お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

梅シロップの作り方

2007-06-10 | レシピ

我が家の「梅シロップ」レシピを公開~ 

まずは材料から♪

・青梅:1キロ

・氷砂糖:1キロ

・焼酎35℃:少々

そして作り方です♪

1.青梅は洗ってザルにあけ、乾かします。 

2.キッチンペーパーなどに焼酎を含ませ、容器の中を拭いておきます。

3.なり口の黒い部分をつまようじで取り除きます。 

4.果汁が出やすいように梅の両端を切り落とします。

011

5.青梅と氷砂糖を交互に入れ、最後に上から焼酎少々を入れて容器のフタをします。

2013616_007

6.冷暗所へ・・・(我が家は北側廊下のすみ)

7.氷砂糖が溶けて果汁がかなり上がってくるまで、1日1回容器をゆすります。

8.1ヶ月後くらいから飲めま~す♪

炭酸割りが美味しいですよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も梅シロップを~

2007-06-10 | 梅仕事

作りました♪

作らない年もありましたが、彼これ20年作っています。

ノートを見たら昨年も6月10日に漬けていました。

天気は曇り・・・。

ちなみに一昨年は雨。

やっぱり6月はお天気がよくないんですね~

って梅雨ですものね♪

今は梅シロップのレシピなど何処にでもあるだろうけれど・・・

一応 我が家のレシピを公開です♪

青梅:4キロ

氷砂糖:4キロ

焼酎35℃:約100cc(消毒用込み)

1.青梅は洗ってザルにあけ、乾かします。

2.キッチンペーパーなどに焼酎を含ませて容器の中を拭いておきます。

3.なり口の黒い部分をつまようじで取り除きます。

4.果汁が出やすいように包丁で切り込みを入れます。

5.青梅と氷砂糖を交互に入れ、最後に上から焼酎を全体にふりかけて容器のフタをします。

*焼酎は「カビ防止」のために入れます。

*梅1キロで作る場合は焼酎を大さじ1ほどを入れてください。

6.冷暗所で保存。(我が家は北側廊下のすみ)

7.氷砂糖が溶けて果汁がかなり上がってくるまで、1日1回容器をゆすります。

(昨年までは息子のお仕事でしたが、今年からは私がゆすることになるんでしょうね~)

8.1ヶ月後くらいから飲めま~す♪

_002_7

_006_8

写真左:梅の回りに何箇所も切り込みを入れているところ

写真右:我が家は一つの容器に入りきらず、二つに分けて作っています。

20年間なので、色々とレシピの変遷はありますが、ここ数年はこの一般的なレシピに落ち着いています。

でも、今は末の息子しかこのシロップは飲まないですね~

息子が大好きなのは炭酸割り♪

そうそう!

梅に切り込みを入れている写真の手は娘の手。

シミ、シワ、血管うきうきのおばはんの手ではドアップに耐えられぬ!と思い・・・

娘に手モデルを頼みました。(だからぎこちないでしょ!)

「報酬は?」と聞かれたので

「ママのチュ~ッ!」って唇を突き出して答えたら

「結構です!」の返事・・・

昔は絶大なる力を持っていた・・・「私のチュウ」!

「ご褒美はママのチュ~ッ!」って言ったら、みんな「やったあ~!」って喜んで何でもお手伝いをしてくれたのに・・・

すっかり地に落ちたもんです・・・。

 追記

梅の両端を切り落とすやり方を教えてもらいました♪

011

こちらのほうが、ずっと楽ちんなので、今ではこちらに・・・♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする