新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

大型レツーサ他

2016-05-28 23:36:42 | その他の多肉植物



左上が「大型レツーサ」で、その手前は交配実生雑種だが、普通はこのくらいの大きさのものが多いかも。


右上は「宝草錦」で、その手前は「氷砂糖」。



こうして並べると大きさの違いが分かると思う。


ちなみに、大型レツーサの鉢は6号(18センチ)です。

手前に見える成長点が異常をきたしたが、どうやら成長を再開したようです。


これだけ大きいと、存在感も貫禄も十分にあります。




その分重たくて場所をとるが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は玉扇たちです

2016-05-28 04:13:00 | その他の多肉植物



以前はもう少しあったのだが、万象とは違い、一部をお嫁に出しました。

万象に比べると成長も早く、根挿しの成功率は高いかも。

が、結構失敗も多いので、あまりお勧めは出来ません。


葉挿しも可能ではあろうが、失敗するリスクはかなり高いと思うことです。








10年くらい前に買ったもので、買った時は3頭だったが、今は12頭にまで増えています。

が、仔吹きの仕方が変なので、モンスト化している可能性もあるかも。








これは7年位前に買ったのだと思うが、買ったときから9頭であった。

ただ、買った時はかなりひどい状態で、ワンコインで手に入れました。









これは20年位前に買ったものだが、その割には増えていない。

買った時は3頭株だったが、1つは消えてしまい、その後2株に分裂。


これも万象と同じで、調子よく育つときと調子が悪くなるときとがある。

で、今は調子が良い時です。


かなり肉厚の葉で、私のお気に入りです。









これは5,6年前に買ったもので、どちらも買った時は単頭株でした。

それが今では、4頭株と6頭株になっています。








上の2つは2年くらい前に買ったもので、手前は根挿しで増やしたもの。




そう言えば・・・・。


「静鼓」を写すのを忘れていた。

20年くらい前に買っているので、かなりの大株になっています。


折を見て画像を追加するかも。



「竜鱗」も写すのを忘れている。


これも20年位前に買っているので、かなり増えています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の万象たちです

