2017年4月22日(土)、一関市東山町長坂字久保の「柴宿団地」に隣接する所にある民家の入口に植栽されているミツマタ(三又・三椏)が、鮮黄色の花を沢山咲かせていました。
ミツマタ(三又・三椏)ジンチョウゲ科 ミツマタ属 Edgeworthia chrysntha
中国原産の落葉低木。枝が3本に分かれているのでこの名がある。古くから和紙の原料として栽培され、庭木としてもよく植えられている。高さは1~2m。葉は互生し、長さ8~15㎝の広披針形で、裏面には絹毛が多い。花期は3~4月。葉の出る前に長さ1~1.5㎝の筒状の花が球状にびっしりと集まってつく。花の内側は黄色で、外側は白い絹毛におおわれている。花が赤い園芸品種もある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます