アルストロメリア コルフ(黒赤)
アルストロメリア P-112 (淡ピンク黄)
アルストロメリア P-387 (口紅緑)
アルストロメリア コルフ(黒赤)
アルストロメリア P-112 (淡ピンク黄)
アルストロメリア P-387 (口紅緑)
2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館・管理棟展示室で、先月からシクラメンやスプレー菊などの展示が行われていますが、それらの中に食虫植物のハエトリソウ(ハエジゴク)がありました。
上の画像には、捕えられたハエ(蝿)が写っています。
ハエトリソウ(ハエジゴク)/ディオナエア・ムスキプラ モウセンゴケ科 ディオナエア(ハエジゴク)属 Dionaea muscipula
ディオナエア(ハエジゴク)属 Dionaeaは、アメリカ合衆国のノース・カロライナ、サウス・カロライナ両州に1種がある単型属。
ムスキプラDionaea muscipulaは常緑の多年草。葉の中央に左右3本ずつの感覚毛があり、虫がこれに触れると、あっという間に葉を折りたたんで虫を捕らえ、分泌液で養分を消化してしまう。空振りを避けるためか、感覚毛は1回の刺激では反応せず、2回目の刺激に素早く反応して葉を閉じる。ハエジゴクまたはハエトリソウの名がある。開花期は5月~6月で、径1.5㎝の白い花をつける。
管理:日当たりのよい湿地に育つ種類なので、水苔植えにして、戸外で育てる。虫の養分を吸収するけれども、生活のための養分は根から吸収し、葉で同化作用もするので、虫が全くいなくても、生育に問題はない。感覚毛に刺激を受けて閉じた葉は、やがてまた開くが、開閉運動によって早く老化してしまうので、いたずらに葉を刺激すべきではない。夏の高温は嫌う。冬は凍らない程度に保ち、休眠させる。冬も温室で生長を続けさせると、かえって株が消耗して、結果がよくない。休眠から覚める前の2月下旬が植え替えの時期で、同時に株分け、挿し木もできる。実生で殖やせるが、実が熟すとし自然に種をこぼすので、早めに採取する必要がある。また、早く発芽能力を失うので、とりまきがよい。開花まで3~4年かかる。葉の組織培養で大量に殖やすこともできる。根の数が少なく折れやすいので、生育途中の植え替えはしない。肥料はほとんど必要とせず、ハイポネックス程度にする。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%82%B5 [ハエトリグサ:Wikipedia]
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1032.html [ハエトリグサ、ハエトリソウ、ハエジゴク:園芸ナビ・園芸植物図鑑]
http://www.botanic.jp/plants-ha/haejig.htm [shu(^^)Homepage,ハエジゴク(Dionaea mascipula)]
アルストロメリア P- 415(紫)
アルストロメリア P-118 (赤)
アルストロメリア イルサ (朱赤)
アルストロメリア アルストロメリア科 アルストロメリア(ユリズイセン)属 Alstroemeria spp.
和名:百合水仙(ゆりずいせん)。南米インカ地方原産であることから、英名:Lily-of-the-Incas(インカの百合)。Alstroemerisは、1753年、南米を旅行中だったカール・フォン・リンネ自らが種を採集した。リンネは親友のスウェーデンの男爵ヨーナス・アルステーマの名前にちなんで花に名を残した。
南アメリカ地方に多く分布している。ブラジル、チリ、ペルー原産。昭和初期の頃に渡来。5~7月頃、豊富な色あいの花が開く。花びらの斑点が特徴で目立つ。花持ちがとても長い。切り花としても人気。
http://www.hana300.com/arusto.html[アルストロメリア]
>p>http://www.yasashi.info/a_00028.htm[アルストロメリア:ヤサシイエンゲイ]
2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館・管理棟の南側に位置する「研修温室」は、一般人も自由に見学できる温室ですが、「低温区」「中温区」「高温区」の3つのエリアに分かれています。それぞれの温度に適した植物が沢山植栽展示されていますが、ラン類が多数展示されている「高温区」に、「ヒコーキソウ」という名の珍しい葉をつけた植物がありました。
ヒコーキソウ(飛行機草) マメ科 クリスチア( )属 Christia respertilionis
別名:コウモリホオズキハギ(蝙蝠酸漿萩)
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file-hanadayori/hanadayori-200910.html [岩手県立花きセンター:花だより:ヒコーキソウ:★現在、研修温室にマメ科一年草の「ヒコーキソウ(別名コウモリホオズキハギ)」を展示しています。★飛行機の翼に似た三角形の葉と、赤褐色に着色した葉脈が特徴的です。この模様から『スイカみたい!』という小学生もいます。ヒラヒラと風に揺れる三角形の葉は、普通の葉の揺れ方とも異なり、不思議な感じです。]
http://www.azami.sakura.ne.jp/hana/f1/ha-gyo/hikoukisou.htm [ヒコーキソウ]
http://22.dtiblog.com/o/okihara/file/DSC_0471-s.jpg [ヒコーキソウ]
http://happykazoku.cocolog-nifty.com/photos/mints_album/p1020278_small.html [我が家の花達:ヒコーキソウ]
http://www.fuchsiajp.com/a-blog/index.php?ID=835 [控えめでかわいらしいヒコーキソウの花]
アルストロメリア N-153 (黄色)
アルストロメリア エリサ (桃赤)
アルストロメリア ロザンヌ (朱橙)
アルストロメリア アルストロメリア科 アルストロメリア(ユリズイセン)属 Alstromeria spp.
http://oomorimori.blog.ocn.ne.jp/photos/meria/ [アルストロメリアの品種]
http://star.ap.teacup.com/alstroemeria/ [アルストロメリアの種類や育て方]
http://bigflowercojp.blog32.fc2.com/blog-entry-1242.html [ビッグフラワー花図鑑:アルストロメリアの品種]