新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

帝玉に蕾?   画像を差し替えます

2021-01-27 18:04:56 | 多肉植物(メセン類)

 

歳は取りたくないものだが、嫌でも歳は取ります。

そのため、最近はだいぶ目も悪くなりました。

口の悪さは昔からだが・・・・。

余談はさておき・・・・。

 

帝玉に蕾らしきものができたので写してみたが、見事にピンボケです。

 

改めて写し直してみたが、蕾らしき部分にはピントが合いません。

が、蕾のようです。

 

 

そのあと写した紫帝玉はきれいに写っています。

 

が・・・・。

 

 

天女は手振れです。

 

今度はきれいに撮れました。

 

 

これは身割れしたアルギロデルマで、その奥に小さな新球が見えます。

これはきれいに写っています。

 

こちらでも新球が顔をのぞかせ始めています。

種ができていてくれると良いのだが・・・・。

 

 

こちらはまあまあな写りだが・・・・。

左が「稚児桜」で、右は「聖園」です。

この2つにはほとんど変化は見られません。

ウッカリ落として傷ついた聖園だが、あと2か月もすれば新球と入れ替わります。

今年はいくつに増えるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア・クンチーでも遊んでみました   追記です

2021-01-27 03:16:25 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

 

 

 

これは去年の4月に勝った直後に植え替えをしたときの姿です。

このあと「ルベルム」同様に元気がなさそうに感じたため、このあと急遽根元を土で隠しなした。

 

 

これがそうです。

黒のポリポットを使った応急処置ではあったが、それを今回は少し本格的に改修です。

 

 

土をどけてみたが、塊根の肥大は下の方がよさそうな感じも。

なので・・・・。

 

 

今回はさらにしっかりと土に埋めました。

これでは肝心な塊根が全く見えないが・・・・。

 

挿し芽で増やした苗が沢山あるので、それらでまた別のやり方のテストをしてみようかと思うが・・・・。

挿し芽は至って簡単で、去年40本以上挿したものはすべてうまく発根しています。

 

今はまだ植え替えの時期ではないので、4月になったらどうするか考えることに。

 

追記です。

 

これらはどれも挿し芽で増やしたもので、右端は「初夏のこと」に挿したもので、真ん中は「夏」に挿しました。

左端は「秋」に伸び過ぎた枝をカットしてダメもとで挿してみたが、全部根を出しています。

そう、右の2鉢の背が低いのはこの時にカットしたからです。

全部で40本近く。

これらはまだ塊根の肥大は少ないようで、土の盛り上がりはほとんど見られません。

 

 

カットした枝先から芽を出すことが多いが、中には根元から出るものも。

当面こちらはこのままで様子見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする