同じ条件で栽培しているはずなので、なぜか左の鉢だけ数が減ります。
右は去年の8月に数が減ったが、その後は普通に育っています。
12個あったものが7つに減ったが、そのうちの6個が分頭をし、今は13個に。
この2鉢はほとんど減りません。
超過密状態ではあるが、これをどうするかが悩みの種です。
秋には植え広げてやる必要があるが・・・・。
そうすると置き場所をどうするか。
贅沢な悩み?。
ついでなので。
「稚児桜」と「聖園」です。
一昨年買った時は「1頭」だったが、それが去年「6頭」に増え、今年はそれが「16頭」に増えました。
3頭になったものが4つと、2頭になったものが2つ。
合わせて「16頭」に。
来年はどうなることやら。
こちらの「聖園」だが、一昨年買った時は「4頭」で、それが去年は「11頭」に。
そのあと私のうっかりミスで「4頭」に。
が、今年はそのうちの3つが「4頭」になる、残りの一つは「3頭」に。
合わせて「15頭」に増えました。
さて、来年はどうなることやら。
コノフィツムは比較的夏の高温多湿にも耐えるので、すぐ大きな群生株になります。
「倍増」というと良く増えることの代名詞に使われることもあるが、コノフィツムだと「3倍増」「4倍増」も珍しくはないのです。
時には「6倍」に増えることもあるのだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます