岩手県立花きセンターのアザレア(belgian Azalea)
2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/ca67021050838e3d518e90863e7c107b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/6674a69ddd282f33ba6a5b3e6e9faf1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/af148c5775a5ebf523f58d92221545a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/d2d95539115da35c70eea4d5201b659f.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐ近くにある「研修温室」の
出入口の所に、真っ赤な花をつけた鉢植えのアザレア
(Belgian Azalea)が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/293c45ac488ac5e04b217620cd1b2b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/e9c4f512cf6911782a7865bed8a4889d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/41e12ac61a0e08aaab57972d3c944d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/ade63ff754317750c1f4270acc88a79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/05f8754a5bb1c27187ae6b08d2e4bb4c.jpg)
「世界の椿館・碁石」のアザレア(belgian Azalea)
2008年2月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/5b116184af60c4596f484c1ee793d73f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/7e61d705e02d6936f863a95475f8475b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/ba9470e5604503ba18fac48f1e3c5346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/de0d7b643a89d9ffb4d5ef13e3c6ab2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/f15695842e06346aaf829750d64f6560.jpg)
2008年2月28日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある世界の椿館
・碁石の「エントランスホール」で、桃色、淡桃色
、白などのアザレアが展示販売されていました。
ベルギーやオランダで改良されたベルジアンアザレア、
鉢物ツツジやアメリカでつくられた露地植えツツジも含
めたセイヨウツツジ、「ベルジアン・インディアングル
ープ」がアザレアとして扱われているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/20ed8084e3a81b0e089aca6dc1ab57b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/89c207691312ba7701876d8afaeb276d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/ee330bade6d6b457796c7fe4c7f5c811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/7804ee35dc30b84e3fe3d9df37a4eec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/381dd9f1e9503d7694eee4349f1f0229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/197e5230b6e55e718675f61aea539461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/466143d69d6881d2c1b03a70e15af6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/cb886d0af96b20a066d80cdd7eb7b97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/329b8ea8adb9df44ac1641db68133e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/701aaa5131c72ac410625599895cc839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/d20d8a256dc148c3e6002ebaf8c92e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/3d46a003a76170b411a078a283516a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/c76786c9a767998a22106c2fc1e59265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/27c5e477b1c6d9106971c62134fa8415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/23d147958d64c82a161244fe4db1b893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/73db13e4854571fbaa42ae73b16aeadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/2082511e9d61254fbe51f07d88a7f6f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/bd602a827a5f3fcd2627cc6b2563fe13.jpg)
アザレア(Belgian Azalea)
ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属
Rhododendron dimsii
日本のサツキや中国産のタイワンヤマツツジなどの
交雑により、ヨーロッパで鉢物用に1800年代から育成
されたツツジ類をアザレア(Azalea)と呼んでいる。
改良はベルギーと英国で盛んに行われた。
主としてベルギーで育成されたので英語でBelgian Azalea
(ベルジアン・アザレア)という。和名はオランダツツジ。
花は八重咲きが多いが一重もある。花弁は波打ち、
紅色、ピンク、白のほか、絞りや覆輪などもある。
もともと早春の花だが、現在は温室で開花させ、
晩秋から冬の鉢花として売られている。大輪で花つ
きがよく花色が明るく豪華なため、冬から春の鉢物
として人気がある。
しかし、庭園に植えると枝が間延びし花つきが悪く、
寒さに弱い。
品種は白色に桃覆輪の「ピノキオcv.Pinocchio」、
濃紅紫の「ミッション・ベルズcv.Mission Bells」、
桃紅色に白覆輪の「エリーcv.Eri」、桃色の
「浜の粧cv.Hamanoyosooi」「レオポルド・アストリ
ッドcv.Leopold Astrid」など多い。
[栽培]温室内で栽培し、冬から春に開花させる。
ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron
北半球温帯、熱帯高山、特にヒマラヤ、中国、
日本などに多く、850種が自生する常緑、落葉の
低木、高木。花が大きく美しい種類が多いので
人気が高い。このため園芸品種も多く、世界的
に栽培されている。
2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/ca67021050838e3d518e90863e7c107b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/6674a69ddd282f33ba6a5b3e6e9faf1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/af148c5775a5ebf523f58d92221545a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/d2d95539115da35c70eea4d5201b659f.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐ近くにある「研修温室」の
出入口の所に、真っ赤な花をつけた鉢植えのアザレア
(Belgian Azalea)が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/293c45ac488ac5e04b217620cd1b2b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/e9c4f512cf6911782a7865bed8a4889d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/41e12ac61a0e08aaab57972d3c944d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/ade63ff754317750c1f4270acc88a79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/05f8754a5bb1c27187ae6b08d2e4bb4c.jpg)
「世界の椿館・碁石」のアザレア(belgian Azalea)
2008年2月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/5b116184af60c4596f484c1ee793d73f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/7e61d705e02d6936f863a95475f8475b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/ba9470e5604503ba18fac48f1e3c5346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/de0d7b643a89d9ffb4d5ef13e3c6ab2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/f15695842e06346aaf829750d64f6560.jpg)
2008年2月28日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある世界の椿館
・碁石の「エントランスホール」で、桃色、淡桃色
、白などのアザレアが展示販売されていました。
ベルギーやオランダで改良されたベルジアンアザレア、
鉢物ツツジやアメリカでつくられた露地植えツツジも含
めたセイヨウツツジ、「ベルジアン・インディアングル
ープ」がアザレアとして扱われているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/20ed8084e3a81b0e089aca6dc1ab57b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/89c207691312ba7701876d8afaeb276d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/ee330bade6d6b457796c7fe4c7f5c811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/7804ee35dc30b84e3fe3d9df37a4eec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/381dd9f1e9503d7694eee4349f1f0229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/197e5230b6e55e718675f61aea539461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/466143d69d6881d2c1b03a70e15af6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/cb886d0af96b20a066d80cdd7eb7b97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f6/329b8ea8adb9df44ac1641db68133e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/701aaa5131c72ac410625599895cc839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/d20d8a256dc148c3e6002ebaf8c92e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/3d46a003a76170b411a078a283516a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/c76786c9a767998a22106c2fc1e59265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/27c5e477b1c6d9106971c62134fa8415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/23d147958d64c82a161244fe4db1b893.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/73db13e4854571fbaa42ae73b16aeadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/3c97b806c55c2b4feba562f0535bf54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/2082511e9d61254fbe51f07d88a7f6f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/bd602a827a5f3fcd2627cc6b2563fe13.jpg)
アザレア(Belgian Azalea)
ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属
Rhododendron dimsii
日本のサツキや中国産のタイワンヤマツツジなどの
交雑により、ヨーロッパで鉢物用に1800年代から育成
されたツツジ類をアザレア(Azalea)と呼んでいる。
改良はベルギーと英国で盛んに行われた。
主としてベルギーで育成されたので英語でBelgian Azalea
(ベルジアン・アザレア)という。和名はオランダツツジ。
花は八重咲きが多いが一重もある。花弁は波打ち、
紅色、ピンク、白のほか、絞りや覆輪などもある。
もともと早春の花だが、現在は温室で開花させ、
晩秋から冬の鉢花として売られている。大輪で花つ
きがよく花色が明るく豪華なため、冬から春の鉢物
として人気がある。
しかし、庭園に植えると枝が間延びし花つきが悪く、
寒さに弱い。
品種は白色に桃覆輪の「ピノキオcv.Pinocchio」、
濃紅紫の「ミッション・ベルズcv.Mission Bells」、
桃紅色に白覆輪の「エリーcv.Eri」、桃色の
「浜の粧cv.Hamanoyosooi」「レオポルド・アストリ
ッドcv.Leopold Astrid」など多い。
[栽培]温室内で栽培し、冬から春に開花させる。
ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron
北半球温帯、熱帯高山、特にヒマラヤ、中国、
日本などに多く、850種が自生する常緑、落葉の
低木、高木。花が大きく美しい種類が多いので
人気が高い。このため園芸品種も多く、世界的
に栽培されている。
岩手県立花きセンターのゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula) 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/fcfbec0b6b70d72f8fd868b29d664d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/2a95c07a12533fe4d0221ab1ec8d90a8.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」内の
レモンの木周辺に植えられているゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula)が紫色の花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/7833483b851d46bf850a8576fad8c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/7f1055e306e6e3528562c918f862aa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/fee1a05e5bc6852779fc48038dd45a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/b72a87826a5e120e21b7e40d2da898ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/e46bcff640dec99684fc377c6df76268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/b94178040187d28c974787e4ccaffd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/2621c03bd03429588e2c1b3607729e7c.jpg)
岩手県立花きセンターのゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula) 2005年12月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/c7194de6fa475afbd6a35b16c9d7ca1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/aa6f324706763b35f3fdb9b74ca69fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/91aa531da939d1d99ac080885fc05c83.jpg)
岩手県立花きセンターの「花の館温室」の「亜熱帯・沖縄
の植物たち」の所に「セブリナ・ペンドゥラ Zebrina
pendula Schnizl. ツユクサ科 セブリナとは葉に縞がある
から ペンドゥラは垂れ下がるという意味」と書かれた名札
があり、その植物が植えてありましたが、別の所にも同じよ
うに見える植物(下の画像)がありました。私には同じもの
に見えるたですが、名札はついていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/a783c2792a9a2b0e9d23481e950705c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/9b7869b8c5072ed7357c8239bc20ecf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/2a5d58aa0f2fb5f5ef2487913846d35c.jpg)
ゼブリナ・ペンデュラツユクサ科 ゼブリナ属
Zebrina pendula
ツユクサ科(Cammelinaceae)ゼブリナ属(シマフムラサキ
ツユクサ属)は、メキシコおよびグァテマラに4種ある多年
草で、茎は下垂する。トラデスカンチア属(Tradescantia)
に非常に良く似ており、近縁の植物である。
>ゼブリナ・ペンデュラ
多年草で、葉は先の尖った卵形で長さ5~7cm、幅3~4cm、
表面は白緑色で光沢を帯び、中央に太く、縁に細い暗緑紫
色の線がある。葉裏は暗紫色。茎の節から根を出し、四方
に拡がる性質があるので吊り鉢に向く。よく日光に当てて
乾かし気味にすると特有の美しさになる。
ハカタガラクサという和名やInch plant、Wandering Jewの
英名がある。
(Zebrina pendula) 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/fcfbec0b6b70d72f8fd868b29d664d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/2a95c07a12533fe4d0221ab1ec8d90a8.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」内の
レモンの木周辺に植えられているゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula)が紫色の花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/7833483b851d46bf850a8576fad8c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/7f1055e306e6e3528562c918f862aa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/fee1a05e5bc6852779fc48038dd45a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/b72a87826a5e120e21b7e40d2da898ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/e46bcff640dec99684fc377c6df76268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/b94178040187d28c974787e4ccaffd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/2621c03bd03429588e2c1b3607729e7c.jpg)
岩手県立花きセンターのゼブリナ・ペンジュラ
(Zebrina pendula) 2005年12月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/c7194de6fa475afbd6a35b16c9d7ca1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/aa6f324706763b35f3fdb9b74ca69fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/91aa531da939d1d99ac080885fc05c83.jpg)
岩手県立花きセンターの「花の館温室」の「亜熱帯・沖縄
の植物たち」の所に「セブリナ・ペンドゥラ Zebrina
pendula Schnizl. ツユクサ科 セブリナとは葉に縞がある
から ペンドゥラは垂れ下がるという意味」と書かれた名札
があり、その植物が植えてありましたが、別の所にも同じよ
うに見える植物(下の画像)がありました。私には同じもの
に見えるたですが、名札はついていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/a783c2792a9a2b0e9d23481e950705c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/9b7869b8c5072ed7357c8239bc20ecf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/2a5d58aa0f2fb5f5ef2487913846d35c.jpg)
ゼブリナ・ペンデュラツユクサ科 ゼブリナ属
Zebrina pendula
ツユクサ科(Cammelinaceae)ゼブリナ属(シマフムラサキ
ツユクサ属)は、メキシコおよびグァテマラに4種ある多年
草で、茎は下垂する。トラデスカンチア属(Tradescantia)
に非常に良く似ており、近縁の植物である。
>ゼブリナ・ペンデュラ
多年草で、葉は先の尖った卵形で長さ5~7cm、幅3~4cm、
表面は白緑色で光沢を帯び、中央に太く、縁に細い暗緑紫
色の線がある。葉裏は暗紫色。茎の節から根を出し、四方
に拡がる性質があるので吊り鉢に向く。よく日光に当てて
乾かし気味にすると特有の美しさになる。
ハカタガラクサという和名やInch plant、Wandering Jewの
英名がある。
岩手県立花きセンターのシャムサクララン
/ハートリーフ 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/3b5b0fa3e1e46826800cee365bec1a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/101226df8bb824ac8c85171e068f927a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/f3e03f0428665d1bd04380ba74f476b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/9e837e371eb2dfcfab4bdf7cbfa00cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/699df9d45c7d6e835f6c394b9308882d.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐ近くにある「研修温室」内に、
鉢植えのハートリーフという名のつる性植物が展示されていました。
我が国ではシャムサクラランと呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/ad4b769299cec21b18720d9b6242293c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/44e37d6db7d9fe1ddd1ecf2d4016548b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/4c3617253bc80c134569eaab056d88eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/8f0f992c1338b1e463511ca71d53f528.jpg)
シャムサクララン/ハートリーフ
ガガイモ科 サクララン(ホヤ)属 Hoya kerrii
タイ、ラオス(東南アジア熱帯雨林気候区)に分布する
つる性の常緑小低木。葉は対生し、全縁多肉質でハート
形、もしくは軍配形をしている。表面は暗緑色で、細か
い白毛に覆われている。裏面は灰白色で後に褐色になる。
茎は他物に付着してよじ登り、木質化して太くなる。
花は直径1㎝、初め乳白色であるが、後に褐色になる。
花の中心部は紫褐色、開花期は夏。冬季最低温度12℃は
必要とのこと。
サクララン(ホヤ)属 Hoyaは、熱帯アジア、オーストラリ
ア、太平洋諸島に約200種が分布するつる性植物。わが国
では九州の南部から沖縄に分布を見る。
葉は対生し全縁で多肉質または革質。花はつるが垂れ下が
った柄につき、半球状の散形花序につき、ろう細工を思わ
せる多肉質で、芳香のあるものが多いという。
英名はWax vine。
/ハートリーフ 2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/3b5b0fa3e1e46826800cee365bec1a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/101226df8bb824ac8c85171e068f927a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/f3e03f0428665d1bd04380ba74f476b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/9e837e371eb2dfcfab4bdf7cbfa00cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/699df9d45c7d6e835f6c394b9308882d.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐ近くにある「研修温室」内に、
鉢植えのハートリーフという名のつる性植物が展示されていました。
我が国ではシャムサクラランと呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/ad4b769299cec21b18720d9b6242293c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/44e37d6db7d9fe1ddd1ecf2d4016548b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/4c3617253bc80c134569eaab056d88eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/8f0f992c1338b1e463511ca71d53f528.jpg)
シャムサクララン/ハートリーフ
ガガイモ科 サクララン(ホヤ)属 Hoya kerrii
タイ、ラオス(東南アジア熱帯雨林気候区)に分布する
つる性の常緑小低木。葉は対生し、全縁多肉質でハート
形、もしくは軍配形をしている。表面は暗緑色で、細か
い白毛に覆われている。裏面は灰白色で後に褐色になる。
茎は他物に付着してよじ登り、木質化して太くなる。
花は直径1㎝、初め乳白色であるが、後に褐色になる。
花の中心部は紫褐色、開花期は夏。冬季最低温度12℃は
必要とのこと。
サクララン(ホヤ)属 Hoyaは、熱帯アジア、オーストラリ
ア、太平洋諸島に約200種が分布するつる性植物。わが国
では九州の南部から沖縄に分布を見る。
葉は対生し全縁で多肉質または革質。花はつるが垂れ下が
った柄につき、半球状の散形花序につき、ろう細工を思わ
せる多肉質で、芳香のあるものが多いという。
英名はWax vine。
岩手県立花きセンターのガジュマル(榕樹)
2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/522eb6dfde16b971b6a9cb8961c6202e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/889c578b2c2578a44bd1a3c78b2be409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/9111e3dea55d36ed212ff07335618398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/568d71621ea8a9ed46d750efe9bed88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/e195b32706bb00df1d3f5709b95d7712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/ae055dcb58de58cc1e6d1c64dca938fa.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」に
植えられているガジュマルが若い実をつけていました。
イチジクの仲間なので、花はこの実のように見える
「花嚢」の中に入っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/67d500874d831320ea791f83388f08c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/3e44bc694482e901e8ef84f35aa09cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/625681452b387f15d78a11dababfbb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/958ce48172c0b1ce221a9d4b06621351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/9a534e2ddd7cf23d44823b9f3c6fe43c.jpg)
ガジュマル(榕樹)クワ科 フィクス(イチジク)属
Ficus microcarpa(retusa)
東南アジアから沖縄・小笠原(東南アジア熱帯雨林気
候区)にかけて多数分布する常緑高木で、25m以上に
もなる。
幹や枝から多数気根を出し、その気根が絡み合って太い
幹を形成する。老木になると、高い枝から多数の気根が
垂れ下がって、地面まで届き、まるでジャングルのよう
なムードになる。
また、ほかの木の上で発芽したものが、気根を伸ばし、
やがて元の木を気根で包み込み、締め殺してしまうこと
もよくあるという。
葉は長さ5~10㎝ぐらい、肉厚で光沢があり、葉柄は短
い。(同一種の中でも葉の大小、形などの個体差がある。)
花期は春。花は直径1㎝ほどの花嚢の中に入っている。
果実が熟すと紫褐色になる。
我が国でも九州(屋久島以南)、沖縄、小笠原に多数
分布し、庭園樹のほか、防風樹としても利用されている。
巨木を容易に移植できるので、ビルの吹き抜けなどの
グリーンインテリアとしても利用されているという。
太い幹を挿しても容易に活着するので、大鉢の木物(ぼ
くもの)として人気がある。整枝を繰り返すことで枝が
密生するので刈り込みにも向いている。
若葉が黄色のオウゴンガジュマル(黄金ガジュマル)
がある。中国名は榕樹。
2009年2月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/522eb6dfde16b971b6a9cb8961c6202e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/889c578b2c2578a44bd1a3c78b2be409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/9111e3dea55d36ed212ff07335618398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/568d71621ea8a9ed46d750efe9bed88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/e195b32706bb00df1d3f5709b95d7712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/95/ae055dcb58de58cc1e6d1c64dca938fa.jpg)
2009年2月14日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町
六原字頭無2-1)本館のすぐそばにある「研修温室」に
植えられているガジュマルが若い実をつけていました。
イチジクの仲間なので、花はこの実のように見える
「花嚢」の中に入っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/67d500874d831320ea791f83388f08c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/3e44bc694482e901e8ef84f35aa09cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/625681452b387f15d78a11dababfbb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/958ce48172c0b1ce221a9d4b06621351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/9a534e2ddd7cf23d44823b9f3c6fe43c.jpg)
ガジュマル(榕樹)クワ科 フィクス(イチジク)属
Ficus microcarpa(retusa)
東南アジアから沖縄・小笠原(東南アジア熱帯雨林気
候区)にかけて多数分布する常緑高木で、25m以上に
もなる。
幹や枝から多数気根を出し、その気根が絡み合って太い
幹を形成する。老木になると、高い枝から多数の気根が
垂れ下がって、地面まで届き、まるでジャングルのよう
なムードになる。
また、ほかの木の上で発芽したものが、気根を伸ばし、
やがて元の木を気根で包み込み、締め殺してしまうこと
もよくあるという。
葉は長さ5~10㎝ぐらい、肉厚で光沢があり、葉柄は短
い。(同一種の中でも葉の大小、形などの個体差がある。)
花期は春。花は直径1㎝ほどの花嚢の中に入っている。
果実が熟すと紫褐色になる。
我が国でも九州(屋久島以南)、沖縄、小笠原に多数
分布し、庭園樹のほか、防風樹としても利用されている。
巨木を容易に移植できるので、ビルの吹き抜けなどの
グリーンインテリアとしても利用されているという。
太い幹を挿しても容易に活着するので、大鉢の木物(ぼ
くもの)として人気がある。整枝を繰り返すことで枝が
密生するので刈り込みにも向いている。
若葉が黄色のオウゴンガジュマル(黄金ガジュマル)
がある。中国名は榕樹。