・・・中小企業の半分以上は商売を通じて、あるいは資本を通じてどこかの大企業とつながっている。その内の何割かの会社は親会社から経営者を迎えている。
会社の意思決定をする経営者がサラリーマンなのは最悪である。しかし、現実はそんな会社が多い。
それでは、オーナー経営者なら良いかと云うと、そういうわけでもない。経営する力がなくて、金儲けのみの経営者の場合はサラリーマン経営者より余計始末に悪い。
では、どんな経営者が良いか。
一つは会社の永続を考えられる経営者。一番困るのは目の前のことしか考えないで、会社を経営することである。
資本や働く人など資源が必要な会社という組織は、何があっても、自分の信念で経営が出来る、ぶれない経営をしないと会社が成長、存続しない。
次に重要なのは、自分の実力と世の中の流れとかが区別できて、世の中の流れに背を向けて経営できる経営者。
世の中の流れに乗って、それいけドンドンで経営すると必ず、そのつけが後で回ってきて、打撃を受ける。サラリーマン経営者は長くて十年程度の社長在任期間である。自分の短い在任期間中に成果をあげようとする。そのために、世の中の流れが在任期間に廻ってくると、退任後を考えないで投資をしたり、人を増やしたりする。そのつけが流れが逆になるとつけで廻ってくる。
経営者の最低限必要な資質は問題解決能力があること。
意外とこの資質がない経営者が多い。長く会社に携わっていると、経験でそれなりに経営は出来るが、真に自分の力で、会社が永遠の成長のためになるような問題解決ができる資質のある経営者は少ない。
つまり、良い企業の経営者とは、企業オーナーで、問題解決能力があって、世の中の流れとは無関係に会社を成長させることができるを経営者である。
UY0LTK