我が一族では何故かくまモンブーム。
7ヶ月間、九州へ行っていた二男の影響かもしれない。
彼らはあらゆるくまモングッズを集めている。
そんな時、生協の家庭班でこんな焼酎があったので購入。
くまモンバッジがおまけについている。
このバッジと瓶欲しさに買ってしまった。
焼酎の味はごく普通。
今やゆるキャラブームだがこのくまモンは可愛いと思う。
宮城のゆるキャラ「むすび丸」も可愛いと思 . . . 本文を読む
閉業
南蔵王の開拓温泉。
何もない原野にぽつんと建つ鄙びた日帰り温泉。
入浴料は800円で大広間休憩付き。
宮城の温泉本で200円引きの600円で利用。
大広間のテーブルに着くとお湯の入ったポットとほうじ茶が運ばれてくる。
100円リターンのロッカーがある脱衣室。
テーブルの上のシャンプー類は好みの物を浴室へ持ち込む。
開拓温泉の名にふさわしい洗い場。
お湯 . . . 本文を読む
「たまごさん、今日は元気ないモード?」とNさん。
いつもと同じ元気な私だが・・・
「わかった、セーターの色だ!その色って風邪っぽく見えるよ」とNさん。
私には珍しいベージュがかった薄茶色のセーターを着ていたのだ。
今朝は寒かったからこのセーターを出した。
シックで秋色っぽい大人の雰囲気。
これが風邪を引いてるように見えるらしい。
周りのみんなも言う。
「暗い色は似合わないよ」
また明日から . . . 本文を読む
太白区のシンボルでもある太白山。
私の住む太白区の区名はこの山からきている。
麓の自然観察センターでトイレを借りてから登り始める。
太白山は3・11の地震で山肌が一部崩れ、登山道も危険なため立ち入り禁止の時期があった。
歩き始めはなだらかな登山道。
落ち葉踏みしめ歩く。
所々にきれいな紅葉が見られる落葉樹の林である。
杉林の道になる . . . 本文を読む
午前中は青空が広がる良い天気。
今日は太白山登山。
金剛沢国有林・治山の森から太白山まで歩く。
住宅街奥の八木山南口から山に入る。
なだらかな落ち葉の道は気持ちのいい散歩道。
紅葉がきれいだ。
三叉路に矢印看板が欲しい。
地図の看板だけではわかりづらい。
アップダウンのある山道に入る。
オウレンの葉。
3月にもなれば辺り一面雪のようにオウレンの花が咲く。
これから登 . . . 本文を読む
娘と孫を誘って街でお食事。
会社から直接、仙台駅の待ち合わせ場所に行く。
パルコとエスパルⅡの前には大きなツリーが出現。
まだ11月だというのにハロウィンが終わったらもうクリスマスだ。
今日は仙台駅東口の鮨勘へ。
BiViの4階にある。
小さな子供連れには座敷席も多く価格も手頃でちょうどいいお寿司屋さんだ。
お通し
ふぐの唐揚げ
いかの沖漬陶板焼き
アボカドサ . . . 本文を読む
どんより曇った肌寒い昨日の日曜日。
最近は休日といえば出歩いてばかりだからと、家で片付けなどしてのんびり過ごしていた。
お昼すぎに夫が寒いから秋保へ行こう!と言う。
渋々おつきあい。
日曜日の秋保は混むからいやなのだ。
駐車場には車が3台だけ。
お風呂には先客さんが1人だけでビックリ!
こんなこと、日曜日にしては珍しい。
相変わらずの熱いお湯は44、5度はありそうだ。
無色透明のきれいなお湯 . . . 本文を読む
松島海岸の南の岬にある丘が双観山。
塩釜湾と松島湾の2つが眺められることからこう呼ばれる。
そこから見る松島湾は小さな島が点々と浮かんでいる。
記念碑の上のモミジが見頃だが全体的にはまだ早い。
双観山を見ていったん国道を横断して「扇谷」へ。
ここは松島四大観の一つで海が扇状に広がって見える。
展望台への道すがら紅葉が見られる。
眺めの良い場所でお弁当を食べて . . . 本文を読む
所属する散策の会で松島へ。
JR仙石線陸前浜田駅から田里津庵のある半島を歩く。
「馬の背」と言えば山だと思うが海にもあった。
先ずは松の林を歩いて岬の先へ。
これが「馬の背」だ。
幅5、60センチある岩の割れ目を飛んで馬の背の突端に渡る。
少し恐怖。
そこから見る松島湾。
帰る時に左側にも同じような物発見。
これが「子馬」だそうな。
松島には私の知らない風景がまだま . . . 本文を読む
人でごった返す鳴子峡から移動して別の紅葉ポイントへ。
車はたったの2台。
静かに紅葉を楽しむ4人であった。
1人で来てジーっと紅葉の山を見つめていた年配の女性。
「きれいですね」と声をかけるとうれしそうに
「子供の頃によく見た紅葉なんですよ」
昔はこの麓に住んでいらしたそうで、この辺りはお父さんが炭焼きをされていた土地だという。
子供の足で2時間くらいかけてここへ来て、帰りは炭を背負 . . . 本文を読む
色麻町の田園地帯に建つ町営の日帰り温泉。
14、5年前に1度行ったことがあるが記憶なし。
券売機で500円の短時間券を購入して受付へ。
キョロキョロしてたからか「初めてですか?」と感じのいいフロントの男性。
ここは何と、貸しタオル付きだった!
1日券は1000円で浴衣・バスタオルも付くらしい。
初めての我々に親切に館内の説明をしてくれる。
本館と別館にお風呂があり、別館は源泉掛け流しだとの事。 . . . 本文を読む
今日は黒川郡大和町の升沢自然遊歩道へ。
船形山の升沢コース入口でもある旗坂野営場から歩く。
五蔵橋を渡ると水洗トイレあり。
熊に注意の看板がある遊歩道入口。
リュックに熊鈴を付けてイザ!!
ブナの原生林は落ち葉の道。
まもなく「ふくで岩」
歩き始めて30分で「すりばち沼」
そこにいたのはイモリ?
いっぱいいた。
再びブナの林。
割山大滝は高さ2 . . . 本文を読む
週末そば屋さんが売り切れだったので次のお蕎麦屋さんへ。
同じ岩出山の山の中ににあるもみじ野さん。
国道457号から細い道を山の中へ入っていく。
道路沿いの第2・3駐車場とも満車。
坂を下りて第1駐車場のかろうじて空いていたスペースへ。
お店の前には名前を書いて待つ場所がある。
景色がいいので待つのも苦痛ではない。
そのテーブルにはキノコ。
1盛り500円で売られているようだ。
「 . . . 本文を読む
鳴子の帰りは週末そば屋に行くのを楽しみにしていた。
平日に温泉に行く事が多い私は土日しかやっていない週末そば屋にはなかなか行けない。
国道から見ると車が4台止まっていた。
1台に2、3人乗っているとして・・・数える。
ちょっと待てば食べられるだろうとルンルン。
久々の週末そば屋さんのドアを開けて「こんにちは~」
「お蕎麦、無くなりました~」とオーナーさん。
何もないそうだ。
ガーン!!!まだ1 . . . 本文を読む