peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

釜石市鈴子町のドウダンツツジ(灯台躑躅)&井上マス「家族の絆」展 2013年4月29日(月)

2013年04月30日 | 植物図鑑

P3380825

P3380813

P3380821

P3380816

P3380835

釜石市郷土資料館:(釜石市鈴子町15番2号)津波や艦砲射撃資料を中心に、釜石の自然や歴史、民俗を紹介しています。開館:9:30~16:30、無料、毎週火曜日と年末年始休館。

P3380831

P3380838

2013年4月29日(月)、釜石市郷土資料館(釜石市鈴子町15-2)で3月23日(土)~5月12日(日)の日程で開催中の井上マス「家族の絆」展を見に行ってきました。一関市ともゆかりのある作家で文化功労者の故・井上ひさし氏ですが、釜石市ともゆかりがあるそうです。特に母親と兄・滋氏が釜石に住んでいたこともあり絆が深いようです。

この展示会は、釜石に住んでいた母・マスさんがひさし氏や滋氏に宛てた手紙や家族との写真を、「家族の絆」をテーマに展示公開しています。なお、本展示会は井上ひさし氏関係資料が展示されている岩手県立博物館テーマ展「岩手の昭和モノ語り」と連携して開催されるものだそうです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kyoudo/index.html [釜石市郷土資料館ホームページ]

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130403_11 [釜石で井上ひさし資料展 母との手紙など45点:「岩手日報」(2013年4月3日付)]

P3380798

P3380793

P3380797

P3380796

P3380795

P3380830

P3380832

釜石市郷土資料館に隣接している釜石市教育センター前に生垣状に植栽されているドウダンツツジ(灯台躑躅)が、白くて壺状の花をびっしりとつけていました。

P3380801

P3380802

P3380833

P3380819

P3380834

P3380804

P3380823

ドウダンツツジ(灯台躑躅) ツツジ科 ドウダンツツジ属 Enkianthus perulatus

山地の主に蛇紋岩地帯に自生する落葉低木。高さは1~3m。葉は枝先に輪生状に互生し、長さ2~4㎝の倒卵形。先は尖り、縁に細鋸歯がある。春、若葉の下に長さ7~8㎜の壺形の白い花を散形状に吊下げる。

葉の幅が広いものをヒロハドウダンツツジ(広葉灯台躑躅)var.japonicusという。ドウダンツツジの仲間は紅葉が美しい。用途:庭木。分布:本州(房総半島南部、天城山以西)、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40209520&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市展勝地公園のドウダンツツジ(灯台躑躅) 2012年5月6日(日)]

 


釜石市橋野町のヤマブキ(山吹)&カモシカ(羚羊)&新緑 2013年4月29日(月)

2013年04月30日 | 植物図鑑

P3380736

P3380740

P3380748

P3380746

P3380724

P3380722

P3380777

2013年4月29日(月)、マイカーで奥州市~花巻市~遠野市を経て釜石市に行きました。国道283号線(釜石街道)を遠野市の青笹町まで行き、そこから分岐している県道35号線を釜石市に向かって進みました。

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.46.21.590N39.21.22.370&ZM=&MT=%E9%87%9C%E7%9F%B3%E5%B8%82%E3%80%80%E6%A9%8B%E9%87%8E%E7%94%BA&from=ocn_Default&SH=&sw=1

P3380639

遠野市と釜石市の境にある笛吹峠で小休止しました。ここには山の方に通じている道がありましたが、「笛吹牧場」というのがあるようです。

P3380653

P3380652

P3380657

P3380642

(下)急カーブや急坂が連続する道を進んで行くと、右側に、現在「九州・山口の近代化産業遺産群」と連携して、ユネスコの世界遺産登録を目指している橋野高炉跡(橋野町第2地割)が見えてきました。(ここは見学したことがあるので今回は寄らずに進行する。)

P3380649

P3380684

(上)笛吹峠から1㎞ほど離れた民家が密集している所に「遠野26㎞」の表示がありました。そこから200mほど離れた所の山沿いにヤマブキ(山吹)が山吹色の花を沢山咲かせてました。また、道路の右側を流れている「青ノ木川」と合わせて新緑がとてもきれいでした。(下は青ノ木川下流側)

