![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/35fe4073fc0b12ed1a0b4df412da3806.jpg)
あと何度庭に咲くクマガイソウが見られるかと思うと、展示室にもクマガイソウを飾りたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/b856628ab507d336fe5c240155425c15.jpg)
篁牛人の作品らと共にガリポットの作品に活けて飾ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/2de2cc9488c20ae29389772386e185f1.jpg)
骨董は蒐集すること以上に、実際に使って見ることが肝要なようで、それがまた至福の時を産むようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/f34223f2eadc8875435f7b8ddeb6edf3.jpg)
さて本日紹介するのは、地元出身の画家ということもあり、入手する機会に恵まれるとついつい購入してしまう平福百穂の作品です。意外にも地元では良い作品が市場に出る機会は少ないようであり、さらにその地元で平福百穂の父である平福穂庵共々、多くの贋作があり要注意の画家です。制作活動が東京が多かったせいでしょうか?
平福穂庵の真贋は簡単に識別可能ですが、平福百穂の真贋は当方でも悩むことの多い作品がときおり見かけますね。
本日はその悩む作品の紹介です。以前に同題の作品を、本ブログでは真贋不詳として紹介しています。その検証も兼ねての本作品の入手です。
贋作考 松林烟霧(その2) 平福百穂筆
紙本水墨淡彩軸装 軸先象牙 共箱太巻二重箱
全体サイズ:横660*縦1450 画サイズ:横510*縦430
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/8c8e60404db605a5db79556631034f52.jpg)
平福百穂は大正期に多面的な展開をみせ、琳派、大和絵、南画などの伝統画法を使い分け、写実と装飾性が一体となった新境地を確立していますが、1916年(大正5年)に金鈴社結成後、中国の画像石や画巻、南画への関心を示す古典回帰が見られる作品を発表し始め、やがて1932年(昭和7年)の「小松山」など、自然主義と古典が融合した作品を生み出すに至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/490e908517148ef6b987db50a3d5e121.jpg)
多少の表具のノリの浮き、しわがあるもののいい表具仕立てとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dc/b9fc897f5cff3598795a76f1e38a92e8.jpg)
前述の同題の作品は絹本に描かれ、本作品は紙本に描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/35fe4073fc0b12ed1a0b4df412da3806.jpg)
出来は素晴らしい・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/f170ff2fda5b22d5ad527c9760ce0adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/f170ff2fda5b22d5ad527c9760ce0adb.jpg)
作品の品格も申し分ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/ece331a7834e95581c4d2147adcdbdac.jpg)
以前に紹介した同題の作品は下記の作品です。こちらよりも出来としては同等だが・・・。
氏素性の解らぬ作品 真贋考 松林煙霧→松林烟霧(その1)に訂正 平福百穂筆
絹本水墨淡彩軸装(中村光雲堂製) 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:横550*縦2120 画サイズ:横412*縦1237
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/87ca34ff6b5fef4b803aae1044ff6ea8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/dd82330ff9369afb9e66720fe190ccc8.png)
上記の作品と印章、書体はほぼ同じ。両方が贋作か、両方が真作かということになります。
印章の「白田舎」(朱文白楕円印 「白田舎之人」)は1919年(大正8年)東京世田谷三宿(みしゅく)に画室を建て「白田舎(はくでんしゃ)」と名付けて、塾生をおいていますが、この印を押印し始めたのはそれ以降に描いた作品と推察されます。なお1927年(昭和2年)1月、さらに同地に新居を落成し移転しており、「三宿草堂」という賛や印を使用し始めたのはどちらの時期かは不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/47d00c84885dcffc37c13ae77dccf4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/1507be84eb0cd751e2e4cc13995fc8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/d54cb7e5f331166e9cdd32f81fdbc334.jpg)
上記写真の作品中の主文白方印「百穂」と共箱の「白田舎之人」の印はどうも大正期と昭和期で2種類あると思われます。明らかに晩年の作品にはちょっと印影の違う印があると認めないと辻褄が合わない・・?? 「百穂」の印は大きさの違う別印が資料からもあるようです。
「百穂」の印章はそれで説明がつくとして、「白田舎之人」に印は微妙・・。2種ではないとすると上記写真の印の作品をすべて贋作としないといけなくなるのですが、当方の判断では別の印の可能性が高いと思うようになっています。そのようなことがあるのかどうかまた検証することが必要・・・。
ところで霞む林の風景は平福百穂の得意とする画題で、後年下記のような代表作を描いています。
参考作品 京都国立美術館蔵
高原
1931年(昭和8年)作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/0396b7d57f17347080b39c718aca580f.jpg)
本作品と同印の作品は上記の理由で参考作品として蒐集している側面がありますが、いまだに明確な判断ができていないので、この作品と同じ印章の作品を最近蒐集した3作品を並べて展示し再考してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/09183ff08af9ec0de6f4e01d92a9c4f5.jpg)
本日紹介した「松林烟霧 その2」、「松林烟霧 その1」(下記写真左)、と「秋嶺」(下記写真右)という作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/3a4c3a476fe74dd76d66f7d6835a9900.jpg)
「秋嶺」はおそらく昭和初め、「松林烟霧 その1」、「松林烟霧 その2」については大正晩期の作と推定していますが、この3作品はいずれも同じ印章を作品中と共箱に押印されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/9820605a21c47850bcbd7388c45874ab.jpg)
共箱の落款と印章は下記のとおりです。左が「秋嶺」、中央と右が「松林烟霧 その2」、「松林烟霧 その1」となります。同様に作品中も印章が全く同じです。この印の組み合わせは当方にも他複数ありますが、最終判断としては保留してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/c9fe9ccb16575186d6837f5689e9b951.jpg)
題名の書体も「松林烟霧 その2」、「松林烟霧 その1」の順ですが、同じと判断していいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/116d5cd2f8c2b66048d678ee6f662e9b.jpg)
この印が偽印ならすべて贋作ですが、どうも作品中の印「百穂」は同じような印が大きさが違って存在すること、共箱の「白田舎之人」はちょっと違う同印が大正期と昭和期でふたつ存在する可能性があると推定するに至っています。
贔屓目に作品を観ることは厳禁としても、これらの作品は真作と判断できず長く保留にしていた作品にまだ決着をつけることができておらず、最終的な判断はまだ先になりそうです。