peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

シークワーサー 2023年9月 日( )

2023年09月19日 | インポート

シークワーサーとは?沖縄の長寿フードを深掘り解説いたします。 「ノビレチン」が入った沖縄の果物

シークワーサーとは?沖縄の長寿フードを深掘り解説いたします。 「ノビレチン」が入った沖縄の果物

沖縄の長寿フードでもある、シークワーサーはライムやレモンのような果物です。中でも「ノビレチン」という成分が多く入ってる事で人気の果物を深掘りいたします

| 明日をもっと楽しくするブログ

 

“今年は250トン増”の本部町産シークワーサー 『果汁初しぼり式』で美味さをPR(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース

“今年は250トン増”の本部町産シークワーサー 『果汁初しぼり式』で美味さをPR(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース

本部町産のシークヮーサーの美味しさを広く知ってもらおうという『果汁初しぼり式』が開かれました。ことしの『初しぼり式』は、県外でも認知度人気が高まっている県産シ...

Yahoo!ニュース

 
シークワーサー シークヮーサー | 香酸柑橘 品種の特徴 食べ方 選び方

シークワーサー シークヮーサー | 香酸柑橘 品種の特徴 食べ方 選び方

シークワーサーの特徴や来歴、見分け方(選び方)、旬の時期や食べ方、保存方法などを紹介しているページです。

果物ナビ

 

 


宿根フロックス~NHK趣味の園芸 2019年7月14日(日)

2019年07月14日 | インポート

2019年7月14日(日)NHK-Eテレで放送された「趣味の園 '夏に咲く多年草・宿根フロックス’」(8:30~8:55時)を観ました。月刊誌『趣味の園芸』2019年7月号の特集とタイアップしたもので、いろいろと役に立ちました。

 ”多くの草花の花つきが悪くなる夏。そんな猛暑にも負けず、夏じゅう花を咲かせ続ける宿根フロックスは、まさに夏花壇の救世主です。古くから栽培されてきた草花ですが、最近は改良が進んで、これまでになかった花色や花形の品種も登場しています。あなたの庭にも植えてみませんか?” 

 

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d9b8f45fdfc49e37d00937c1c57d8405

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/宿根フロックス

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/344f3ec0adc552870dd22344f98dbe38


「金ケ崎要害歴史館」&ニガウリ/ゴーヤ 2014年8月31日(日)

2014年09月01日 | インポート

P1150615a

P1150599a

P1150689a

(上と下)この日は日曜日なので混雑が心配でしたが、私たちが帰るまで数人が訪れただけで、ゆっくりと見学できました。秋田ナンバーの車(黄色い車)が駐車していました。

P1150704a

P1150604a

2014年8月31日(日)、ことしの6月29日(日)に落成式をして、7月1日(火)より開館した金ケ崎要害歴史館(胆沢郡金ケ崎町西根達小路2番地1)に行ってきました。その場所は金ケ崎町城内諏訪小路(旧金ケ崎要害)の北上川に架かる金ケ崎橋の近くでした。

Photo_2

A

(下)展示物は、金ケ崎町で発掘された埋蔵文化財をはじめ、いろいろなものがありました。中央部分にはこれらを紹介するためのビデオ装置がありました。

A_2

A_3

(下)仙台領には21の要害があり、金ケ崎要害は仙台藩の北端を守る防御の要だったそうです。

A_4

(下左)金ケ崎要害屋敷惣絵図・貞享年間(1684~1688)(宮城県図書館蔵)

(下右)城内諏訪小路地区(旧金ケ崎要害)航空写真 1997(平成9)年撮影

A_5

A_7

A_8

(上)武家屋敷の模様が描かれていますが、この絵の通りのミニチュアが造られて展示されていました。

P1150660a

(上)金ケ崎要害歴史館の北側にある片平丁・旧大沼家侍住宅(水曜日から日曜日公開)

A

(下)西側に隣接する大松沢家庭園(水曜日から日曜日公開)

Photo

(下)金ケ崎町観光協会発行のパンフレット「金ケ崎町観光ガイド」の表紙になっている大松沢家の門。

A_9

P1150598a

(上と下)金ケ崎要害歴史館の東側に緑のカーテンとして植栽されているニガウリ/ゴーヤが黄色い花と実をつけていました。

P1150705a

P1150708a

P1150712a

P1150715a

P1150718

ニガウリ(苦瓜)/ゴーヤ ウリ科 ニガウリ属 Momordica charantia

和名はツルレイシ。熱帯アジア原産の一年草。東南アジアでは重要な果菜で、日本では沖縄や九州で栽培されてきた。ビタミンCやミネラルの含有量が極めて高いので、健康野菜として人気が高まり、最近は全国的に出回る。「ゴーヤ」という沖縄での呼び名も、よく知られるようになった。

最も普通に見られるものは、果皮が濃緑色をした中長タイプ。ほかに果皮が白く、いぼが丸味を帯びているシロニガウリ(白苦瓜)は、苦味が少ない。濃緑色のものも、白色のものも、熟すとオレンジ色になる。高さ:蔓が長く伸びる。植え付け適期:5月上・中旬に日当たりの良い適湿で、肥沃な土に苗を定植する。

花は普通黄色だが、品種によって白や赤紫の花が咲く。開花期:6~9月。果実の収穫:開花後、2~3週間すると収穫が可能。品種にもよるが15~20㎝に育った実を熟する前の緑色のうちにハサミなどで切り取る。実が熟すとタネの周りが赤色のゼリー状になって甘くなる。食べ方:炒め物、酢の物、ジュース、ゼリーなど。独特の苦味があるが、豆腐や豚肉との相性がよく、炒め物に向く。[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド21 野菜・果物」&成美堂出版発行「おいしい野菜づくり大図鑑(東京都農業試験場:監修)」より

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43044487&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町渋民のニガウリ(苦瓜)/ゴーヤ 2013年9月3日(火)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40921593&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:花巻市&奥州市のニガウリ(苦瓜)/ゴーヤ 2012年8月5日(日)&8月12日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38194601&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区のゴーヤ/ニガウリ(苦瓜)/ツルレイシ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35474815&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のツルレイシ/ゴーヤ/ニガウリ(苦瓜)]