peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

オーキッドクラブ岩手「洋らん展」のアングレカム・ビーチ’ビクトリア’ 2018年2月23日(金)

2018年02月28日 | 洋ラン

2018年2月23日(金)、北上市江釣子ショッピングセンター(北上市北鬼柳19-68)パル1階

ジョイスタジオで開催中[2/23(金)~2/25(日)]のオーキッドクラブ岩手主催の「第8回洋

らん展」を観に行ってきました。この日は、とても暖かな日で、道路も乾いていたので楽に往復で

きて助かりました。

 会場の後ろの方のディスプレイの傍に、大きな花を付けた「栽培賞」受賞アングレカム・ヴィーチ

’ヴィクトリア’が展示されていました。 

 

洋ラン・アングレカム Angraecum:マダガスカルを中心に熱帯アフリカに自生する着生ランで、約

200の原種が知られています。ほとんどが白色花で、花弁蝋(ロウ)質で質感があり唇弁に距をもつ

のが特徴。夜によく薫るものが多く、花と共に楽しめます。開花期は多くが不定期栽培は比較的容易

で、冬は最低15℃を保ち、水は十分に乾いてから与えること。肥料は薄めに施し、十分日に当てて育て

ます。[主婦の友社発行「やさしい洋ラン~最新品種と育て方」より]

https://ja.wikipedia.org/wiki/アングレカム属

洋ラン アングレカム・ビーチ ラン科 アングレカム属 Angraecum veitchii

熱帯アフリカ、マダガスカル、コモロ諸島に原生する原種のアングレカム・セスキペダレAngcm.sesquipedale.

交配種で、株立ちになり見事な草姿と大輪の花を複数つけます。英名:Angcm.

http://cgi4.synapse.ne.jp/~e-ran/cgi-bin/shopping2/pages/O-001.htm  

 https://www.joga.or.jp/洋ランの育て方/アングレカム-エランギス/


「世界の椿館・碁石」の椿・紅乙女(こうおとめ) 2018年2月27日(火)

2018年02月28日 | ツバキ(椿)

2018年2月27日(火)「第21回つばきまつり」開催中[2/10(土)~3/18(日)]の「世界の椿館・

碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。昨年の11月に行った時には、

国産の椿はほとんど咲いていませんでしたが、今回はほとんど全部開花していて素晴らしい眺めでした。

全部撮ろうと欲張ったのですが、以前に撮ったものも撮ったりしたため、4時間も粘ったのに2割ほど

残してしまいまいた。3月にまた行きたいと思っています。

 大温室に入ってすぐの所の「交流広場」エリアに展示されていた大鉢植えの椿「紅乙女(こうおとめ)」が、

濃紅色、千重、中輪の花を木全体に沢山咲かせていました。

 ツバキ(椿)・紅乙女(こうおとめ)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Ko-otome

[産地]江戸。[花]濃紅色、千重、中輪。[花期]12~4月。[葉]楕円~卵形、中形。[樹]立性、強い、街

路樹や公園に多い。[来歴]1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る、英名はチャフル。[誠文堂新光社発

行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]


「世界の椿館・碁石」の椿・こがねゆり(黄金百合) 2018年2月23日(金)

2018年02月27日 | ツバキ(椿)

2018年2月27日(火)「第21回つばきまつり」開催中[2/10(土)~3/18(日)]の「世界の椿館・

碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。昨年の11月に行った時には、

国産の椿はほとんど咲いていませんでしたが、今回はほとんど全部開花していて素晴らしい眺めでした。

全部撮ろうと欲張ったのですが、以前に撮ったものも撮ったりしたため、4時間も粘ったのに2割ほど

残してしまいまいた。3月にまた行きたいと思っています。

大温室「わびさびの景」エリアに展示されていた大鉢植えの「こがねゆり」が、淡黄色で一重の花

木全体に沢山咲かせていました。この品種は別の場所にもありました。

ツバキ(椿)こがねゆり ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Kogane-yuri

[産地]大阪。[花]淡黄色、一重、花形や大きさは白侘助に似て葯は退化、小輪。[花期]3月。[葉]長楕円、中形、

やや波曲。[樹]立性。[来歴]バーバラ・クラーク×金花茶、胚培養による作出、1993年に吉川和男の命名・発表。

[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]


オーキッドクラブ岩手「洋らん展」のカトレア・プリンセス’キコ’ 2018年2月23日(金)

2018年02月27日 | 洋ラン

2018年2月23日(金)、北上市江釣子ショッピングセンター(北上市北鬼柳19-68)パル1階

ジョイスタジオで開催中[2/23(金)~2/25(日)]のオーキッドクラブ岩手主催の「第8回洋

らん展」を観に行ってきました。この日は、とても暖かな日で、道路も乾いていたので楽に往復で

きて助かりました。

 会場の真ん中の一番高い所に、「栽培賞」受賞カトレア・プリンセス’キコ’が展示されていました。 

洋ラン カトレア・プリンセス’キコ’ ラン科 カトレア属 Cattleya 

 

http://www2015.otakaki.co.jp/blog/place/archives/2015/02/02.html[産地ウンチク探検隊:vol.109

布施洋蘭園☆カトレアはどこへ行った?]

 

 


オーキッドクラブ岩手「洋らん展」の洋ラン カトレア・マキシマ 2018年2月23日(金)

2018年02月26日 | 洋ラン

2018年2月23日(金)、北上市江釣子ショッピングセンター(北上市北鬼柳19-68)パル1階

ジョイスタジオで開催中[2/23(金)~2/25(日)]のオーキッドクラブ岩手主催の「第8回洋

らん展」を観に行ってきました。この日は、とても暖かな日で、道路も乾いていたので楽に往復で

きて助かりました。

 会場の真ん中に、「栽培賞」受賞カトレア・マキシマが展示されていました。 

洋ラン カトレア・マキシマ ラン科 カトレア属 Cattleya maxima

南アメリカの太平洋側、コロンビアからエクアドル、ペルーに分布している常緑多年草。丘陵から山地

の常緑林内や雲霧林内に生え、樹上や岩上に着生する。茎は細長紡錘形で、短い匍匐茎で連なる。葉

楕円形で、茎頂にまとまってつく。秋から春先にかけて、花茎を伸ばして淡い赤紫色の花3~5個

かせる。[下記Webサイトより]

https://www.weblio.jp/content/カトレア・マキシマ [カトレア・マキシマとは:植物図鑑Weblio]

http://blog.goo.ne.jp/somtimediary2014/e/cf8f0e358bfd9a67f38558db88517c33 [カトレア・マキシマ:山と蘭と恋の華]