peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ミツバアケビ(三葉木通)

2009年09月30日 | 植物図鑑

一関市東山町長坂「柴宿団地」 2009年9月30日(水)

P1660528

P1660536

2009年9月30日(水)、一関市東山町長坂字久保&柴宿にある「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地で、ミツバアケビ(三葉木通)の実が淡紫色に熟して口を開けていました。

P1660531

P1660532

P1660537

P1660521

ミツバアケビ(三葉木通) アケビ科 アケビ属 Akebia trifoliata

アケビ属Akebiaは、日本、中国、韓国に4種分布する常緑または落葉蔓性木本植物。

ミツバアケビ(三葉木通)は、山野に生える落葉蔓性木本。庭などにもよく植えられている。蔓は他の木などに巻きついて伸びる。葉は3出複葉で長い柄がある。小葉は長さ4~6㎝の卵形または広卵形で、縁に波状の大きな鋸歯がある。4~5月、葉の間から総状花序を出し、濃紫色の花を開く。花には花弁はなく、3個の萼片がある。雌雄同株。雄花は花序の先の方に多数つき、直径4~5㎜と小形。雌花は雄花の上に1~3個つき、雄花より大きく15mmほど。果実は長さ6~10㎝ほどの長楕円形で、熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。

和名の「アケビ」は、熟した果実が大きく縦に割れるので、開け実からアケビになったといわれる。用途:庭木、鉢植え、盆栽。分布:北海道、本州、四国、九州、中国。

アケビ(木通)Akebia quinataは、ミツバアケビに似ているが、葉は5枚の小葉がある掌状複葉。小葉は長さ3~6㎝の長倒卵形。花も淡紫色の小さな花が垂れ下がって咲く。同じ花序に雄花と雌花が混じってつく。雄花は直径1㎝ほどで雄しべは6個で、花序の先端部に数個つく。雌花は直径約2.5㎝と大きくて柄も長く、花序の基部に1~3個つく。雌しべは3~9個。特に品種はないが、葉に散り斑が入る個体cv.Variegataがある。

アケビの仲間の果肉は種子が多いのが難点だが、乳白色で甘くておいしい。果肉は炒めものに、若芽もお浸しなどにして食べる。蔓は丈夫なので、籠の材料としてよく利用される。分布:本州、四国、九州、朝鮮、中国。

[栽培]繁殖は実生、挿木、取木。


コルチカム / イヌサフラン

2009年09月30日 | 植物図鑑

一関市東山町長坂「柴宿団地」 2009年9月30日(水)

P1660585

P1660584

2009年9月30日(水)、一関市東山町長坂字柴宿&久保にある「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地でコルチカム/イヌサフランが花を咲かせていました。

P1660594

P1660591

P1660811

P1660869

ユリ科 コルチカム(イヌサフラン)属 Colchicum:ヨーロッパ、北アフリカ、アジア西部及び中央部に45種ほど分布する耐寒性の秋植え球根植物。クロッカスに似ているが、クロッカスの雄しべは3本なのに対して、本属は6本なので識別は容易である。葉は線形、披針形、長楕円形などで、花と同時か後に現れる。花は白、紫まれに黄色で、花筒は長く地下まで伸びる。

コルチカム/イヌサフラン Colchicum autumnale

ヨーロッパ~北アフリカ原産の多年草(球根植物)。属名のままに「コルチカム」と呼ばれることが多いが、和名は「イヌサフラン」。9~10月頃、大きな鱗茎(球根)から花茎だけが突然伸びてきて1~4花をつける。球根をそのまま机の上などに置いておいても花が咲くので人気がある。花は直径6㎝、長さ20~30㎝ほどで淡桃紫色。白花、紫色花や八重の品種もある。春になると幅の広い披針形の葉を3~8葉伸ばすが、夏には枯れて休眠する。鱗茎や種子にコルヒチンという有毒な成分を含む。コルヒチンは染色体を倍加する作用があり、育種に利用されている。

<stro></stro>ザ・ジャイアントcv.The Giant、ライラック・ワンダーcv.Lilac Wonder、ウォーターリリーcv.waterlilyなど、他種との交雑による多くの園芸品種がある。

[栽培]8~9月に日当たりと排水のよい場所に植える。日当たりがよくないと花が美しく色づかない。土なしで花を咲かせたものは、花が終わったら花壇や鉢に植える。鉢植えは毎年球根を掘り上げ、日陰で貯蔵する。繁殖は分球による。[花期]9~10月。


ツルアリドオシ(蔓蟻通し)

2009年09月30日 | 植物図鑑

奥州市水沢区黒石「大師山森林公園」 2009年9月27日(日)

P1660343

P1660344

P1660334

2009年9月27日(日)、奥州市水沢区黒石にある大師山森林公園に行きました。大師山山荘のすぐ傍の松林の木陰でツルアリドオシ(蔓蟻通し)が真っ赤に熟した小さな実をつけていました。果実の先端におへそのような萼の跡が2個見えます。

P1660337

P1660342

ツルアリドオシ(蔓蟻通し) アカネ科 ツルアリドオシ属 mitchella undulata

山地のやや湿り気のある木陰に生える常緑の多年草。茎は地面を這い、節々から根を出して長く延びる。葉は深緑色で対生し、長さ5~15㎜の卵形。やや厚くて光沢がある。縁は少し波状になる。6~7月、茎の先に普通白色の花が2個並んでつく。花は直径約8㎜、長さ約15㎜。果実は直径約8㎜の液果で秋に赤く熟す。2個の花の子房がくっついて球状になったもので、先端に2個の花の萼の跡が残っている。和名はつる性で、低木のアリドオシに似ることによる。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮。


ホオノキ(朴の木)

2009年09月29日 | 植物図鑑

奥州市水沢区黒石「大師山森林公園」 2009年9月27日(日)

P1660470

P1660475

P1660502

2009年9月27日(日)、奥州市水沢区黒石にある「大師山森林公園」に行きました。

キャンプ場まで続いている「若人の道」沿いに生えているホオノキ(朴の木)が大きな実をつけていました。

P1660471

P1660476

P1660474

ホオノキ(朴の木) モクレン科 モクレン(マグノリア)属 Magnolia obovata

山地に生える落葉高木で、高さは普通15~20m、大きいものは30mほどにもなる。公園や庭などにもよく植えられている。樹皮は灰色~灰白色で滑らか。葉は有柄で枝先に集まって互生し、長さ20~40㎝、幅12~25㎝の倒卵状長楕円形で、やや厚くて堅く、裏面は白っぽくて細い毛がある。別名:ホオガシワ(朴柏)

5~6月、枝先に黄色味を帯びた直径15㎝ほどの白色の花を上向きに咲かせる。花は芳香が辺り一面に漂うほど香りが強い。花弁は狭倒卵形で6~9枚。雄しべは多数あり、花糸は紅色で葯は黄白色を帯びる。雌しべは円錐状に多数つく。萼片は淡緑紅色で3枚。果実は袋果が多数集まった集合果で長さ10~15㎝の長楕円形。熟すと袋果が裂け、2個の赤い種子を白い糸で吊り下げる。用途:公園・街路樹、建築・器具・楽器・彫刻・船舶材、下駄、樹皮は薬用。分布:北海道、本州、四国、九州、南千島、中国。

 ホオノキ(朴の木)の花の画像は。下記に掲載されています。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d664a44ab2cc4b927ddd24d8f035901b


孔雀アスター / 宿根アスター / 孔雀草

2009年09月28日 | 植物図鑑

秋田県鹿角市「大湯環状列石」  2009年9月21日(月)

P1650984

P1650982

P1650997

P1660004

P1660044

P1660118

2009年9月21日(月)、秋田県鹿角市の特別史跡「大湯環状列石」の敷地内で、クジャクアスター(孔雀アスター)と思われる植物が花を咲かせていました。

P1650983

P1650988

P1650986

P1650992

P1660002

P1650994

クジャクアスター(孔雀アスター) キク科 アスター(シオン)属 Aster sp.

アスター(シオン)属 Asterは、南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカなど、きわめて広い範囲に約250種以上が分布している。頭花の細い舌状花が八方に広がって星状に見えることから「アスターAster」の名がある。大部分が宿根草であるが、一、二年草もある。園芸的には、アメリカ原産種がヨーロッパで交雑されて育成された品種が多い。草丈は50~100㎝ほどのものが多いが、20㎝ほどの矮性のものや、2mほどになるものもある。花は小輪で白、桃、紫、青色などがある。花束の添花として特に人気があり、日本でも盛んに品種改良されている。従来、日本ではエゾギクCallistephus chinensisをアスターと呼んできた。

クジャクアスター(孔雀アスター)Aster sp.

北アメリカ原産といわれる耐寒性多年草だが、どのようにつくられたのかはよくわかっていないという。シュッコンアスター(宿根アスター)やクジャクソウ(孔雀草)とも呼ばれ、日本では昭和30年代にカタログに載ったのが最初といわれている。草丈は60~150㎝でよく分枝する。頭花は直径15㎜ほど、白色一重咲きで繊細な感じがする。北アメリカ原産で日本にも帰化しているキダチコンギクA.pilosusに酷似する。多種との交雑で種々の品種が育成され切花用に大量生産されるが、花壇用にもよく栽培される。キクに似た小輪の花が多数並んでつきクジャク(孔雀)の羽のように美しいので「クジャクアスター」の名で流通する。舌状花も桃、藤色、紫、赤色などがある。在来の白色花はシロクジャクと呼ばれている。花束の添花としてよく利用される。短日性を利用して電照や遮光により、周年開花させる栽培技術が確立されている。なお、フレンチ・マリーゴールドTagetes patulasも、一般にクジャクソウと呼ばれている。[栽培]日当たりを好むので風通しと日当たりのよい戸外に置く。梅雨前に茎を15㎝ほどの高さに切り戻すと、草丈が低い状態で花が咲く。苗を春植えすれば秋に開花する。花期:7~10月。