peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市立あおば保育園のツバキ(椿)・その2 2012年4月28日(土)

2012年04月30日 | 植物図鑑

P2490442a

P2490443a

P2490462a

P2490513a

P2490509a

P2490435a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の近くまで行き往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2490285

(上と下)この一関市第2水防倉庫の所から桜並木が続いていました。

P2490303a

P2490299a

(上)磐井川の両岸を結んで鯉のぼりが吊るされていました。

P2490398a

P2490412a

(上)一関市立あおば保育園(一関市青葉2丁目9-32)。(下)堤防かさ上げのために住宅が撤去された跡が見えます。この辺りの桜の木も伐採されるようです。

P2490526a

(下)この辺りで桜並木も終わりのようです。

P2490527a

(下5つ)一関市立あおば保育園(青葉2丁目9-32)の玄関の所に植えられている「紅日向(べにひゅうが)」と思われる椿の木が、濃紅色で千重の花を沢山咲かせていました。

P2490510a

P2490514a

P2490512a

P2490447a

P2490456a

ツバキ(椿)・紅日向(べにひゅうが) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Beni-hyuga

産地:宮崎。花:濃紅色、千重、ときにわずかに雄しべも出る。中~大輪。花期:3~4月。葉:広楕円、中~大形、肉厚。樹:立性、強い。来歴:宮崎市周辺に古くからあり、見上げるような古木もある。

[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新・日本ツバキ図鑑」より]


一関市青葉2丁目のツバキ(椿) 2012年4月28日(土)

2012年04月30日 | 植物図鑑

P2490425a

P2490419a

P2490423a

P2490421a

P2490417a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の近くまで行き往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2490364a

(上)磐井川の左岸(山目側)に植えられている桜並木が、花を満開にしていました。(下)磐井川の両岸を結んで鯉のぼりが吊るされていました。

P2490361a

P2490399a

(上と下)一関市水泳プール青葉さわやかトイレがある街路に下りてみました。桜のトンネルのような感じでした。

P2490401a

P2490414a

(上)あおば保育園を少し過ぎた辺りで桜並木は終りになっているように見えました。

http://www.mapion.co.jp/m/basic/?t=print&lat=38.92965107618748&lon=141.13323795090764&scl=8&icon=home,141.1332472,38.92925&size=763x538

P2490416a

(上と下)一関市立あおば保育園(一関市青葉2丁目9-32)の南側と玄関。園庭に植えられている椿の木が花を沢山咲かせていました。ツバキは「百合羽衣」に似ていると思いました。

P2490439a

P2490418a

P2490422a

P2490427a

P2490420a

P2490424a

椿・百合羽衣 ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Cammellia japonica cv.Yuri-hagoromo

産地:岡山。花:淡桃色、一重、花弁は細長く、中折れしたキキョウ咲き、筒しべ、小~中輪。花期:2~4月。葉:楕円、大形。樹:立性、強い。来歴:羽衣の自然実生、1979年に笹井延夫の命名・発表。

椿・羽衣 ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Cammellia japonica cv.Hagoromo

産地:江戸。花:淡桃色地で、弁の基部は少し淡い色となる。八重、蓮華咲き、筒しべ、中~大輪。花期:3~4月。葉:楕円、長楕円、中形。樹:横張り性。来歴:1859年に「椿伊呂波名寄色附」に載る名花。1842年に「古今要覧稿」原色図あり、植木屋斎田弥三郎が培養していた旨の記載がある。

[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新・日本ツバキ図鑑」より]


一関市末広一丁目のクチベニズイセン(口紅水仙) 2012年4月28日(土)

2012年04月29日 | 植物図鑑

P2490078a

P2490077a

P2490083a

P2490128a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の下流130mほどの所まで往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2490157a

(下)磐井川左岸(山目側)堤防の桜並木は130mほど続いています。

P2490656a

P2490009a

(上)磐井川の対岸には、萩荘・脇田郷にある脇田郷浄水場が見えます。

P2490116a

(上と下)磐井川河川敷にある広大な畑には、野菜だけでなく草花も植栽されています。この時期、水仙が花を沢山咲かせていました。

P2490114a

P2490023a_2

(下4つ)クチベニズイセン(口紅水仙)。Narcissus poeticus

P2490075a

P2490082a

P2490081a

P2490079a

ヒガンバナ科 スイセン(ナルシッサス)属 Narcissus:スペイン、ポルトガル、地中海沿岸、北アフリカに約50種分布する耐寒性の球根植物。

スイセン(水仙) Narcissus spp.有皮鱗茎で3~5枚の帯状や線形の葉を根生し、その中心から花茎を出す。花被片は白から黄色、副花冠は白、黄、桃、赤色で、11~4月に開花する。1茎1花のラッパズイセンN.pseudonarcissus、1茎に3~12花をつけるフサザキスイセンN.tazetta、副花冠の発達の良いバルボコディウムN.bulbocodiumや八重咲きの園芸品種がある。

フサザキスイセンは古く中国を経て日本まで渡来し自生化している。葉は4~6枚で扁平、花茎30~45cm、強い香りがある。花径2.5~4cmで花被は白、副花冠は白から黄色で、花期は11~3月。濃橙黄色、レモンイエローなどの変種がある。ニホンズイセンN.tazetta var.chinensisはその1つで、葉は4~6枚。花茎は約40cm、5~8花をつけ花被片は白、副花冠は黄色。八重咲き、緑花の変異がある。

1959年イギリス王立園芸協会はスイセンの園芸分類を行い、1969年に修正されて現在以下の分類体系が用いられている。切花、鉢物、花壇用に使用される。栽培:繁殖は分球。日当たり、排水の良い場所を選ぶ。花期:11~4月。

スイセンの園芸分類

ラッパズイセン1茎1花で、副花冠が花被片と同長かそれより長いもの。②大杯スイセン1茎1花で、副花冠が花被片の3分の1以上で花被片より短いもの。③小杯スイセン1茎1花で、副花冠が長くても花被片の3分の1あるもの。④八重咲きスイセンあらゆる系統の八重咲きのもの。

以下の⑤~⑨までは種の特徴を中心としたもので、⑤トリアンドラス・スイセンN.triandrus、⑥シクラミネウス・スイセンN.cyclamineus、⑦ジョンキラ・スイセンN.jonquilla、⑧フサザキスイセン、⑨クチベニズイセンN.poeticus。⑩野生種。スプリットコロナ・スイセン副花冠が3分の1以上裂けるもの。⑫どこにも入らないもの。以上に分けられている。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

クチベニズイセン(口紅水仙) ヒガンバナ科 スイセン(ナルシッサス)属 Narcissus poeticus

英名:Poeticus narcissi。スペイン、フランス、ギリシャに分布する多年草(球根植物)。花の中央にある副花冠は平たく、円盤状でひだがあり、淡黄色で縁が紅色なのが特色。副花冠の径は1.5cm前後。花弁は白色で、花の径は4~5cm。1茎に1~2花咲き、良い香りがする。葉は長さ30~15cm、花茎は30cmほど。亜種や変種が多く、副花冠が赤色のものもあり、花の大きさにも違いがある。開花時期:4~6月。[下記Webサイトより]

http://wisdom96.exblog.jp/12747256/ [日常から正方形に切り抜く:クチベニスイセン]

http://matome.naver.jp/odai/2132082054674211401/2132082267074261803 [クチベニズイセン:図鑑世界のスイセンの種類の画像一覧、全集]

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ya-su-da/ku1.html [花写真(クコ・クサギ・クチベニズイセン)]

http://www.geocities.jp/yunakisaragi/x-kutibrnizuisen.html [クチベニスイセン]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/suisen-kutibeni0.htm [クチベニスイセン]


一関市末広一丁目の大杯スイセン(水仙) 2012年4月28日(土)

2012年04月29日 | 植物図鑑

P2490031a

P2490029a

P2490061a

P2490128a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の下流130mほどの所まで往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2480647a

P2480687a

P2480643a

(上)磐井川の対岸には、萩荘・脇田郷にある脇田郷浄水場が見えます。

P2480692a

(上と下))磐井川左岸(山目側)堤防の桜並木は130mほど続いています。

P2480856a

P2490121a

(上と下)磐井川河川敷にある広大な畑には、野菜だけでなく草花も植栽されています。この時期、水仙が花を沢山咲かせていました。

P2490022a

(下2つ)大杯スイセンの1品種で、「ガーデンジャイアント」ではないかと思います。カップ咲きで花被片(花弁と片)が黄色で、副花冠(中央にある筒状のもの)が橙色。

P2490058a

P2490026a

ヒガンバナ科 スイセン(ナルシッサス)属 Narcissus:スペイン、ポルトガル、地中海沿岸、北アフリカに約50種分布する耐寒性の球根植物。

スイセン(水仙) Narcissus spp.有皮鱗茎で3~5枚の帯状や線形の葉を根生し、その中心から花茎を出す。花被片は白から黄色、副花冠は白、黄、桃、赤色で、11~4月に開花する。1茎1花のラッパズイセンN.pseudonarcissus、1茎に3~12花をつけるフサザキスイセンN.tazetta、副花冠の発達の良いバルボコディウムN.bulbocodiumや八重咲きの園芸品種がある。

フサザキスイセンは古く中国を経て日本まで渡来し自生化している。葉は4~6枚で扁平、花茎30~45cm、強い香りがある。花径2.5~4cmで花被は白、副花冠は白から黄色で、花期は11~3月。濃橙黄色、レモンイエローなどの変種がある。ニホンズイセンN.tazetta var.chinensisはその1つで、葉は4~6枚。花茎は約40cm、5~8花をつけ花被片は白、副花冠は黄色。八重咲き、緑花の変異がある。

1959年イギリス王立園芸協会はスイセンの園芸分類を行い、1969年に修正されて現在以下の分類体系が用いられている。切花、鉢物、花壇用に使用される。栽培:繁殖は分球。日当たり、排水の良い場所を選ぶ。花期:11~4月。

スイセンの園芸分類

ラッパズイセン1茎1花で、副花冠が花被片と同長かそれより長いもの。②大杯スイセン1茎1花で、副花冠が花被片の3分の1以上で花被片より短いもの。③小杯スイセン1茎1花で、副花冠が長くても花被片の3分の1あるもの。④八重咲きスイセンあらゆる系統の八重咲きのもの。

以下の⑤~⑨までは種の特徴を中心としたもので、⑤トリアンドラス・スイセンN.triandrus、⑥シクラミネウス・スイセンN.cyclamineus、⑦ジョンキラ・スイセンN.jonquilla、⑧フサザキスイセン、⑨クチベニズイセンN.poeticus。⑩野生種。スプリットコロナ・スイセン副花冠が3分の1以上裂けるもの。⑫どこにも入らないもの。以上に分けられている。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gardengarden/y1110-seebu-0032.html [大カップ咲き水仙「ガーデンジャイアント」3球入り]

http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/Narcissus-Division-2.htm [大杯水仙(第2区分)]

http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/ [大杯水仙(ピンク水仙)]

http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E6%9D%AF%E6%B0%B4%E4%BB%99 [大杯水仙とは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.awaji.ac.jp/alphagarden/backnumber/1104/02.html [大杯スイセン:見頃の植物:ALPHA GARDEN]

http://www.jakyoto.com/modules/yasai/index.php?id=6 [JA京都:「スイセン」の栽培]


一関市山目磐井川堤防の桜 ソメイヨシノ(染井吉野)2012年4月18日(土)

2012年04月28日 | 植物図鑑

P2480696a

P2480710a

P2490187a

P2480708a

P2480712a

P2480714a

P2480649a

2012年4月28日(土)、磐井川の一関市山目側堤防に植えられている桜・ソメイヨシノ(染井吉野)を見に行ってきました。上の橋から100mほど上流の河川敷につくられている無料駐車場に車を駐めて、堤防上の道を歩いて磐井橋の下流130mほどの所まで往復しました。一関市の桜は一週間前ぐらいに開花宣言されていましたが、この日はほぼ満開でした。

P2490158a

P2480656a

P2480678a

P2480689a

P2480718a

P2480765a

P2490244

P2490633a

(上と下)保育園か幼稚園か子どもたちが花見にきていました。川向こうの釣山公園の桜も咲いています。

P2490602a

P2490260

P2490293a

(上)この一関市第2水防倉庫の所から桜並木が続いていました。

P2490300a

(上)磐井川の両岸を結んで鯉のぼりが吊るされていました。

P2490309a

(上)夜桜を楽しむためのライトアップの器具が準備されていました。

P2490340a

P2490312a

P2490311a

P2490349a

P2490350a

P2490371a

P2490377a

P2490397a

P2490584a

P2490575a

P2490410a

(上)「青葉さわやかトイレ」と名付けられた立派な公衆トイレがありました。

P2490414a

(上)桜並木はこの先で終わりのようです。(下)あおば保育園の玄関口。

P2490436a

サクラ(桜) ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 サクラ(プルヌス)属 Prunus×edoensis cv.Yedoensis

オオシマザクラとエドヒガンの雑種で、江戸時代末期に江戸駒込の染井村の植木商から広まり、全国に観賞用として広く植栽されている。高さ10~15mになる落葉高木。樹皮は暗灰色。葉は互生し、長さ8~10cmの広卵状楕円形で、先は急に尖り、縁には鋭い重鋸歯がある。葉の両面と葉柄は有毛。

3~4月、葉が出る前に、直径4~4.5cmの淡紅色の花が3~4個散形状に咲く。花弁は5個。雄しべは30~35個。雌しべは1個で、花柱の下半部に白毛が密生する。萼筒は短く、毛がある。果実は球形で紫黒色に熟す。伊豆半島にはごく近似のものが自生している。用途:庭木、公園・街路樹。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]