千厩町「舘山公園」のアセビ(馬酔木)
2009年3月31日
2009年3月31日(火)、一関市千厩町千厩字舘山19-1外
にある舘山公園に行ってみました。
アセビ(馬酔木)とアケボノアセビ(曙馬酔木)が、沢山の花を
咲かせていました。
アケボノアセビ(曙馬酔木)
アケボノアセビ(曙馬酔木)Pieris japonica f.rosea
花が紅色のアセビの品種で、まれに自生するとの
こと。花の色に濃淡があり、濃紅色のものをベニバナアセビ
(紅花馬酔木)という。
アセビ(馬酔木)ツツジ科 アセビ属
Pieris japonica
山地のやや乾燥した所に生える常緑低木で、
群生することが多い。花が美しいので庭木や
公園樹としても広く植えられている。
高さは1~4mほど。葉は互生し、長さ3~8㎝
の倒披針形で、厚い革質で光沢がある。縁に
は鈍い鋸歯があり、両面とも無毛。
3~5月、枝先に円錐花序を出し、白い小さな
花が多数垂れ下がって咲く。花冠は壺形で長さ
6~8㎜、先は浅く5裂する。雄しべは10個で、
花糸には短毛があり、葯には刺状の突起が2個
ある。雌しべは1個。
朔果は直径5~6㎜の扁球形で上向きにつき、
9~10月に熟す。有毒植物で、馬が食べると苦し
んで、酔ったようになるので「馬酔木」
の名がついたという。万葉植物のひとつ。
花がピンク系の園芸種もある。
分布:本州(山形県以西)、四国、九州。
花が全部上向きに咲くものをウケザキアセビ
f.antrorsaといい、京都府久美浜町に自生する。
2009年3月31日
2009年3月31日(火)、一関市千厩町千厩字舘山19-1外
にある舘山公園に行ってみました。
アセビ(馬酔木)とアケボノアセビ(曙馬酔木)が、沢山の花を
咲かせていました。
アケボノアセビ(曙馬酔木)
アケボノアセビ(曙馬酔木)Pieris japonica f.rosea
花が紅色のアセビの品種で、まれに自生するとの
こと。花の色に濃淡があり、濃紅色のものをベニバナアセビ
(紅花馬酔木)という。
アセビ(馬酔木)ツツジ科 アセビ属
Pieris japonica
山地のやや乾燥した所に生える常緑低木で、
群生することが多い。花が美しいので庭木や
公園樹としても広く植えられている。
高さは1~4mほど。葉は互生し、長さ3~8㎝
の倒披針形で、厚い革質で光沢がある。縁に
は鈍い鋸歯があり、両面とも無毛。
3~5月、枝先に円錐花序を出し、白い小さな
花が多数垂れ下がって咲く。花冠は壺形で長さ
6~8㎜、先は浅く5裂する。雄しべは10個で、
花糸には短毛があり、葯には刺状の突起が2個
ある。雌しべは1個。
朔果は直径5~6㎜の扁球形で上向きにつき、
9~10月に熟す。有毒植物で、馬が食べると苦し
んで、酔ったようになるので「馬酔木」
の名がついたという。万葉植物のひとつ。
花がピンク系の園芸種もある。
分布:本州(山形県以西)、四国、九州。
花が全部上向きに咲くものをウケザキアセビ
f.antrorsaといい、京都府久美浜町に自生する。