P3380706

P3380703

(下)青ノ木川の上流側:新緑や川の水がとてもきれいでした。

P3380708

P3380782

P3380771

P3380784

P3380728

P3380727

(上3つ)牧庵鞭牛和尚道普請の碑:林宗寺六世住職牧庵鞭牛和尚は、人々の生活の障害を取り除くため、道づくりに生涯を捧げた稀世の禅僧である。道路の開削や改修、架橋工事などその延長は400㎞にも及んだ。釜石においては現・橋野町中村の小枝街道や栗林と橋野の境のに道路を開削した。

Photo

 宝暦5(1755)年、鞭牛和尚は46歳で住職を得水に譲り、太田林の与三郎から隠居屋敷として橋野町第34地割の地(橋野小中学校の近く)を寄付された。この牧庵鞭牛和尚隠居屋敷跡は鞭牛和尚が道づくりに生涯を捧げることを発願し、終焉した地として保存されています。(平成元年4月27日・市指定)

[釜石市教育委員会事務局生涯学習スポーツ課編集発行「かまいしの文化遺産」(2012年3月11日発行)より]

P3380789

(下3つ)ヤマブキの写真を撮っていたら、急斜面の山際までカモシカ(羚羊)が降りてきていました。カメラを向けても逃げようともせず、じっとこちらを見ていました。数枚撮った頃、悠々とお尻を向けて急斜面を登って行きました。

P3380721

P3380723

P3380725

ニホンカモシカ(日本羚羊)ウシ目(偶蹄目) Artiodactyla、ウシ亜目(反芻亜目)Ruminantia、ウシ科 Bovidae、ヤギ亜科Caprinae、シャモア族Rupicaprini、カモシカ属(シーロー属)Capricornis、カモシカ亜属Capricornulus

カモシカは本州、四国、九州の低山帯から亜高山帯にかけて生息している。「カモシカ」という名称は、毛を火も氈(カモ)と呼んだことによる。オス・メスともに角(つの)があり、体色は白から褐色が多く、脚が短いのが特徴である。 岩場や急斜面のある森を好み、主に早朝と夕方に行動し、木の葉や草などを餌としている。絶滅危惧種として国の特別天然記念物に(昭和30年2月15日)指定されたが、現在は釜石市の広い地域において生息が確認されている。[釜石市教育委員会事務局生涯学習スポーツ課編集発行「かまいしの文化遺産」(2012年3月11日発行)より]

P3380780

P3380752a

P3380751

P3380739

P3380735

P3380766

P3380757

ヤマブキ(山吹) バラ科      属 Kerria japonica (Linn.) DC.

特徴:丘陵地の川沿いや崖地に生育する落葉低木。茎は根元から多数出て高さ1~2mになる。樹皮は初め緑色で白点があるが、古くなると灰黒色になり、いぼ状に突出した皮目がある。葉は柄があり互生する。葉身は薄く、卵形または狭卵形で、長さ3~10㎝。先は長く尖り、基部は切形または浅い心形、縁には二重の鋭い鋸歯がある。  花は5~6月に咲き、前年の枝から出る短枝の先に付く。花弁は黄色で5~8枚。果実は1~4個集まり黒色に熟す。八重咲きのヤマブキなどいろいろな園芸種がある。分布:北海道、本州、四国、九州。岩手県では丘陵地の日当たりの良い林縁に見られ、特に河岸の斜面に成立するケヤキ林の林床に多い。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科」(岩手大学教授・菅原亀悦編著)」より]


一関市東山町のプルモナリア   2013年4月23日(火)

2013年04月29日 | 植物図鑑

P3380100a

P3380095a

P3380097a

P3380102a

P3380093a

2013年4月23日(火)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町186)のすぐ傍に造られている民家の花壇に植えられたプルモナリアが花を沢山咲かせていました。葉に斑点は見られませんでしたが、花は青紫色のものとピンク色のものがありました。

P3380092a

P3380094a

P3380098a

P3380101a

P3380096a

P3380099a

ムラサキ科 プルモナリア属 Pulmonaria:ヨーロッパからアジアに分布する多年草で14種ある。

プルモナリア ムラサキ科 プルモナリア属 Pulmonaria saccharata

ヨーロッパ原産の耐寒性宿根草。草丈は30㎝。長さ30㎝、幅15㎝ほどの葉を根生し、花茎をその中心から伸ばし花をつける。欧米では宿根草花壇に普通に植えられており、斑入り葉が多く、青色の花色が特徴で美しい。花色が白やピンクの品種もある。また、花色が桃から青へ変化するものもある。花期:3~5月。

栽培:半日陰と、水はけも水もちもよい用土を好む。苗の植え付けは春または秋。暑さと乾燥を嫌うので、落葉樹の下などがよい。花がら摘みと枯れ葉取りをして蒸れを防ぐ。耐寒性、耐暑性もあるので、栽培は容易である。繁殖は株分けで容易。。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&講談社発行「花を調べる花を使う 四季の花色大図鑑」より]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-766/target_tab-3 [プルモナリアの主な原種、園芸品種:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://garden-vision.net/flower/hagyo/pulmonaria.html [プルモナリア:新・花と緑の詳しい図鑑]

http://www.sc-engei.co.jp/plant/flower/cultivate/194.html [プルモナリアの育て方:住友化学園芸]

http://pongarden.blog47.fc2.com/blog-entry-789.html [Garden Schopプルモナリア ルイスパルマーと ブルーエンサイン]

http://www.naturapath2.net/pulmonaria.html [プルモナリア苗販売:]


一関市東山郵便局前の桜 ’染井吉野’ 2013年4月23日(火) 

2013年04月29日 | 植物図鑑

P3380089

P3380087

P3380085

P3380083

P3380081

2013年4月23日(火)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町186)前の民家の庭に植えられている桜 ’染井吉野’が、花を満開に咲かせていました。

http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300183032000 [東山郵便局:日本郵政]

P3380055

P3380082

P3380084

P3380090

P3380091

P3380088

サクラ「ソメイヨシノ(染井吉野)」 バラ科 サクラ(プルヌス)属 Prunus×yedoensis cv.Yedoensis

もっともポピュラーな桜。「桜前線」でもおなじみ。江戸時代末期に江戸の染井村(東京都豊島区)の植木屋から吉野桜の名で売り出された品種で、オオシマザクラ(大島桜)Prunus lannesiana var.speciosaとエドヒガン(江戸彼岸)Prunus pendula f.ascendensの雑種と考えられている。枝は横に広がって伸び、傘状の樹形になる。樹皮は暗灰色。若枝や冬芽、葉柄、花柄などには毛がある。花期は3月下旬から5月。葉が開く前に淡紅白色の花を枝いっぱいにつける。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34318379&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山郵便局前の桜「染井吉野」


福島市「四季の里」のミニ・ラッパズイセン(喇叭水仙) 2013年4月20日(土)

2013年04月28日 | 植物図鑑

P3370430a

P3370440a

P3370433a

P3370443a

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

花見山公園の見学は、11:20~12:45。予定通り次の見学地「四季の里」(福島市荒井字上鷺西1-1)へ。(12:50~14:30、自由行動)。

A_3

P3370357a

P3370359_2

(上と下)農園レストラン(ビール園)の近くにあるハーブ園に、植栽された様々なスイセン(水仙)が、沢山花を咲かせていました。それらの中に背丈が低くて花被が黄色、副花冠も黄色で全体が小ぶりのラッパズイセンがありました。「ミニ・ラッパズイセン」と呼ばれているものではないかと思います。

P3370377a

P3370425a

P3370442a

P3370435a

P3370431a

P3370437a

P3370439a

ラッパ水仙・ミニュチュア ヒガンバナ科 スイセン属 Narcissus pseudonarcissus

http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/Narcissus-Division-1M.htm [ラッパ水仙(第1区分-ミニチュア):スイセン花図鑑]

http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/Narcissus-Division-1.htm [ラッパ水仙(第1区分):スイセン花図鑑]

http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/Narcissus-top.htm [スイセン花図鑑:スイセンの園芸分類]