以前、と言ってもだいぶ前のことだけれど・・・
「関東農政局」主催のある会に参加したことがあります♪
その時に「食料自給率40%の危うさ」についての話を聞きました♪
つまり6割は輸入に頼っているということ♪
ちなみに目標は45%なんだけれど、最新の食料自給率は37%。
目標に近づくどころか・・・です。
この「食料自給率」については、色々な「からくり」があると批判されることもあります。
例えばその一つとして・・・
「牛」や「豚」は国産が多いのに、その「エサ」を輸入に頼っているからって、自給では無いとして「自給率」を下げるのはおかしい・・・
とか。
でも実際、今、「コロナ」「円安」「紛争」等で「エサ代」の高騰が生産者さんを苦しめていると言う現実があります。
以前にはこんなこともありました♪
「我が国の台所が中国頼み」と言う現実。
「食料自給率40%の危うさ」とは「不測の事態」になった時のこと・・・。
今、やっとやっと「国産」に目を向けられるようになりました♪
が!
だからと言って「作物」が急に育つわけも無く、さらには「田畑」を増やそうにも、生産者さんたちの高齢化で、生産する人もいない。
それに「流通の問題」や「安定した供給」等々、抱える問題はいっぱい!
今までずっとこれらの問題を提起されながらも、世の中、見向くこともしなかった「ツケ」が今、回って来たような気がします。
今こそ、真剣に考える時!
そう思います。
出来ることから少しずつ♪
我が家の「梅干し作り」第2弾を・・・
終えました♪
どう見ても「梅干し作り」には見えませんよね?(笑)
これだけ物が値上がりして生活が大変な時代になるとは思いませんでしたよ。
私 田舎に住んでいますが休耕地の畑が多くてなぜ!と思います。
ここでお野菜作ってくれると助かるんだけど・・なんて思ったりしますよ。
農家の高齢化の問題はわかります。
休耕地の畑 もったいない!です(笑)
できることから少しずつ始めないといけませんね~
また 美味しい梅干し できあがりますね~
近くだったら 食べてみたいです(*^_^*)
私も、この土地に引っ越してきた頃は、今の時期、田んぼは緑の絨毯と化して、それはそれは大好きな光景でした♪
それが今では不耕作地が増え、荒れた土地が多くなりました('Д')
でもね~それを非難することは出来ないですよね~
生産者さんはご高齢になり、子どもたちはサラリーマンになって、田んぼを維持するのは大変なようです♪
最近輸入が難しくなって、テレビなどで、じゃあ国産って簡単に言うのを聞くと、腹がたっちゃいます!(笑)
じゃあ自分で作って見ろ!ってんだ~!
あら、私としたことがはしたない言葉を使ってしまったわ♪(笑)
もっと生産の現場をみんなが理解しないとね~
理解しないまでも、目を向けることが大切だって思うんですよ(*^^)v
今年は少しだけ作りましたが、昨日スーパーで南高梅が1袋売れ残っていたので
また買って、塩漬けをしてます^^;;
梅の香り、ほんのりと良いですよね^^
毎年パルシステムさんで購入しているんだけれど、今年は近年稀にみる立派や梅が届きました(*^^)v
これからの季節は特にお弁当には梅干しですね♪
私、三男坊のお弁当が終わった日は、万歳するくらい嬉しかったです!(^^)!(笑)
なので、ご主人にもお弁当を作っていらっしゃる方は本当に本当に尊敬です<m(__)m>