Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ボフスラフ・マルティヌーのオーボエ四重奏曲H.315を聴く

2014-12-14 17:56:02 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1947年に作曲されたオーボエ四重奏曲H.315である。
聴いたCDはジョエル・マランゲラのオーボエ、
チャーミアン・ガッドのヴァイオリン、
アレクサンデル・イヴァシュキンのチェロ、
キャスリン・セルビのピアノによる演奏。
第一楽章モデラート・ポコ・アレグロは、
オーボエの軽やかで明るい旋律に始まり、
伸びやかなヴァイオリンとチェロの音と、
軽やかなオーボエの音と、リズミックなピアノの音が絡んでいく。
最後は穏やかな感じの中で終わる。
第二楽章アダージョ-アンダンテ・ポコ・モデラート-ポコ・アレグロは、
ピアノの深く重々しい感じの旋律で始まる。
それにヴァイオリンとチェロが入り、
やがてオーボエが入り、その旋律を受け継いでいく。
弦楽器もそれを受け継いで曲は展開していく。
途中からピアノが明るい感じの旋律を奏でていき、
オーボエも絡んで賑やかな感じになっていき、
ピアノのリズミックな音にそれぞれの楽器が絡み合っていく。
最後は全体で盛り上がって、堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーのキスすることについての歌H.27bisを聴く

2014-12-12 06:03:11 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1910年に作曲されたキスすることについての歌H.27bisである。
聴いたCDはイェネ・ワリンゲローヴァのメゾ・ソプラノ、
ジョルジオ・コウクルのピアノ演奏による。
ピアノが奏でる舞踏風のリズムに乗って、
メゾ・ソプラノが民謡風の旋律を歌う短い歌である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの2つのヴァイオリンとピアノのためのソナチネH.198を聴く

2014-12-11 06:29:16 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1930年に作曲された2つのヴァイオリンとピアノのためのソナチネH.198である。
聴いたCDはピーナ・カルミレッリのヴァイオリン、
フィリップ・ネーゲルのヴァイオリン、
ラルフ・ゴトゥーニのピアノ演奏による。
第一楽章アレグロは、2つのヴァイオリンで、
軽やかな旋律を奏でながら始まる。
ピアノと掛け合いながら、リズミックに展開されていく。
第二楽章アンダンテは、ゆったりとしたテンポで、
2つのヴァイオリンが旋律を奏でていく。
それに対話するようにピアノが音を入れていく。
第三楽章アレグレットは、行進曲風なリズムに乗って、
2つのヴァイオリンが、軽快な旋律を奏でていく。
幻想的な感じの中間部を経て、
再び冒頭の軽快な部分が繰り返されて終わる。
第四楽章ポコ・アレグロは、2つのヴァイオリンで、
生き生きとした旋律を奏でて始まる。
ピアノがそれに絡み合いながら、盛り上げて最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの「民謡の形式による2つの歌」H.14を聴く

2014-12-10 06:07:40 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
一昨日・昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1910年に作曲された「民謡の形式による2つの歌」H.14である。
聴いたCDはイェネ・ワリンゲローヴァのメゾ・ソプラノ、
ジョルジオ・コウクルのピアノ演奏による。
第1曲「迷信」は、ピアノの前奏に続き、
メゾ・ソプラノが民謡風の旋律歌う。
変拍子が一部入って面白い。
第2曲「わたしたちの小さな庭」は、
ピアノの伴奏に乗って歌が入って始まる。
悲しげな旋律をもとに変形される短い曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボフスラフ・マルティヌーの「毎晩夢の中であなたに会う」H.57を聴く

2014-12-08 21:27:18 | ボフスラフ・マルティヌーの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのはマルティヌーの作品で、
1912年に作曲された「毎晩夢の中であなたに会う」H.57である。
聴いたCDはイェネ・ワリンゲローヴァのメゾ・ソプラノ、
ジョルジオ・コウクルのピアノ演奏による。
ピアノに続きメゾ・ソプラノが歌う旋律は悲しげな感じで、
激しい心の動きをピアノが表現している感じでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする