石狩、上川では、小中とも全ての科目で全道平均を上回る一方、空知、胆振、日高、宗谷、オホーツク、根室では、小中とも全ての科目で全道平均に達していません。
ここまでの格差があるとは、よく見ると衝撃的な数字です。
後志で全道平均に達したのは、小6の算数Bのみ。
どちらかといえば、空知、胆振、日高、宗谷、オホーツク、根室寄りということですか。
札幌に住むか、小樽に住むか。
キライチ川の間には、学力格差という大きな隔たりがある、そう信じたくはありません。
---------------------
出典:北海道新聞
学力テスト、道内地域差なお 都市部高い正答率 地方との差縮小
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/8ea02e963fc1a8e3d038e023e933afa5.jpg)
道教委は28日、文部科学省が今年4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の管内別平均正答率を公表した。石狩、上川両管内では小中とも全ての科目で全道平均を上回り、空知、胆振、日高など6管内はいずれの科目も全道平均に達しなかった。依然として都市部と地方の格差解消が課題となっている。
テストは小学6年と中学3年を対象に、国語と算数・数学で基礎力を問うA問題と応用力を調べるB問題を実施。道教委が目標として掲げる「全国平均以上」に達したのは、小6では檜山の国語Aと算数A、上川と留萌の国語B。中3では石狩の国語Bを除く3科目、上川、留萌、十勝は2科目、渡島と檜山は1科目だった。
--
ここまでの格差があるとは、よく見ると衝撃的な数字です。
後志で全道平均に達したのは、小6の算数Bのみ。
どちらかといえば、空知、胆振、日高、宗谷、オホーツク、根室寄りということですか。
札幌に住むか、小樽に住むか。
キライチ川の間には、学力格差という大きな隔たりがある、そう信じたくはありません。
---------------------
出典:北海道新聞
学力テスト、道内地域差なお 都市部高い正答率 地方との差縮小
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/8ea02e963fc1a8e3d038e023e933afa5.jpg)
道教委は28日、文部科学省が今年4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の管内別平均正答率を公表した。石狩、上川両管内では小中とも全ての科目で全道平均を上回り、空知、胆振、日高など6管内はいずれの科目も全道平均に達しなかった。依然として都市部と地方の格差解消が課題となっている。
テストは小学6年と中学3年を対象に、国語と算数・数学で基礎力を問うA問題と応用力を調べるB問題を実施。道教委が目標として掲げる「全国平均以上」に達したのは、小6では檜山の国語Aと算数A、上川と留萌の国語B。中3では石狩の国語Bを除く3科目、上川、留萌、十勝は2科目、渡島と檜山は1科目だった。
--