一関市東山町のウツボグサ(靫草)
2008年6月29日
2008年6月29日(日)、一関市東山町長坂にある唐梅館公園に行きま
した。この公園を貫いている自動車道路があり、長坂字磐井里に抜け
ることができるのですが、この道路際に植えられているヤマボウシ(
山法師)がある辺りに「ウツボグサ(靫草)」が花を咲かせていまし
た。
一関市街地のウツボグサ(靫草)
2006年6月21日
2006年6/21(水)、一関市山目公民館に出かけた妻が、「ピンク色
のウツボグサを撮ってきた」というので見せてもらいました。野生
のウツボグサの花は、青紫色が普通だから、改良種だと思いますが、
きれいなので広く普及するかもしれません。
下記の画像は、6月17日に厳美町で撮った普通のウツボグサです。
ウツボグサ(靫草)シソ科 ウツボグサ属
Prunella vulgaris var.lilacina
高原や山野の日当たりのよい草地に生える多年草で、草丈は10~
30cmぐらいになり株立ちする。茎は四角形。葉は対生し、長楕円
状で長さ2~6cm。葉柄は長さ1~3cm。
6~8月、花茎の先に長さ3~6cmの花穂をつけ、長さ2cm弱の青紫
色の唇形花が穂状に密集してつく。花穂が真夏に枯れてしまうの
で「夏枯草(かこそう)」と呼ばれ、花穂を乾燥したものを利尿
剤にしたという。花が終わると、走出枝(ランナー)を出し、そ
の先に新苗をつくる。
別名:カコソウ(夏枯草)分布:日本全土
和名は、花後の枯れた太い花穂の形が、武士がが矢を入れる靫
(うつぼ)に似ていることによる。空穂[靫(うつぼ)]というの
は、雨で矢を濡らさないため、竹や木で筒を作り、その中に矢を
入れる武具で、外側を毛皮で覆ったものは、ウツボグサの花後の
枯れ穂と似ていたという。
なお、変種に全体が小形の「ミヤマウツボグサ(深山靫草)」、
同属種に花が大ぶりの「タテヤマウツボグサ」などがある。
2008年6月29日
2008年6月29日(日)、一関市東山町長坂にある唐梅館公園に行きま
した。この公園を貫いている自動車道路があり、長坂字磐井里に抜け
ることができるのですが、この道路際に植えられているヤマボウシ(
山法師)がある辺りに「ウツボグサ(靫草)」が花を咲かせていまし
た。
一関市街地のウツボグサ(靫草)
2006年6月21日
2006年6/21(水)、一関市山目公民館に出かけた妻が、「ピンク色
のウツボグサを撮ってきた」というので見せてもらいました。野生
のウツボグサの花は、青紫色が普通だから、改良種だと思いますが、
きれいなので広く普及するかもしれません。
下記の画像は、6月17日に厳美町で撮った普通のウツボグサです。
ウツボグサ(靫草)シソ科 ウツボグサ属
Prunella vulgaris var.lilacina
高原や山野の日当たりのよい草地に生える多年草で、草丈は10~
30cmぐらいになり株立ちする。茎は四角形。葉は対生し、長楕円
状で長さ2~6cm。葉柄は長さ1~3cm。
6~8月、花茎の先に長さ3~6cmの花穂をつけ、長さ2cm弱の青紫
色の唇形花が穂状に密集してつく。花穂が真夏に枯れてしまうの
で「夏枯草(かこそう)」と呼ばれ、花穂を乾燥したものを利尿
剤にしたという。花が終わると、走出枝(ランナー)を出し、そ
の先に新苗をつくる。
別名:カコソウ(夏枯草)分布:日本全土
和名は、花後の枯れた太い花穂の形が、武士がが矢を入れる靫
(うつぼ)に似ていることによる。空穂[靫(うつぼ)]というの
は、雨で矢を濡らさないため、竹や木で筒を作り、その中に矢を
入れる武具で、外側を毛皮で覆ったものは、ウツボグサの花後の
枯れ穂と似ていたという。
なお、変種に全体が小形の「ミヤマウツボグサ(深山靫草)」、
同属種に花が大ぶりの「タテヤマウツボグサ」などがある。