2011年9月29日(木)、朝から天気が良かったので久しぶりに唐梅館公園(一関市東山町長坂字西本町)に行ってきました。公園内を通る西元町~北磐井里・平林線の車道沿いに群生していたヒキオコシ(引起こし)が、淡い青紫色の花を沢山咲かせていました。
ヒキオコシ(引起こし) シソ科 ヤマハッカ属 Plectranthus japonicus(「山草図鑑」は、Rabdosia japonica。)
山地や丘陵に生える高さ50~100㎝ほどになる多年草。茎は四角形で、下向きの細かい毛が密生する。葉は広卵形で先が尖り、縁には鋸歯があり、クロバナヒキオコシとほぼ同じ。非常に苦味の強い成分を含み、古くから苦味健胃薬として知られる。名前の由来は、弘法大師が重病人に飲ませたところ起き上ったという伝説から名前がついたとか、起死回生の効力があるという言い伝えによる。エンメイソウ(延命草)とも呼ばれる。</p>
茎は上部で分枝し、9~10月、枝先や葉のつけ根から円錐花序をつくり、淡い青紫色の唇形花を多数つける。花は長さ5~7㎜。分布:北海道(西南部)~九州。
カメバヒキオコシはイヌヤマハッカの変種で、本州(東北地方~中部地方)に生える。葉の先が切れ込んで細く伸びる。
栽培管理:日当たり、真夏のみ半日陰で管理する。肥料は春・秋に置き肥する。植え替えは新芽の伸びる前に行い、水はけの良い用土を混合して植え付ける。摘芯して分枝させ、丈を低くつくれる。増殖は株分け、挿し芽、実生。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]