準備を始めています。

 

 

これなどはもうはっきりと新球が顔をのぞかせています。

 

で・・・・。

 

 

しばしば「日光不足だと徒長をする」とも言われるが、品種や個体差によるものも多く、良く日に当てても縦長になる個体も多いようです。

通常だと個別に植えるので比較が難しいが、このようにまとめて植えるとそれが良くわかります。

同じ鉢に植えてあるため、日当たりも水やりも同じ条件なので、品種や個体差によることが明白になるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする