peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市博物館のエゴノキの実 2011年7月31日(日)

2011年07月31日 | 植物図鑑

P1900590

P1900626

P1900607

P1900640

P1900636

P1900372

P1900465

P1900466

P1900379

2011年7月31日(日)、一関市博物館(字沖野々215)主催の第18回企画展・『言海』誕生120周年 言葉の海~国語学者 大槻文彦の足跡~が、7月30日(土)~9月11日(日)の会期で開催されていますが、この日は、これに関連した講演会(午後1時30分~3時)と展示解説会(午後3時15分~4時15分)が行われるというので、妻と共に行ってきました。

博物館にはかなり早く着いたので、博物館の樹木園を散策しました。4~5本植栽されているエゴノキが、枝にびっしりと実を付けていました。

P1900344

P1900346

P1900343

P1900467

国語辞書「言海」の著者とも言える国語学者大槻文彦は、祖父・玄沢、父・磐渓と共に大槻三賢人の一人として一関市民の尊敬を集めています。

幕末の世にあって国家事業として国語辞書編纂を託され、文部省の仕事として始めた彼は、言葉の採択、語釈をはじめ国語辞書としてあるべき姿を模索し続けると共に、辞書と一体であるべき文法の必要性を痛感してその確立にも力を注ぎました。

編纂に着手して16年、(出版されぬまま文部省にしまわれていた原稿の「下げ渡し」を受けて)事業は大槻個人の出版となる中、苦難と闘いながらたゆまぬ努力によって遂に国語辞書「言海」が生みだされたのです。

この「言海」が誕生して120年を迎えた今年、新たに見出した資料を基に、言葉の海と格闘した大槻文彦の足跡を振り返って、あらためて幕末、明治、大正そして昭和の初めまで、国語の確立に心血を注いだ姿を紹介する企画展です。

P1900650

P1900642

P1900615

P1900648

P1900645

P1900646

P1900588

エゴノキ エゴノキ科 エゴノキ属 Styrax japonica

チシャノキともいう。雑木林などに多い落葉高木。庭や公園などにも植えられている。高さは10mほど。樹皮は暗褐色で、幹はあまり太くならない。葉は互生し、長さ5~8㎝の長楕円形または卵形で、先は尖る。5~6月、直径2~2.5㎝の白い花が枝いっぱいに垂れて下向きに咲く。果実は直径1㎝前後で緑白色。果皮は麻酔効果のあるエゴサポニンを含むので、昔は摺り潰して、魚採り(現在は禁止されている。)や洗濯に利用した。分布:北海道(南部)~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


利尻島・オタトマリ沼&アヤメ(菖蒲) 2011年7月13日(水)

2011年07月31日 | 植物図鑑

岩手県交通のバスツアー「大自然アイランド利尻・礼文島」の旅」(その21) 3日目 2011年7月13日(水)

P1850706

(下)仙法志御崎公園(利尻町)の見学散策を予定通り終えて、道道108号線をオタトマリ沼(利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦)に向かいました。オタトマリ沼まで後2㎞。

P1850708

P1850710

(上)オタトマリ沼には予定より5分ほど遅れて、16:25時頃到着。見学散策は16:50時まで。

P1850728

P1850720

(上)団体の観光客用の記念撮影用スタンド。生憎の曇り空で利尻山(利尻富士)は全く見えませんでしたが、出来上がってきた写真には利尻山がきれいに写っていました。

P1850714

(上)十六景スタンプラリー・七景。

P1850725

(上と下)オタトマリ沼:利尻島の南部、利尻富士町鬼脇沼浦にある沼。爆裂火口の底が泥炭地になったもので、沼の周囲は湿原。オタトマリ沼と西側の三日月沼の間には日本最北限のアカエゾマツの森がある。沼を一周する遊歩道(自然観察路、散策路)も整備されており、所要20分。

P1850724

P1850726

P1850735

P1850740

P1850741

P1850742

P1850743

http://www.mapple.net/spots/G00100117701.htm [オタトマリ沼(北海道利尻富士町)の情報:MAPPLE観光ガイド]

http://www.rishiritou.com/sight/oniwaki.html [利尻島の観光地・景勝地/鬼脇:天然色の楽園:RISHIRI-ISLAND(利尻島)]

http://www.youtube.com/watch?v=d8Yht4GUp1s [利尻島 オタトマリ沼(YouTube)]

http://www.youtube.com/watch?v=qdilN-nO-tA&feature=related [オタトマリ沼(YouTube)]

P1850750

P1850749

P1850745

P1850744

P1850727

P1850713

P1850756

P1850758

P1850753

P1850754

P1850747

アヤメ(菖蒲) アヤメ科 イリス(アヤメ)属 Iris sanguinea

山野の草地に生える多年草。やや乾燥したところに多い。庭や公園にもよく植えられている。高さは30~60㎝。葉は幅1㎝ほど。5~6月、茎の先に青紫色の花を2~3個つける。花は直径8㎝ほど。外側の3個の花弁(外花被片)は垂れ下がり、基部には黄色と白色の網目模様がある。ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)と比べると、内側の花弁(内花被片)が大きく、長さ4cmほどで直立してよく目立つ。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


利尻島・仙法志御崎公園&シロヨモギ(白蓬) 2011年7月13日(水)

2011年07月30日 | 植物図鑑

岩手県交通のバスツアー「大自然アイランド利尻・礼文島」の旅(その20) 3日目 2011年7月13日(水)

P1850532

沓形岬(くつがたみさき)公園(利尻郡利尻町沓形)の見学散策(15:00~15:30)を終えて、次の見学散策地・仙法志御崎(せんぼうしみさき)公園に向かいます。

 仙法志御崎公園(利尻郡利尻町仙法志御崎)は、利尻島の最南端に位置していて、利尻富士町に近い所にあります。

P1850544

(上と下)道道108号線が、利尻島の海岸沿いを一周していますが、沓形を出てほどなくして、海岸にクマ(熊)が海で昼寝をしているような形をした奇岩「寝熊の岩」とその横には人が海を見守っているような穏やかな表情をしている「人面岩」もあるそうです。(バスの窓から写す。)

P1850548

P1850551

(上)「仙法志御崎公園0.2㎞」とありました。

http://www12.plala.or.jp/k-hirao/kankou/05_07.html [仙法志御崎公園]

P1850553

P1850552

P1850558

P1850662

仙法志御崎公園の駐車場の付近に立つ石碑:利尻礼文サロベツ国立公園 仙法志御崎海岸 利尻町

http://www.mapple.net/spots/G00101047502.htm [仙法志御崎公園:MAPPLE観光ガイド]

P1850664

(上)スタンプラリーの案内板:利尻島の美しいスポット16ケ所をまわるスタンプラリーの案内板。

P1850622

P1850572

P1850556

http://www.youtube.com/watch?v=hYnmAH1NTsM [仙法志御崎公園(YouTube)]

P1850561

http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=A0100940 [仙法志御崎公園:利尻島の観光スポット:るるぶ.com

P1850639

P1850596

(上)海岸にテーブルとイスがあり、そばにはシロヨモギ(白蓬)が群生していました。

P1850586

P1850583

P1850589

P1850575

P1850593

P1850598

(上)駐車場から海岸にある「仙法志御崎公園」へ坂道を下って行くと、人慣れしたカモメがじっとしていました。観光客たちが近づいても逃げる様子はありませんでした。

http://612461286133.at.webry.info/201104/article_4.html [利尻島仙法志御崎公園のカモメ]

P1850600

(上)坂道を下った左手にある土産物店の前にアザラシの写真が大きく印刷されたエサの看板がありました。

P1850574

(上と下2つ)ゴマフアザラシとそれを見る観光客たち:天然の海岸を柵で囲み、ゴマアザラシが飼育されていました。池の周囲には一周できる遊歩道があり、磯の景色が楽しめます。

P1850635

P1850632

P1850667

(上と下)利尻昆布加工直販の店と駐車場に建てられていた利尻山の写真:この旅で一度も見ることができなかった利尻山(利尻富士)の大きな写真があり、実際に見たような気分になりました。

P1850671

http://blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/332f921b2f9802121316ef63378ea220 [北海道旅行No.19 利尻島「仙法志御崎公園」の動物たち:昔に出会う旅]P1850684

(上)ここの見学散策は15:40~16:10時。バスは次の見学散策地・オタドマリ沼めざして予定通り発車しました。

P1850576

P1850578

P1850582

P1850588

P1850587

シロヨモギ(白蓬) キク科 ヨモギ属 Artemisia stelleriana

全体に白い綿毛に覆われ、雪をかぶったように白いことからこの名がある。日当たりの良い海岸に生える多年草。砂地に群生することが多いが、岩場や礫地にも見られる。高さは20~60㎝。葉は厚みがあり、長さ5~10㎝で、中ほどまで羽状に切れ込む。8~10月、茎の上部に直径1cmほどの丸い頭花を多数つける。頭花は筒状花だけでできていて、舌状花はない。分布:北海道、本州(新潟・茨城県以北)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


利尻島・沓形岬公園のエゾヒナノウスツボ(蝦夷雛臼壷) 2011年7月13日(水)

2011年07月30日 | 植物図鑑

岩手県交通のバスツアー「大自然アイランド利尻・礼文島」の旅(その19) 3日目 2011年7月13日(水)

P1850490

P1850391

2011年7月13日(水)、利尻島・沓形(くつがた)港には定刻の14:50時到着。歩いて5分ともかからないすぐ近くにある沓形岬公園(利尻郡利尻町沓形字富士見町)を見学散策。予定時間(15:00~15:30時)通りで、次の見学散策地である仙法志御崎(せんぼうしみさき)公園に向かいました。

P1850404

http://nanmara.main.jp/2007/06/post_77.html [なんまらほっかいどう:沓形岬公園キャンプ場MEMO]

http://www.mapple.net/spots/G00101138902.htm [沓形岬公園キャンプ場]

http://ca4.livedoor.biz/archives/50358259.html [北海道 観光・写真・旅日記サイト]

P1850512

P1850513

P1850516

P1850488

P1850408

P1850478

P1850411

P1850537

(下5つ)案内板の上の方にある展望棟へ登る階段の脇に、見たことのない草花が生えていて花を咲かせていました。エゾヒナノウスツボ(蝦夷雛臼壷)ではないかと思われます。

北海道新聞社発行の「新版 利尻 山の島・花の道」には、下記の通り記載されています。

「よつかど」と呼ばれ、四角張った茎が薬草として利用される。つぼ型の花は、人が口を開けたような形をしている。

P1850467

P1850489

P1850469

P1850491

P1850492

エゾヒナノウスツボ(蝦夷雛臼壷) ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属 Scrophularia grayana Maxim.

海岸の岩礫地に生える多年草。高さは80~120㎝程度。茎は太くて柔らかい。葉は長さ8~15㎝程度の広卵形で対生し、翼のある柄があり質は厚い。茎は4稜があり、6~7月、茎の先端に円錐花序を出し、淡黄緑色にやや紫褐色を帯びた目立たない花をつける。

日本産のScrophularia(ゴマノハグサ)属には、ヒナノウスツボ、サツキヒナノウスツボ、ゴマノハグサ、オオヒナノウスツボ、エゾヒナノウスツボの5種が知られているが、茎に4稜あって、翼状のひれがあるとなればエゾヒナノウスツボであるとはっきり同定できる。本州(日本海側では福井県以北、太平洋側では岩手県北部・青森県)、北海道、樺太に分布する。

茎の先に大きな円錐形の花序を付け、まばらに多くの花を開く。「ヒナノウスツボ」とは「雛の臼壷」の意味で、小さな壺形の花に由来する。萼も花冠も5裂し、花冠は壺形の合弁花。花を正面から見ると、花冠は上下の2唇に分かれ、上唇は2裂、下唇は3裂し、中央の裂片だけ下へ垂れる。雄しべは4本。[下記のWebサイトより]

http://kasugak.sakura.ne.jp/comment/ezohinanousutsubo.html [エゾヒナノウスツボ]

http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/ezohinan.html [エゾヒナノウスツボ]

http://hanazukusi.exblog.jp/8341342/ [花の仲間調べ:エゾヒナノウスツボ(蝦夷雛の臼壷)]

http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/105ezohinanousutubo.htm [エゾヒナノウスツボ]


一関市大東町摺沢のセイヨウニンジンボク(西洋人参木) 2011年7月28日(木)

2011年07月29日 | 植物図鑑

P1890443

P1890428

P1890436

P1890421

P1890416

2011年7月28日(木)、一関市大東町摺沢の国道343号線と456号線が重複している区間の道路沿いにある(宍戸家具店の向い側)民家の庭に植えられたセイヨウニンジンボク(西洋人参木)が紫がかった青い花を沢山咲かせていました。遠くから見えたときには、フサウツギ(房藤空木)ではないかと思ったのですが、花も葉も違っていました。

P1890423

P1890425

P1890427

P1890442

P1890430

P1890446

セイヨウニンジンボク(西洋人参木) シソ(※クマツヅラ)科 ハマゴウ(ヴィテックス)属 Vitex agnus-castus

南ヨーロッパ、西アジア原産の落葉性樹木で、耐寒性・耐暑性共に強く育てやすい。樹高は2m~大きなものは8mにもなる低木~小高木で、葉は細長く光沢があり、5~7枚がくっついて1枚の掌状の葉になる。日本には明治時代に渡来した。セイヨウニンジンボクを含むヴィテックス(ハマゴウ)属は、以前はクマツヅラ科に分類されていたが、現在ではシソ科に移されている。

 7~9月、枝の先端にやや紫がかった青い小花を穂状に咲かせる。木が若い(小さい)うちからよく花をつけるので、鉢花としても利用される。花後にできる果実は香りがあり、風味はコショウに似ており香辛料として使われた。果実だけでなく、枝葉にも香りがあり、ハーブとしても利用される。(以上は、下記のWebサイトより)

http://yasashi.info/se_00017.htm [セイヨウニンジンボクの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://item.rakuten.co.jp/ogis/816s/ [楽天市場:西洋ニンジンボク:おぎはら植物園]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-seiyo-ninzinboku_large.html セイヨウニンジンボク(西洋人参木)]