昨日は三ツ境駅から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは、1841年生まれのチェコの作曲家ドヴォルザークが、
1874年に作曲した交響曲第4番ハ短調作品13,B.41である。
彼の略歴については以前述べたので省略する。
聴いたCDはヴァーツラフ・ノイマン指揮、
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、ソナタ形式に基づく楽章である。
揺れるような弦楽器の音に続き力強く男性的な第一主題が奏でられ、
弦楽器中心に対照的でロマンティックな第二主題が奏でられる。
そして第一主題の変形から始まる展開部に入る。
二つの主題はチェコの自然を思わせるような魅力に富んでおり、
これをいろいろな形に展開したあと、再現部に入る。
しかし、そのあとも主題の展開は続き、
コーダで第一主題が力強く繰り返されて終わる。
第二楽章アンダンテ・エ・モルト・カンタービレは、
主題と5つの変奏からなる変奏曲形式である。
宗教的なコラール風の主題が奏でられて始まり、
その主題をもとにした変奏が続いていくが、
弦楽器に木管楽器が絡んで、のどかな感じである。
第三楽章スケルツォ:アレグロ・フェローチェは、
力強いリズムに始まり、木管楽器により主題が奏でられていく。
中間のトリオは行進曲風で、明るく素朴でボヘミア的な感じである。
再び冒頭の部分が繰り返されたあと、
第一楽章の旋律が再現され、最後力強く終わる。
第四楽章アレグロ・コン・ブリオは、ロンド形式で書かれている。
軽快なテンポで始まる最初の主題が繰り返されたあと、
弦楽器が優しくロマンティックなもう一つの主題を奏でる。
この二つの主題をもとに展開されていき、
徐々に高揚していき、最後は力強く堂々と終わる。
途中聴いたのは、1841年生まれのチェコの作曲家ドヴォルザークが、
1874年に作曲した交響曲第4番ハ短調作品13,B.41である。
彼の略歴については以前述べたので省略する。
聴いたCDはヴァーツラフ・ノイマン指揮、
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、ソナタ形式に基づく楽章である。
揺れるような弦楽器の音に続き力強く男性的な第一主題が奏でられ、
弦楽器中心に対照的でロマンティックな第二主題が奏でられる。
そして第一主題の変形から始まる展開部に入る。
二つの主題はチェコの自然を思わせるような魅力に富んでおり、
これをいろいろな形に展開したあと、再現部に入る。
しかし、そのあとも主題の展開は続き、
コーダで第一主題が力強く繰り返されて終わる。
第二楽章アンダンテ・エ・モルト・カンタービレは、
主題と5つの変奏からなる変奏曲形式である。
宗教的なコラール風の主題が奏でられて始まり、
その主題をもとにした変奏が続いていくが、
弦楽器に木管楽器が絡んで、のどかな感じである。
第三楽章スケルツォ:アレグロ・フェローチェは、
力強いリズムに始まり、木管楽器により主題が奏でられていく。
中間のトリオは行進曲風で、明るく素朴でボヘミア的な感じである。
再び冒頭の部分が繰り返されたあと、
第一楽章の旋律が再現され、最後力強く終わる。
第四楽章アレグロ・コン・ブリオは、ロンド形式で書かれている。
軽快なテンポで始まる最初の主題が繰り返されたあと、
弦楽器が優しくロマンティックなもう一つの主題を奏でる。
この二つの主題をもとに展開されていき、
徐々に高揚していき、最後は力強く堂々と終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます