peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

埼玉県長瀞町の宝登山を彩る黄色ロウバイ(蝋梅) 2023年1月26日(木)

2023年01月31日 | 気候、天気、季節の風物詩
長瀞の宝登山を彩る黄色 ロウバイを見に行こう© 東京新聞 提供 

長瀞の宝登山を彩る黄色 ロウバイを見に行こう

(東京新聞、木曜日)

 埼玉県長瀞町の宝登山(標高四九七メートル)で、今年もロウバイが開花し、黄色の小花が山頂を鮮やかに彩り始めている=写真。

山頂一帯にあるロウバイ園は約一万五千平方メートル。三種類のロウバイ三千本ほどが植栽されている。穏やかな晴天に恵まれた二十二日は、濃厚な甘い香りが漂い朝から大勢のハイカーやカメラマンらが訪れ、熱心に写真に収めたり秩父の街並みを眺めたりしていた。
 来月下旬ごろまで楽しめそう。二十八日〜二月二十六日の土、日曜と祝日は、日没から午後七時にライトアップを実施する。 (久間木聡)










JR大船渡線摺沢駅のオモト(万年青) 2023年1月21日(土)

2023年01月31日 | 気候、天気、季節の風物詩





JR大船渡線摺沢駅の待合室にオモト(万年青)を使った生け花が飾られていました。この駅は昨年までは有人駅だったのですが、今年とうとう無人駅になってしまいました。生け花は昔から飾られていたのですが、素晴らしいことだと思います。奇特な人がいたものです。ありがとうございます!










「世界の椿館・碁石」のツバ(椿)”たま・ビューティー」 2023年1月28日(土)

2023年01月30日 | 気候、天気、季節の風物詩
ツバキ(椿) タマ・ビューティー

開花情報(光源氏他) 2023年01月28日掲載

光源氏

タマ・ビューティー

あい娘、明石潟、赤羽衣、旭の湊、秋の山、阿蘇娘、天ヶ下、天の川、あん蜜姫、幾年月、一休、五ツ島、以津の夢、岩根絞、ウラク64、英勝寺佗助、蝦夷錦、大虹、奥侘、小倉の里、乙姫、乙女の祈り、尾張佗助、限り、関東月見車、黄の旋律、金世界、黄の御前、黄鳳、孔雀椿、香紫、光明、胡蝶侘助、残月、佐渡紅覆輪、寂光、絞初嵐、絞佗助、朱月、春風、昭和の誉、白ヤブツバキ、白佗助、数寄屋、利久、越の姫、多福弁天、太郎冠者、蝶の花形、月の輪、月見車(中部)、友の浦、光源氏、紅一休、紅羽衣、白雲、姫白金魚葉椿、港の華、港の春、武蔵の光、日本錦、イースター・モーン、ウォルター・ヘイゼルウッド、グレイマーズ・シュープリーム、サニーサイド、シル・ミシェル、シルバー・ウェイブス、スプリング・フェスティバル、タマ・ビーノ、タマ・ビューティー、ピンク・ゴールド、ファッショネイト、プケクラ、ミセス・バーサ・A・ハームズ、メアリー・チャーロット、ラブライト、ロゼ・フローラ、ロリー・ポップ、ワーリンガー・ベルが開花しました。(211/611)


NHKテキスト「趣味の園芸」2023年2月号の大特集・クリスマスローズ 2023年1月29日(日)

2023年01月30日 | 気候、天気、季節の風物詩

「NHK趣味の園芸」2023年2月号表紙・クリスマスローズ

2023年1月20日(金)、年間購読中の「NHK趣味の園芸」2023年2月号(1/21発行・発売)が届きました。表紙は、クリスマスローズです。
 そして、”大特集”は、「冬の幸せ クリスマスローズ」で、43ページにわたって画像などが掲載されています。


素晴らしい画像を提供しているのは、吉田園芸(岩手県のナーセリー、吉田順一さん)と広瀬園芸(山梨県のナーセリー、広瀬利彦さん)





京都・北野天満宮梅苑「花の庭」公開始まる! 2023年1月28日(土)

2023年01月29日 | 気候、天気、季節の風物詩

北野天満宮 梅苑『花の庭』の公開始まる 白い雪をまとう「梅の花」 京都・上京区MBSニュース/毎日放送  - 昨日 19:10)

 梅の名所である京都市上京区の北野天満宮では、1月28日、境内にある梅苑「花の庭」の公開が始まりました。


 白い雪をまとい、ほんのりピンクに色づいた梅の花。北野天満宮の梅苑「花の庭」は、江戸時代に妙満寺の「雪の庭」や清水寺の「月の庭」とともに「雪月花の三庭苑」の1つとして名を馳せましたが、明治時代に消滅。去年、梅苑が改修され、約150年ぶりに復活しました。
 今年も、28日に公開が始まり、訪れた人たちは写真におさめるなどして咲き始めた梅の花と雪のコントラストを楽しんでいました。「花の庭」の公開は3月下旬までです。


梅の名所 京都の北野天満宮で「梅苑」の公開始まる - NHK京都府のニュース