peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県一関市の地震情報 2011年3月31日(木)18:00

2011年03月31日 | 東日本大震災・津波被害

一関市の地震情報 2011年3月31日(木)18:00

一関地方震度1以上の地震が、3月30日(水)22時19分頃発生した茨城県沖を震源地とするマグニチュード5.0の地震(震度4は茨城県日立市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市)以来発生していませんでしたので、ようやく終息に向かったのかと喜んでいたところ、先ほどかなり大きな地震がありました。30秒ほど揺れましたが、棚から物が落ちるようなことはありませんでした。

岩手県南部で震度5弱の地震 2011年3月31日(木)17:15分頃

3月31日(木)午後4時15分ごろ、宮城県沖を震源地とするマグニチュード6.0の地震があり、岩手県花巻市で震度5弱を観測した。

震度4は、同県一関市や奥羽市、大船渡市、釜石市、盛岡市、北上市、遠野市、宮城県気仙沼市、栗原市、石巻市、青森県階上町などで、この地震による津波の心配はないとのこと。

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/11033116150.html[宮城県沖の地震情報]

http://www.asahi.com/photonews/gallery/110317eq-1/20110330TPHO0102AGOC_650px.html [写真特集:東日本大震災:被災地から:asahi.com(朝日新聞)]


東日本大震災・宮城県石巻市の大津波による大被害

2011年03月31日 | 東日本大震災・津波被害

http://www.jiji.com/jc/d4?p=eqa200&d=d4_topics [時事ドットコム:東北地方太平洋沖大震災写真特集]

宮城県石巻市全景空撮 3月19日撮影 [投稿者: 航空センター ]

http://video.asahi.com/viewvideo.jspx?Movie=48462270/48462270peevee378501.flv

石巻総合運動公園での救援活動 3月19日撮影 [投稿者: 航空センター]

http://video.asahi.com/viewvideo.jspx?Movie=48462270/48462270peevee378505.flv

上記「時事ドットコム:東北地方太平洋沖地震 写真特集」に掲載されている"津波と火災で、がれきとなった街を見下ろす被災者(宮城県石巻市・2011年03月16日、時事通信社)”などの写真を見ていたら、2010年12月1日(水)、宮城県石巻文化センター(石巻市南浜町1丁目7-30)に行ったことを思い出しました。

妻がこの文化センターで開催中の「特別展・毛利コレクション まほろばへの道~古代石巻地方のくらしと交流」(石巻市教育委員会&財団法人石巻市文化スポーツ振興公社・主催)を是非見たいというので行ってきたのでした。 当日はとても良い天気だったので、私はあまり興味がなかったこともあり、妻が特別展を見ている間、周辺を散策しながら花や木の実などの写真を撮って過ごしたのでした。

石巻文化センター(南浜町一丁目7-30)から南側に行き、旧北上川の河口に虹のように高く架かる日和大橋を眺めてから、この石巻文化センターの裏側にある私立病院の大駐車場の境界を通って、門脇(かどのわき)保育園の所に出たのでした。「聖人堀緑地」というのがあると知り、そこに行ってから引き返して来て、石巻市立病院の方に向かって歩いたのでした。途中には船魂神社・門脇町立第2ちびっこ広場などがありました。再び、日和大橋を仰ぎ見ながら石巻文化センターに戻ったのでした。

P1420040

P1420053

P1420054

P1420058

P1420033

P1420007

P1420005

P1420009

P1420059

P1420783

P1420156

P1420235

P1420328

P1420410

P1420489

P1420529

P1420542

P1420558

P1420583

P1420586

P1420837

P1420903

P1420614

P1420624

P1420625

P1420626

P1420652

P1420653

P1420655

P1420659

P1420658

P1420732

P1420741

P1420787

P1420926

P1420944

P1420962

P1420971

P1420972

P1420973

P1420975

http://news.goo.ne.jp/picture/cabrain/life/cabrain-33375.html

【写真特集】震災の爪あと深く、石巻の医療 (医療介護CBニュース) 2011年3月30日(水)20:45


岩手県立磐井病院のコウヤマキ(高野槇)

2011年03月31日 | 植物図鑑

P1550137

P1550150

P1550143

P1550266

P1550130

P1550129

P1550132

P1550133

2011年3月29日(火)、岩手県立磐井病院に行きました。建物の裏側にある公園に行ってみたら、「JPU一関地方郵便局支部50周年記念植樹 2006年4月23日」と書かれたプレートがついたコウヤマキ(高野槇)がありました。マツボックリのような実を数個つけていました。