2016-05-27 22:06:31 | その他の多肉植物



20年位前に買ったものもあれば、左下の去年買ったものまで。

その右にある3鉢は根挿しをして増やしたもの。








右と左上は2年前に買ったもの。

左下が去年買ったのだが、2年前に買ったときはこのくらいの大きさであった。

なので、左上はあまり育っていない。

右は元気な個体のようで、買ったときは単頭株であったが、今では仔株が5本も育っている。









これは20年くらい前に買ったもので、元々は同じ株であった。

少々気まぐれなところがあり、綺麗に育つときもあるが、原因不明で枯れ始めることもある。

が、完全に枯れることはなく、今は復活中です。

手前の株だけは常に調子が悪いようです。









7,8年前に買ったのだと思うが、元は一つの株で、根挿しの子供たちはこの子供たちです。









これも同じころに買ったもので、元は一つの株です。

成長が遅く、根挿しは失敗ばかりです。









これは20年くらい前に買ったのだが、20年間殆んど大きさが変わりません。

成長はそれ程遅くないのだが・・・・。

せっかく新しい葉が育っても、そのあと古い葉が同じ枚数だけ枯れてしまい、「プラマイゼロ」と言うことになるのです。



ところで・・・・。

1円玉の上になにやら芽をだしているものが・・・・。








気まぐれに、植えたままの状態で1本だけ根を外しておいたところ・・・・。

そのことを完全に忘れていたが、何と、根挿しが上手くいっていたのです。



時にはこんなこともあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根挿しで増えた万象です

2016-05-27 21:31:21 | その他の多肉植物



元々成長が遅いうえに、適切な管理をしていない事もあり、更に成長が遅くなっている。


右上が4年苗で、その左は3年苗。

右下は2年苗と、去年根挿しをした1年苗。


去年3本根挿しをしたが、芽を出したのは1本だけ。


で、左の小さな鉢は、根挿しをした玉扇です。







これでおよそ4年経っている。








これで3年です。








大きいほうが2年で、左の小さなやつは1年弱。


個体による成功率の差が大きく、これらはどれも同じ個体の根を挿したもの。



万象が高くて流通量が少ないのは、成長が遅くて増殖も難しいからだろう。

それに輪をかけているのが「中国人趣味家の買い漁り」ではなかろうか。



私が持っている万象の多くは、値上がりする前に買ったものです。




ついでなので・・・・。





これは玉扇で、根挿し2年苗です。

万象に比べると増殖は楽かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀ノ川とアイボリーパゴダ

2016-05-27 03:39:02 | その他の多肉植物



後ろにあるのが「紀ノ川」です。

クラッスラの中では丈夫なほうで、かなり良く増えます。

殆んど枝分かれせずに伸びるので、伸び過ぎたら切り戻します。


手前は「アイボリーパゴダ」。








私が栽培して感じたことは、意外に乾燥は好まないようです。


かなり前にも買ったことがあるが、その時は3年くらいで消えました。


で、左の鉢は6,7年は経っていて、右の鉢でも4,5年は経っていると思う。


そして、ある程度調子よく育ち始めたのは、土をあまり乾かさないようにしてからです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしなやつ

2016-05-27 03:07:29 | その他の多肉植物



アドロミスクス・宇玉殿だが、左が親株で、右は葉挿しで増えたもの。


が、葉挿しで増えたとは言っても、意図的に葉挿しをしたわけではない。


と言うのも、何が原因で葉が取れたのかわからないが、気が付くと葉が落ちていて芽を出していたのです。


始めはある程度大きな株になると予想していたが、一向に大きな株にはならない。



また、花芽を伸ばすとその枝の成長が止まり、新しい芽を吹きます。


花芽は不定期?に出てくる感じなので、一向に大株にならないようです。




11月ころに花芽を伸ばしていたが、ここに来てまた花芽が伸び始めている。


若干夏の高温多湿を嫌うようだが、それほど弱くないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山性エケベリア「青い渚」

2016-05-26 22:26:31 | その他の多肉植物



高山性なので夏の暑さに弱く、過去に2度夏越しに失敗している。


これは2年前に買ったので、2度の夏越しを経験している。

そして、株自体もかなり大きくなっている。

買ったときは手前右側くらいだった。


それも一つだけ。



これは何とか夏を越えてくれるだろう。


徒長を始めているが、これはエケベリア(多肉全般?)の宿命かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ仲間でも・・・・

2016-05-26 03:08:36 | その他の多肉植物



同じクラッスラの仲間で、左は「神刀」で、右は「呂千絵」。

神刀はもう何年も植え替えをしていないが、それでも枯れることなく育ってくれる。








呂千絵は、神刀と都星との交雑種。

が、神刀を片親にしていながら、夏の暑さに弱く、なかなか上手く育ってくれない。



神刀はほったらかしでもあまり問題はないが、呂千絵はダメ。

今年の夏は無事の越えられないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越しが心配な多肉たち

2016-05-26 02:27:10 | 多肉植物(メセン類)
まずは・・・・。





このリトープスたち。

すでに消えてしまったものも多く、先が危ぶまれます。









このオフタルモたちも心配です。









天女も何とかここまで回復したが・・・・。

今年は咲かなかった。




昼間の高温多湿も良くないが、夜間の高温多湿は更に良くないのです。


10年位前まではそれ程でもなかったが、最近は夜間もあまり気度が下がらなくなり、「熱帯夜」どころの騒ぎではなくなることも良くあるのです。



夜間の最低気温が25度以上だと「熱帯夜」と言うのだが、近年は深夜でも30度を越えている日があるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも夏越しが心配です

2016-05-25 23:59:40 | 多肉植物(メセン類)



「五十鈴玉」です。

一時期元気が良かったのだが、その後調子を落としている。



保険の意味で8株にまで増やしてみたが・・・・。

すでに3株消えてしまった。




残りは5株だが、右端と手前は危なさそう。


一株でも残ってくれたらしめたもの?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする