新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

寒くてなかなか咲いてくれません    ようやく咲きました

2021-01-20 17:59:12 | 多肉植物(メセン類)

 

今のところは順調に育っている「チタノプシス・天女」だが、ここのところの寒さでつぼみは一向に膨らみません。

 

 

見ての通りで、かなり大きくなったまま育たないのです。

蕾は全部で6つ。

今月中には咲き始めると思うが。

 

 

左は「紫帝玉」で、右は普通の帝玉です。

こちらも寒さで成長が遅いです。

 

 

左が「稚児桜」で、右は「聖園」です。

今は内部に新球を作り始めた段階で、春には脱皮を始めます。

分球するので、今年はいくつに増えるのか。

 

 

こちらはアルギロデルマ(パテンス)たちです。

こちらも寒さで動きが見られません。

種ができたような感じもあるが・・・・。

2021.01.12.

 

 

ようやく咲いたので追記です。

 

これは午後2時半ごろの状態です。

まだ咲き始めたのでこの程度かと思っていたところ・・・・。

 

 

これは4時過ぎです。

「三時草(照波?)」と近縁のメセン類なので、3時をすぎないと満開にはならないようです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和錦」と「グリバ」でも

2021-01-20 02:58:51 | その他の多肉植物

 

手前と右にあるのが「大和錦」です。

左が「グリバ」だが、大和錦の血を引いているのか、ほとんど茎立ちはしません。

エケベリアは大きくなりすぎるのでほとんどを処分したが、これや「青い渚」などは残してあります。

 

 

同じ大和錦のはずだが、これだけの個体差が出ます。

右は花芽が出始めているが、左はその気配もありません。

 

 

同じ株ではあっても、色に違いが出ています。

 

 

こんなところからは子株らしきものが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けたとたんに・・・・    追記です

2021-01-20 00:01:31 | 多肉植物(メセン類)

 

これは今年の2月に買った名無しのリトープスたちです。

7月中は特に問題はなさそうに思えたのに、8月に入って梅雨が明けたとたんにこの有様です。

12個中5個が「空中溺死」溶け始めていて、残りの7つもこの先どうなるのか。

買った時点である程度の予想はしていたが、突然のことでびっくりです。

 

そして・・・・。

 

 

 

こちらは去年の12月に買って植え替えたものだが、こちらもだいぶ被害が出ています。

 

が・・・・。

 

 

 

こちらは去年の1月に買ったものだが、こちらは目立った被害はありません。

 

そして・・・・。

 

 

 

こちらも上の画像と同じ仲間で、こちらには全く被害が出ていない。

 

置いてある場所は同じでも、これだけの違いが出ます。

同じ場所なので条件はどれも同じです。

なのに、これだけの違いが。

 

 

ちなみに・・・・。

 

 

 

こちらは今年の冬にダメ元で挿し芽をしておいたコノフィツムたちです。

これらもほぼ同じ条件だが、こちらには目立った被害はありません。

 

どうも、コノフィツムのほうがリトープスより夏の高温多湿には強いようです。

 

そして・・・・。

最近これらのメセン類を「夏成長型だ」と言い張るお方がいるが、この中に成長しているものはまったくありません。

今はどれも干からびた古い葉の残骸をまとってお休み中です。

なので、今は鉢の底の方が少し湿る程度の水をやるだけで、本格的な水やりは1か月後くらいになります。

 

梅雨が明けるまでは雨が多くて日照不足ではあったが、気温が30度を超える日はほとんどなかったが、今月に入って梅雨が明けると連日のように30度を超え、最近は35度を超えるのが当たり前。

今日は37度だったが、明日は39度になる予報も。

 

もっとも、これらを置いてあるところは40度を超えます。

夜はエアコンなしではとても寝られないような熱帯夜の連続。

 

これではリトープスが溶けるのも当たり前?。

2020.08.10.

 

 

追記(近況報告)です。

この時にかなり夏の高温多湿でだめにしたが、その後はほとんど減っていません。

 

 

 

 

見ての通りで、あれ以来ほとんど腐りません。

コノフィツムたちも同じです。

 

とにかく、夏の高温多湿には弱いが、低温期は少々水やりが多くても大丈夫です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする