![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/de49bfd87526fec385103dd9f578bced.jpg)
青木大乗の作品かどうかも分かりませんが、仏画を粗末にはしておないという変な義侠心から購入・・。よくあることです。そして表具まで直すことに・・。
これでは費用がかかって仕方ないので最近は自重していたのですが、また悪い癖が出たようです。でもこういう場合はわりといい作品が手元に残ることも多いのですが・・・。
仏顔図 伝青木大乗筆
絹本着色軸装 軸先木製唐草蒔絵
全体サイズ:縦1090*横487 画サイズ:縦337*横407
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/490016eb37845389b59559fcf9ab2693.jpg)
仏頭が描かれ印章のみの作品です。「大乗」の白方印が押印されていますが、まだ未確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/1d140844fba161010115b1bcf113f673.jpg)
仏像を描いた場合は落款を記さないことはよくあることです。表具にしわが入っており、額装に改修か表具を直す必要があります。
これでは費用がかかって仕方ないので最近は自重していたのですが、また悪い癖が出たようです。でもこういう場合はわりといい作品が手元に残ることも多いのですが・・・。
仏顔図 伝青木大乗筆
絹本着色軸装 軸先木製唐草蒔絵
全体サイズ:縦1090*横487 画サイズ:縦337*横407
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/490016eb37845389b59559fcf9ab2693.jpg)
仏頭が描かれ印章のみの作品です。「大乗」の白方印が押印されていますが、まだ未確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/1d140844fba161010115b1bcf113f673.jpg)
仏像を描いた場合は落款を記さないことはよくあることです。表具にしわが入っており、額装に改修か表具を直す必要があります。