P1550140

P1550142

P1550149

P1550146

P1550136

コウヤマキ(高野槇) コウヤマキ科 コウヤマキ属 Sciadopitys verticillata

日本特産の常緑高木で、大きいものは高さ40m、太さ1.5mにもなるものがある。最近はコウヤマキ科コウヤマキ属とされているが、スギ科コウヤマキ属に分類される場合もある。和歌山県の高野山に多いのでこの名があるが、別名:コウヤマツ(高野松)、ホンマキ(本槇)、マキ(槇)。英名はJapanese Umbrella Pine,Umbrella Pine。自然のままの樹形は円錐形であるが、公園などに植えられているものは刈り込んであることが多い。樹皮は灰褐色~赤褐色で、長い薄片となって剥がれる。葉は長さ6~13㎝の線形。

花期は4月。雌雄同株。球果は長さ8~12㎝の円筒(楕円)形で、翌年の10月頃熟す。材は耐水性が強く、船や風呂桶のほか、将棋盤などにも利用される。樹皮の繊維は、舟や桶などの水漏れ防止の詰めものに使われた。分布:本州(福島県以南)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&下記Webサイトより]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/kouyamaki0.htm [コウヤマキ]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/sciadopityaceae/kouyamaki/kouyamaki.htm [コウヤマキ(コウヤマキ科 コウヤマキ属)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD [コウヤマキ(Wikipedia)]

http://www.yasashi.info/ko_00021.htm [コウヤマキ(高野槙)とは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.ponnitai.com/database/sciadopitys/verticillata.shtml [コウヤマキ(高野槇)/コニファー(針葉樹)のデータベース]

http://www.hana300.com/kouyam.html [高野槇(コウヤマキ)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kouya-maki.html [コウヤマキ(高野槇)]

http://www.wood.co.jp/wood/m314.htm [世界の木材、樹木:314.コウヤマキ(高野槇)]

http://homepage3.nifty.com/ibnzeidoun/arboles/page/092_kansenji.htm [甘泉寺の国指定天然記念物のコウヤマキ]


世界の椿館・碁石のアメリカ産椿 バーバラ・ウッドルーフ

2011年03月31日 | 植物図鑑

P1530288

P1530286

P1530289

P1530280

P1530090

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内の「アメリカの椿」コーナーに植えられていたバーバラ・ウッドルーフという名の椿が、桃色を帯びた唐子咲きの花を咲かせていました。

P1530283

P1530284

P1530287

P1530285

アメリカ産椿 バーバラ・ウッドルーフ ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Barbara Woodroof。[コーベ・カメリア・ソサエティ発行「現在日本で咲く 洋種椿品種(2007年版)」より]

花期:3~4月。花色:淡紫桃色、底白。花形:産地:アメリカ。[名札より]

http://www.baumschule-haerig.de/camellia-36/fruuhjahrsbluuher-45/barbara-woodroof-1339.html [Barbara Woodroof]

http://www.jimscamellias.co.uk/page4.htm [Camellia 'Barbara Woodroof']

http://www32.ocn.ne.jp/~neko_tsubaki/camellia-mutant-elegans.html [バーバラ・ウッドルーフ('Elegans(Chander)'の枝変わり系譜]


東日本大震災:宮城県東松島市、南三陸町などの大津波の被害

2011年03月30日 | 東日本大震災・津波被害

2011年3月30日(水)、東日本大震災から20日目を迎えましたが、昨日(3月29日)も、一関市で震度2以上の地震が2回ありました。1回目は8時51分頃に発生した岩手県沖を震源地とするマグニチュード4.3のもので、一関市は震度2。2回目は19時54分頃発生した福島県沖を震源地としたマグニチュード6.4のものでした。一関市は震度3でした。

死者・不明2万7千人 東日本大震災から20日目 (共同通信) 2011年3月30日(水)17:13

 電気の復旧に向け、被災地に立ち並んだ電柱=30日午前、岩手県山田町船越

http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/nation/PN2011033001000739.html

悲劇の連鎖 流言、不安が人を駆り立てる 2011年3月30日(水)08:00 産経新聞

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110330116.html

「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人:読売新聞 2011年3月23日(水)07:48

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110323-567-OYT1T00077.html

宮城県東松島市野蒜(のびる)の空撮 3月19日撮影

津波で「くの字」に大きくねじ曲がって大破したJR仙石線 [投稿者:航空センター]