大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

美味しい粥食べて~元気で明るく行こうね!

2015年01月28日 12時17分27秒 | 日記

 Lさんより携帯メールがありました。文字化けがありますが、、。送ってきた日が正月18日(旧暦)。

「八」がありますので、「十八粥」についてかな?と思いました。日本では「大師粥」ともいわれるそうですが、中国語ではこのようにいわれ、お粥を食べられるのか~。そういえば「小豆粥」という甘いお粥についての子どもお話を習ったことがあります。

お粥といえば、日本の場合、「七草粥」もありますが、前掲『中国伝来物語』P214によりますと、これも中国伝来の年中行事、

「佐渡では年神が『今日から、こんなまずい物を食べて一生懸命働け』といわれたからとか称している」と紹介されています。

今時は、スーパー・デパートで「七草」がパックで売られています。お正月で御馳走ばかり食べ疲れた胃腸に、体に優しいお粥という昔の人の智慧・伝統食として宣伝されてるようです。そうこうしながら、正月気分が抜け、、2月節分が近く厳寒の時、このお粥は食べられるのでしょう。

いろんな豆や棗などが入ってるような気がします。それぞれが

 善行、好笑、平和、健康、成功、友情、愛情、幸福、をもたらすお粥です。「八宝粥」?成功粥のところには給料が上がって心配ないよ!とあります。給料はありませんが年金は上がってほしいですね。とっても美味しい粥で食べたら嬉しくなるような、明るい感じです。食べそこないましたが~今からでも遅くないよね。<・>になってる字を探して、辞書引いた考えたり頭にも良い「お粥」です。ありがとうございます!

*=*=*=*=*=*=*=*=*=

早上好!
今天・八・,送・八碗粥:
一碗快・粥,・・・・・道走;
一碗好・粥,中个大・・笑口;
一碗平安粥,・西南北任・游;
一碗健康粥,身体・壮必高寿;
一碗成功粥,加薪升・不用愁;
一碗友情粥,到・都有好朋友;
一碗・情粥,有情人儿到白・;
一碗幸福粥,合家・・・悠悠;
・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

以下参考までに~ネットサーフィンで見つけました。ちょっと感じが違う?

kigosai.sub.jp/kigo500h/438.html - より(2015年1月28日検索)

大師粥
正月十八日に食べる小豆粥。これを食べると蛇やつつがむしなど
の害を逃れると信じられていた。十五日の粥を残しておき、餅花
などを入れて炊き直したり、その乾き具合で豊凶を占ったり、成
木につけたりした。元三大師の供養のためともいわれ、「大師粥」
とも呼ばれる。

大牟田の落花生はどこから来たの?

2015年01月28日 10時55分17秒 | 日記

  作家陳舜臣さんが亡くなられました。本当に残念です。心よりお悔やみ申し上げます。

 ちょうど『美味方丈記』(下:陳舜臣・錦墩著 中公文庫 1995年6版 発行 表紙より)を読んでいたところでした。

落花生と言えば長寿豆。大牟田にも産地あったとは~~と思いながらです。

やはり、ありました。P18に落花生について書かれています。「――落花生。一名を長生果という。『福生県志』によれば、外国から出たもので、昔はこれはなかった。康熙(1662~1722)の初年に、僧応元が扶桑へ往き、種を求めて寄せ回(かえ)ったという。~~扶桑(ふそう)というのはほかならぬ『日本』のことなんです。それなのに、日本人は落花生のことを『南京豆』と言って、さも中国から渡来してきたように言います。中国人に言わせると、これぞ『日本豆』です。いったい、どうなっているのでしょう。落花生の原産は南アメリカだそうですから、日中両国とも、これは外国から伝わったものに違いありません。やはり縁起を担ぐのでしょうか、「落」の字を落として「花生」というのが、中国では一般的な呼び方です。誰だって落第なんかしたくありませんものね。」とあります。

 ところが、『中国伝来物語』(寺尾善雄著 河出書房新社 S57年発行)P42によれば「中国から来た。~~「ナンキン豆』というのも中国から来たという証拠である。~ナンキンという言葉をつけた物はすべて中国伝来といってよい。」と、あります。一般的に「伝来」と言われるものにもきちんと調べないと誤解があるようです。ちなみに同じP44にインゲン豆の伝来について書かれています。明の僧隠元によってもたらされた「インゲン豆」~実は別種の「フジマメ」だったそうです。豆にも伝来の歴史があり、人々の往来・文化交流に伴うものであったことを学びました。

 

 


大牟田市町内公民館「地域のきずなを深めるまちづくり」 研究大会開催

2015年01月28日 10時09分31秒 | 日記

2月28日、大牟田文化会館小ホールで大牟田市町内坑民会研究大会が開催されます。「これからのまちづくりは我々の手で」を掲げてすでに43回目の開催です。41回目のサブテーマは「どうする公民館新たな役割を探す」42回目は「地域の特性を生かしたまちづくり」そして今回「地域のきずなを深めるまちづくり」となっています。(下:2015年1月24日有明新報・菅嶋公尚「まちづくりは我々の手で 町内公民館研究大会 テーマ、内容決まる」より)

 先ごろは「認知症の人とともに暮らすまちづくり10周年市民集会」が開催されました。高齢化の進むまちづくりの課題が明らかになったと思います。各地域でまちづくり広がってつながって行けばいいですね。