昨日は西谷駅から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは1685年生まれのバッハの作品。
ヨハン・セバスティアン・バッハは、
あまりにも有名な作曲家なので略歴は省略する。
昔レコード全盛の時期に100枚組のバッハ全集を買い、
その中でよく聴いたのがチェンバロ協奏曲であったが、
今回久しぶりにチェンバロ協奏曲を聴いてみようと思った。
2台のチェンバロのための協奏曲ハ長調BWV1061は、
1732年から1736年頃の間に作曲されたようである。
今回聴いたCDはティニ・マトウのチェンバロ、
コープマンのチェンバロと指揮、
アムステルダム・バロック管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、管弦楽をバックに、
2つのチェンバロがテンポよく絡み合い、
繰り広げる競演は、華やかでいて、心地いい。
管弦楽はあとでつけられたのではないかと思わせるように、
チェンバロを邪魔しない程度であり、従属的である。
まさに2台のチェンバロのために書かれたように、
2台が繰り広げる音楽については充実している感じを受ける。
第二楽章アラ・シチリアーナは、
終始2台のチェンバロのみで奏される。
やや叙情的な旋律をポリフォニック的に奏でていく。
第三楽章アレグロは、1台のチェンバロが奏す旋律は、
フーガ主題はもう1台のチェンバロが加わって、
さらにオーケストラも加わってこの主題を扱っていく。
時々オーケストラが入ってくる部分があるが、
あくまでもここでの主役は完全に2台のチェンバロであり、
華麗な競演の中で、フーガ展開が行われ、
優雅な感じを思わせながら、最後堂々とした感じで終わる。
途中聴いたのは1685年生まれのバッハの作品。
ヨハン・セバスティアン・バッハは、
あまりにも有名な作曲家なので略歴は省略する。
昔レコード全盛の時期に100枚組のバッハ全集を買い、
その中でよく聴いたのがチェンバロ協奏曲であったが、
今回久しぶりにチェンバロ協奏曲を聴いてみようと思った。
2台のチェンバロのための協奏曲ハ長調BWV1061は、
1732年から1736年頃の間に作曲されたようである。
今回聴いたCDはティニ・マトウのチェンバロ、
コープマンのチェンバロと指揮、
アムステルダム・バロック管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、管弦楽をバックに、
2つのチェンバロがテンポよく絡み合い、
繰り広げる競演は、華やかでいて、心地いい。
管弦楽はあとでつけられたのではないかと思わせるように、
チェンバロを邪魔しない程度であり、従属的である。
まさに2台のチェンバロのために書かれたように、
2台が繰り広げる音楽については充実している感じを受ける。
第二楽章アラ・シチリアーナは、
終始2台のチェンバロのみで奏される。
やや叙情的な旋律をポリフォニック的に奏でていく。
第三楽章アレグロは、1台のチェンバロが奏す旋律は、
フーガ主題はもう1台のチェンバロが加わって、
さらにオーケストラも加わってこの主題を扱っていく。
時々オーケストラが入ってくる部分があるが、
あくまでもここでの主役は完全に2台のチェンバロであり、
華麗な競演の中で、フーガ展開が行われ、
優雅な感じを思わせながら、最後堂々とした感じで終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます