![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/02fb5f1c377e08e90f93e25d09cb03c0.jpg)
帰省に際して義母から借りたオペルのヴィータ・・、実はこれで3台目、2台は実は事故でオシャカ・・・。当時は頑丈が売り・・、シンプル・・、古いですが小生もお気に入りの車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/81e9244eb95b6576530b1a9f692e6a55.jpg)
車庫のシャッター、もう20年以上前に小生が考案。電動のオーバースライダーに天然木を貼りました。焼き付けや塗装のシャッターでは味がない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/62ca693f5e081993f1d65c46fe29c503.jpg)
雪国では珍しい瓦屋根で、昨年は下地を改修。雪国でも瓦屋根は大丈夫なようです。ただ急勾配のほうが雪下ろしがなくいいようですし、凍害も少ないようです。
ただ天窓付近はやはり痛みがひどくて改修が必要となりました。天窓の吹き抜け部分は電動で開くようにしたのですが、故障するとたいへんなことになるのと、積雪時には開閉できないのが難点です。積雪でガラスが壊れるのは心配ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/599ba28f195e13399fdb62eba55cac55.jpg)
玄関は広めに、吹き抜けに・・。正面は福沢一郎・・未公開作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/e75f719c69f0563d021ff7cfd29bd095.jpg)
これは本来は外にあるべきもの・・、ちょっと玄関飾りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/1a84d1afa1489c3e5c3caacfaa07d718.jpg)
左は郵便受けボックス・・、不思議と「こけし」(又五郎作 未公開)が倒れたことはない。先日の地震でも倒れなかったようです。最近はなにやら「こけし」がブームなようです。母が集めた作品も数多くありますが、価値が出る???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/2f8c8484908b5886329afe7c94201535.jpg)
照明の下での「麗人」(横尾芳月筆)の御出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/9dcee1365c446eaa4a87ae5e01b8c20e.jpg)
魔除けの「獅子香炉」(平戸焼)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/5dc30ae47c36de2738795e0896081dd4.jpg)
秋田名産???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/cac69f394125bf512182df673bc652b6.jpg)
玄関と階段は吹き抜けに・・、さらに居間も・・、なにがあっても家じゅうに聞こえる?? 将来はエレベータもつけやすい??
これは意外といいですが寒いのが難点です。
「冬の山」(伊勢正義画)・未公開作品・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/de5d6df6f5133839f93870ab6a031aff.jpg)
茶室(和室)への廊下。同級生が設計で、母と付き合いのある大工さんが施工、なんと母が現場監督でした。施工してた住宅会社が倒産、工事金額を持ち逃げ・・、大変な目にあいました。外構はお金を貯めながら数年かかりました。
寺崎廣業、向井久万、福田豊四郎、信太金昌(未公開)・・秋田の画家がメインです。幾つかは未公開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/6fd0d41c10fd45b9b3e2ecbcfeb5ae80.jpg)
縁側の突き当りが水屋となります。北国は二重サッシが基本、結露対策です。材料は親戚などからの調達や有り合わせを使い、工事費を低減しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/4c9e38b2632496604fdfc119ab135b45.jpg)
和室兼客室。隣は道具室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/252f5d68cd7e4cbe4dbcee4199a11a94.jpg)
ストーブは格子で目隠し・・。冬は邪魔で暖房で反ってくるので、もう一工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/5a48a35ce2acf37047ae7aa5ed350310.jpg)
ちょっと飾りすぎ? たいしたものはありません。
昨年の5月以来、帰宅していないので節句の御飾りがそのまま。これもまた魔除ですが役目は果たしてくれたようです。
「鐘馗図」(小川芋銭筆)、「緑釉麒麟像」(遼時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/5f417c88c1268af8c5cb11c47b057ac5.jpg)
息子は初めてわが郷里へのご訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/b0ca5ae2d9a6473521464f2e685a96b5.jpg)
息子に住宅の建て方を伝授しなくては???? 今回はプライベートなお部屋は非公開![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
住宅は建ててみないと解らないので、「家は二度建てなくてはいいものができない。」といいますが、資金的には無理ですね。
「家は所詮、仮の住まい」と悟るが得策、マイホーム至上主義は私は苦手で、セキスイホームのコマーシャルは好きになれません。
転勤が多かったため、この家には通算しても半年も住んでいません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/81e9244eb95b6576530b1a9f692e6a55.jpg)
車庫のシャッター、もう20年以上前に小生が考案。電動のオーバースライダーに天然木を貼りました。焼き付けや塗装のシャッターでは味がない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/62ca693f5e081993f1d65c46fe29c503.jpg)
雪国では珍しい瓦屋根で、昨年は下地を改修。雪国でも瓦屋根は大丈夫なようです。ただ急勾配のほうが雪下ろしがなくいいようですし、凍害も少ないようです。
ただ天窓付近はやはり痛みがひどくて改修が必要となりました。天窓の吹き抜け部分は電動で開くようにしたのですが、故障するとたいへんなことになるのと、積雪時には開閉できないのが難点です。積雪でガラスが壊れるのは心配ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/599ba28f195e13399fdb62eba55cac55.jpg)
玄関は広めに、吹き抜けに・・。正面は福沢一郎・・未公開作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/e75f719c69f0563d021ff7cfd29bd095.jpg)
これは本来は外にあるべきもの・・、ちょっと玄関飾りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/1a84d1afa1489c3e5c3caacfaa07d718.jpg)
左は郵便受けボックス・・、不思議と「こけし」(又五郎作 未公開)が倒れたことはない。先日の地震でも倒れなかったようです。最近はなにやら「こけし」がブームなようです。母が集めた作品も数多くありますが、価値が出る???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/2f8c8484908b5886329afe7c94201535.jpg)
照明の下での「麗人」(横尾芳月筆)の御出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/9dcee1365c446eaa4a87ae5e01b8c20e.jpg)
魔除けの「獅子香炉」(平戸焼)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/5dc30ae47c36de2738795e0896081dd4.jpg)
秋田名産???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/cac69f394125bf512182df673bc652b6.jpg)
玄関と階段は吹き抜けに・・、さらに居間も・・、なにがあっても家じゅうに聞こえる?? 将来はエレベータもつけやすい??
これは意外といいですが寒いのが難点です。
「冬の山」(伊勢正義画)・未公開作品・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/de5d6df6f5133839f93870ab6a031aff.jpg)
茶室(和室)への廊下。同級生が設計で、母と付き合いのある大工さんが施工、なんと母が現場監督でした。施工してた住宅会社が倒産、工事金額を持ち逃げ・・、大変な目にあいました。外構はお金を貯めながら数年かかりました。
寺崎廣業、向井久万、福田豊四郎、信太金昌(未公開)・・秋田の画家がメインです。幾つかは未公開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/6fd0d41c10fd45b9b3e2ecbcfeb5ae80.jpg)
縁側の突き当りが水屋となります。北国は二重サッシが基本、結露対策です。材料は親戚などからの調達や有り合わせを使い、工事費を低減しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/4c9e38b2632496604fdfc119ab135b45.jpg)
和室兼客室。隣は道具室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/252f5d68cd7e4cbe4dbcee4199a11a94.jpg)
ストーブは格子で目隠し・・。冬は邪魔で暖房で反ってくるので、もう一工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/5a48a35ce2acf37047ae7aa5ed350310.jpg)
ちょっと飾りすぎ? たいしたものはありません。
昨年の5月以来、帰宅していないので節句の御飾りがそのまま。これもまた魔除ですが役目は果たしてくれたようです。
「鐘馗図」(小川芋銭筆)、「緑釉麒麟像」(遼時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/5f417c88c1268af8c5cb11c47b057ac5.jpg)
息子は初めてわが郷里へのご訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/b0ca5ae2d9a6473521464f2e685a96b5.jpg)
息子に住宅の建て方を伝授しなくては???? 今回はプライベートなお部屋は非公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
住宅は建ててみないと解らないので、「家は二度建てなくてはいいものができない。」といいますが、資金的には無理ですね。
「家は所詮、仮の住まい」と悟るが得策、マイホーム至上主義は私は苦手で、セキスイホームのコマーシャルは好きになれません。
転勤が多かったため、この家には通算しても半年も住んでいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)