黄花節分草です。
日本在来種は花が白いが、これは外国原産種で、「西洋節分草」とも言うようだが・・・・。
こんなところでもひっそりと咲いているが。
数年前には一時期だいぶ増えていたが、その後は少しずつ消えてゆき、今年はこれだけかも。
実生でも増やしてみたが、日本在来種とは違い、夏に消えてしまうようです。
周りに見える葉は日本節分草で、左に写っている丸い葉は実生1年目の日本節分草の葉です。
1年目は丸い葉だが、2年目は放射状の葉になり、3年目に花が咲き始めます。
黄花節分草もほぼ同じ育ち方をするが、簡単には増えてくれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます