新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

タイプの違う「リチェイ」でも

2021-01-14 18:52:00 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

右の2つは斑入りのリチェイです。

リチェイに耐寒性はないので、冬は断水して過ごさせます。

 

 

斑入りの方だが、断水することによってほとんど葉はなくなります。

 

が・・・・。

 

こちらも「リチェイ」として買ったものだが、少しタイプが違うようで、完全には落葉せず、かなりは葉は残ります。

断水させると比較的低温(5度くらい)にも耐えるが、水をやると腐って消えます。

 

かつてそれを知らないでだめにしたことがあるので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のパキポディウムたちです

2021-01-14 03:34:13 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

左は「ラメレイ」で、右の2つは「ゲアイ」です。

あまり大きくしたくないので去年の春に小さめの鉢に植えたが、予想外に大きく育ちました。

寒さには弱そうなので断水しての冬越しだが、予想外に多くの葉が残っています。

ここのところの寒さでも平気なようです。

 

 

ラメレイは根元から5本の仔ができています。

 

 

こちらは「ゲアイ」です。

もう1本の方は単独で育っているが、こちらは仔を出しています。

 

 

こちらはユーフォルビアの「噴火竜」です。

こちらは少し寒さに弱いようで、葉は全部枯れ落ちました。

ただ、本体はしっかりしているので、枯れたりはしないと思うが・・・・。

 

ついでなので。

 

ポーチュラカ・モロキネンシス。

ポーチュラカらしくない姿のポーチュラカで、ハワイが原産だとか。

耐寒性はないので、断水しての冬越しです。

上部の枝は乾燥で少し柔らかくなっているが、凍害ではなさそいうです。

何分にも初めての冬越しなので、この後どうなるかの予想ができません。

うまく冬越しが出来たら、春には植え替えてやるつもりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする