昨日は二俣川から三ツ境まで往復して歩きました。
途中聴いたのはグスタフ・マーラーの作品で、
1908年から1909年にかけて作曲された「大地の歌」である。
今回聴いたCDは、ジョン・ヴィッカースのテノール、
ジェシー・ノーマンのソプラノ、サー・コリン・デイヴィス指揮、
ロンドン交響楽団の演奏による。
第一楽章「大地の悲しみによせる酒の歌」は、
ホルンの吹奏により始まり、テノールが歌いだす。
デイヴィス盤は録音がいいのもあってそれぞれの楽器の動きが分かる。
とても速いテンポであるが、流れるようでいい演奏である。
第二楽章「秋にさびしきもの」は、ヴァイオリンの奏でる旋律の上で、
オーボエが寂寥に満ちた旋律を奏で、メゾ・ソプラノが歌いだす。
ジェシー・ノーマンの歌はもちろん素晴らしいが、
特にそれに絡んでいく木管楽器の動きがよく分かっていい。
第三楽章「青春について」は、ホルンとトライアングルの音に導かれ、
フルートなど木管楽器が五音音階の旋律を奏で、テノールが歌う楽章である。
冒頭からして木管楽器の演奏の素晴らしさが際立つ。
第四楽章「美について」は、李白の採蓮曲をもとにした歌詞が歌われる。
デイヴィス盤は木管楽器の絡み合う部分がいいのはもちろんで、
ティンパニの音は程よく抑制されていて、しかしドラマティックである。
第五楽章「春に酔えるもの」の冒頭ホルンの木管楽器の活躍に始まり、
テノールが軽快に李白による詩を歌うが、絡む各楽器の動きもよくわかっていい。
第六楽章「告別」は、管楽器の素晴らしい演奏で始まる。
ソプラノが歌い出し、それにフルート・ソロが絡む音ががいい。
ソプラノの歌が弦楽器と木管楽器・金管楽器と絡みあいながら、
素晴らしい演奏を生み出し、最後の「永遠に」を歌って終わる部分もいい。
途中聴いたのはグスタフ・マーラーの作品で、
1908年から1909年にかけて作曲された「大地の歌」である。
今回聴いたCDは、ジョン・ヴィッカースのテノール、
ジェシー・ノーマンのソプラノ、サー・コリン・デイヴィス指揮、
ロンドン交響楽団の演奏による。
第一楽章「大地の悲しみによせる酒の歌」は、
ホルンの吹奏により始まり、テノールが歌いだす。
デイヴィス盤は録音がいいのもあってそれぞれの楽器の動きが分かる。
とても速いテンポであるが、流れるようでいい演奏である。
第二楽章「秋にさびしきもの」は、ヴァイオリンの奏でる旋律の上で、
オーボエが寂寥に満ちた旋律を奏で、メゾ・ソプラノが歌いだす。
ジェシー・ノーマンの歌はもちろん素晴らしいが、
特にそれに絡んでいく木管楽器の動きがよく分かっていい。
第三楽章「青春について」は、ホルンとトライアングルの音に導かれ、
フルートなど木管楽器が五音音階の旋律を奏で、テノールが歌う楽章である。
冒頭からして木管楽器の演奏の素晴らしさが際立つ。
第四楽章「美について」は、李白の採蓮曲をもとにした歌詞が歌われる。
デイヴィス盤は木管楽器の絡み合う部分がいいのはもちろんで、
ティンパニの音は程よく抑制されていて、しかしドラマティックである。
第五楽章「春に酔えるもの」の冒頭ホルンの木管楽器の活躍に始まり、
テノールが軽快に李白による詩を歌うが、絡む各楽器の動きもよくわかっていい。
第六楽章「告別」は、管楽器の素晴らしい演奏で始まる。
ソプラノが歌い出し、それにフルート・ソロが絡む音ががいい。
ソプラノの歌が弦楽器と木管楽器・金管楽器と絡みあいながら、
素晴らしい演奏を生み出し、最後の「永遠に」を歌って終わる部分もいい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます