peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

平泉町「無量光院跡第28次現地説明会」(その1) 2013年11月30日(土)

2013年11月30日 | 町のイベント

P1100786a

P1100780a

2013(平成25)年11月30日(土)、13:00~14:00時、平泉町教育委員会主催「無量光院跡第28次現地説明会」が平泉町平泉字花立地内「特別史跡無量光院跡」で開催されました。

無量光院跡は、昭和27年に文化財保護委員会(現在の文化庁)によって調査が行われました(1次調査)。この調査によって、鎌倉幕府が編纂した歴史書『吾妻鏡』に「宇治平等院を模す」と記された、無量光院後の本堂跡が平等院鳳凰堂に似ている事が確認されました。

P1100791a

P1100789a

P1100797a

P1100772a

P1100808a

P1100809a

P1100810a

P1100807a

P1100842a

P1100846a

P1100847a

P1100848a

P1100782a

第28次調査は、復元整備に伴う内容確認調査で、平成25年6月17日~12月の予定で実施されているもので、①池北側の岸及び池底確認、②東島の構造把握、③1次調査で確認された東島の3棟の礎石建物の再調査を目的にしています。面積:約490㎡、調査主体:平泉町教育委員会(担当者:島原弘征、鈴木江利子)。赤い線で囲まれた範囲が調査範囲。

調査の成果:礎石建物(礎石及び根石の広がり)、池北側の岸及び池底(岬と入江含)、護岸石等が見つかりました。

P1100826a

(上)現地説明会の開始に当って挨拶する平泉教育委員会の関係者。(下)池北側の調査範囲(岬と入江平面図)

P1100781a

2820131130a

2820131130a_2

(下)北の県道側から見た岬と入江

P1100817a_2

(下)東側から見た岬と入江

P1100805a

池北側の調査:昨年度、中島から見て北側の県道に面した部分から、南東側に延びる岬状の張り出しと、北西側に広がる入江が見つかりました。この岬及び入江の規模・形状を確認するため、昨年度の調査区を拡大したところ、岬の大きさは長さ28m、幅10m、入江は幅11m、奥行29mあることがわかりました。

 入江奥の岸の残りは非常に良く、当時の洲浜の様子を知る上で貴重です。また、水が当たる部分を中心に小石がまとまって見つかっており、この部分に関しては石を葺いていた可能性があります。ただし、無量光院跡の池(梵字が池)において小石が出土するのは中島・東島・北小島の周辺以外では見つかっていないので、入江のみ石が葺かれていたのか、それとも他の部分まで石が葺かれていたのかが問題となっています。

岬及び入江の南東側部分は、後世の削平で残りが悪いのですが、部分的に池底を整えるために粘土を貼っている部分がありました。また、岬は下半分を地山を削り出して形をつくり、上半分を盛土して作っていたようです。

無料光院がモデルとした平等院の池においても、無量光院跡と同じ池北側から岬と入江が見つかっており、本堂のある中島と北小島との位置関係が平等院と似ていることが分かりました。このことは、平等院との類似性を考える上で重要です。ただし、平等院の場合は岬が入江の入口部分において東西で対になっているのに対し、無量光院跡は片側(西側)のみの確認となっています。

2820131130jpg

(上)説明する担当者:島原弘征氏。(以上、「無量光院跡第28次現地説明会資料」(平泉文化遺産センター)より)


一関市山目才天のサザンカ(山茶花)’獅子頭(ししがしら)’/カンツバキ 2013年11月29日(金)

2013年11月29日 | 植物図鑑

P1100446a

P1100464a

P1100443a

P1100440a

P1100436a

P1100433a

2013年11月29日(金)、一関市山目才天の国道4号線沿いにある民家の庭に植えられているサザンカ(山茶花)’獅子頭’/カンツバキ(寒椿)と思われる樹木が、八重でピンク色の花を沢山咲かせていました。

P1100435a

P1100437a

P1100441a

P1100451a

P1100467a

P1100457a

P1100462a

P1100460a

カンツバキ(寒椿) ツバキ科 ツバキ属 Camellia×hiemalis

原産地が良く分かっていない園芸種で、関西ではシシガシラ(獅子頭)と呼ばれている。真冬に華やかな花をつけるので、古くから広く栽培されている。サザンカの品種の一つと考えられたり、中国から入ってきたとする説もあるが、サザンカとツバキの雑種から生まれたという考えもある。最近ではシシガシラの形質を受け継いだ品種群をまとめて「カンツバキ」と呼ぶことが多い。花期はサザンカより遅く、名前のように真冬(12~3月)に次々と花を咲かせるものが多い。

常緑の低木で、枝は横に張り、高さは1.5mほどになる。葉は長さ3~6㎝の長楕円形で、表面は濃緑色で光沢があり、縁には鈍い鋸歯がある。花は直径7~9㎝で、紅色のほか、白、ピンクなどがある。ほとんどが八重咲きや千重咲き、獅子咲きで、華やかな品種が多いため、現在では広く普及している。

タチカンツバキ(立寒椿)はカンツバキによく似ているが、枝は斜め上に伸びるので、生け垣などに用いられる。高さは3mほどになる。「カンジロウ(勘次郎)」の名で売られていることが多い。花期は11~2月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

A

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41394901&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市山目才天のカンツバキ(寒椿) 2012年11月20日(火)]

 

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33429073&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「世界の椿館・碁石」のカンツバキ(寒椿)]


「東山ふるさと歴史講座・後期第3回~産金こぼれ話」(その1)2013年11月28日(木)

2013年11月28日 | 町のイベント

P1100262a

P1100264a

P1100265a

P1100268a

2013a

Aa

P1100254a

2013年11月28日(木)、一関市東山公民館等主催の「東山ふるさと歴史講座」が開催されたので聞きに行ってきました。今回は後期第3回で、東山公民館長・畠山篤雄氏が、「産金こぼれ話~磐井郡東山を中心~」と題して話をされました。スライドを沢山写しながら説明してくれましたので、2時間がいつもより短く感じたほどでした。

P1100255a

P1100256a

P1100257a

P1100258a_2

P1100262a_2

P1100260a

P1100261a

P1100263a

P1100274a

P1100275a

P1100276a

P1100279a

P1100280a

P1100282a

P1100283a

P1100284a

P1100285a

P1100286a

(下)砂金と山金の採集(近世後期)~自然金になるまで

P1100287a

P1100288a

P1100290a

20131128a

P1100292a_2

つづく


骨寺村荘園遺跡探訪ツアー<4>「鬼伝説と晩秋の遺跡めぐり」(その4) 2013年11月23日(土)

2013年11月27日 | 町のイベント

P1090712a_2

2013年11月23日(土)、骨寺村荘園交流館(一関市厳美町字若神子241-2)主催の骨寺村荘園遺跡探訪(バス)ツアー<4>「鬼伝説と晩秋の遺跡めぐり」が、一関市の研修用バスを利用して行われたので、妻と共に参加しました。参加者は19名でした。

 一関市役所 9:30時出発。国道342号(旧国道4号)線を進み、鬼死骸にある「鬼石」を見学しました。

 そこから戻って、国道342号線(厳美街道)「骨寺村荘園遺跡」目指して進み、骨寺村荘園交流館「若神子亭」には予定通り10:30頃到着しました。

P1090713a骨寺村荘園交流館の展示室の展示や風のシアターで映画を観た後、骨寺村荘園遺跡(国史跡・重要文化的景観)の現地見学をしました。昼食のため一旦 骨寺村荘園交流館「若神子亭」に戻り、再び現地見学に出発します。(12:45時)

A_3

Mapa

P1090765a

午後からの見学で初めに訪れたのは、「須川高原ブルーベリーランド」の駐車場。普段はブルーベリーやブルーベリーを使ったアイスクリームなどを販売しているのですが、この日は開店していませんでした。

 国道342号線側に頭部を向けて停まった研修バスの窓から向かい側の杉林の方を見ながら「大犬森」と「まおう鳥」の昔話を聞きました。

A

http://www.hiraizumi-yukari.com/select_genre/more.php?c=3&p=147 [大犬森とまおう鳥(平泉ゆかりマップ)]

次に訪ねたのは、「鬼が砦(山に柵を築き)を構え、扉(門に)は魔よけに牛の生首を張り付けた」という伝承がある牛首戸(うしくびと)という場所。その場所を見るために「矢びつ温泉・瑞泉閣」の大駐車場に入りました。

http://www.zuisenkaku.com/top [矢びつ温泉・瑞泉閣(ずいせんかく)公式ホームページ]

P1090768a

(上)国道342号線から分岐している「矢びつ温泉・瑞泉閣」&大駐車場への道。駐車場北側の端にバスを停めて説明してくれました。(写真はなし)

http://www.hiraizumi-yukari.com/select_genre/more.php?c=3&p=148 [山王窟伝説(牛首戸、鬼地谷起)]

P1090770a

P1090771a

「瑞泉閣」の大駐車場から国道342号線に戻り、次は杖立原の大師堂の見学です。「弘法大師が杖を立てて祈祷すると、そこから清水が湧き出た場所」と伝えられています。国道から200mほど入った田畑の中ほどの所にあります。

P1090801a

P1090783a

P1090778a

P1090772a

P1090799a

P1090789a

P1090791a

2013a

P1090819a

次は、「山王の鬼が立て籠って死闘を尽くした場所」と伝えられている山王窟(さんのうのいわや)です。磐井川を堰き止めて作った「矢櫃(やびつ)ダム」の近くにあります。その近くに見学者用の駐車場ができていました。

P1090864a

P1090811a

P1090812a

P1090813a

山王窟(さんのうのいわや):

日吉山王(ひえさんのう)神は天台宗の本山延暦寺の地主神です。日吉山王神の岩屋が、村の最奥の高所に据えられているのは、骨寺村が天台宗寺院中尊寺の所領であることを強調しているかのようです。岩屋は納骨の霊場でもあったと考えられています。

(下)国道342号線の矢櫃(やびつ)ダム/磐井川の上に架かる「昇仙峡」。

P1090824a

(下)岩手・宮城内陸地震で落橋したが、再架橋された「昇仙峡」(人道):向かい側の山沿いに架かる橋から右側は「私道」になっていて「通行禁止」だそうです。案内人の説明によると「矢びつ温泉・瑞泉閣の泉源が付近にある」とのこと。

P1090828a

P1100083a

(上)岩手・宮城内陸地震で、国道342号線沿いの山の斜面が大きく崩落した状況と復旧した後のこの日の状況。

P1090845a

P1090817a

P1090826a

P1090814a

P1090839a

P1090820a

A_2


骨寺村荘園遺跡探訪ツアー<4>「鬼伝説と晩秋の遺跡めぐり」(その3) 2013年11月23日(土)

2013年11月26日 | 町のイベント

P1090644a

2013年11月23日(土)、骨寺村荘園交流館(一関市厳美町字若神子241-2)主催の骨寺村荘園遺跡探訪(バス)ツアー<4>「鬼伝説と晩秋の遺跡めぐり」が、一関市の研修用バスを利用して行われたので、妻と共に参加しました。参加者は19名でした。

 一関市役所 9:30時出発。電車で来る人たちをJR一ノ関駅西口で乗せて9:40時頃出発。その後、国道342号(旧国道4号)線を進み、鬼死骸にある「鬼石」を見学しました。

 そこから戻って、国道342号線(厳美街道)「骨寺村荘園遺跡」目指して進み、骨寺村荘園交流館「若神子亭」には予定通り10:30頃到着しました。

P1090648a

P1090632a

骨寺村荘園交流館の展示室の展示や風のシアターで映画を観た後、骨寺村荘園遺跡(国史跡・重要文化的景観)の現地見学に出発です。研修バスに乗り込んでから、(11:12時)案内人の西さんと那須野さんから”今、「骨寺村荘園米」の出荷式が始まるところだから見て行きませんか!?”と誘われたので、同行者一同このイベントに立ち会うことになりました。紅白の幕が張られていたのはこのためだったのですね。

P1090631a

P1090633a

P1090643a

P1090652a

(上)「骨寺村荘園米」の生産者たちの顔が輝いて見えました。この後、「カンパーイ」の音頭で清酒やお茶で乾杯になったのですが、私たちにも新米による’おむすび’がふるまわれました。私を含めて多数の人達が音頭の前におむすびを食べ始めていました。とてもおいしかったです。

P1090647a

P1090639a

(上)研修バスは、骨寺村荘園交流館から国道342号線を横切って真っ直ぐに進みます。この道は道幅が狭いということもあり、普段は観光バスやマイカーの進入は遠慮いただいているそうです。

P1090661a

(上と下)「要害館跡」や「遠西遺跡」がある北側に向かう道の本寺側に架かる橋の所で停まったバスの車窓から見ながら説明を聞きました。(下)西側に見えた須川岳/栗駒山と西側にエグネがある民家。須川岳から降り下ろす風や雪から屋敷を守るために、皆 西側にエグネが設けられているとのこと。

P1090662a

(下)研修バスは11:30時、駒形根神社に到着。すぐ傍を流れている本寺川の右岸から「骨寺村荘園遺跡」を眺めながら、案内人の説明を聞きました。

駒形根神社(こまがたねじんじゃ)・白山社(はくさんしゃ)

駒形根神社は、骨寺村絵図の西端に描かれている「駒形」「駒形根」(栗駒山・須川岳)を祀っているところです。絵図にも描かれている「六所宮」と考えられています。

白山社は、石川県の白山比咩神(しらやまひめのかみ)を請(しょう)じ迎えたところです。白山比咩神社は中世には比叡山の末院となり、白山神人(じにん)は天台宗勢力の伸張のために活躍しました。[一関市教育委員会発行「中世の風景~未来への遺産~」より] 

P1090680a

P1090692a

P1090683a

P1090695a

P1090663a

A

P1090696a

(上)上の山沿いの道は奥州市衣川に至る県道。紅葉した木々が見える辺りに「梅木田遺跡」があります。

P1090665a

P1090654a

(上)駒形根神社付近から見た本寺(「骨寺村荘園遺跡」)。中ほどに見える立木の場所が若神子社(わかみこしゃ)。(下)案内人の西さんから説明を聞く一行。

P1090697a

P1090659a

(上と下2つ)骨寺村荘園遺跡の中を流れている本寺川。(上)は中世の絵図に「峯山堂馬坂(みたけどうまさか)」と描かれている北側の境であった連続した山並み。

P1090685a

P1090688a

(下2つ)本寺川の右岸から見た「骨寺村荘園遺跡」の「伝ミタケ堂跡」などがある北側。

P1090687a

P1090686

(下)本寺川は国道342号線(「下真坂」バス停付近)の下を流れ下り磐井川に注いでいます。

P1090689a

(上)「骨寺村荘園遺跡」の絵図の南側境に「岩井川」と描かれている現在の磐井川に沿って走る国道342号線に近い所にあるエグネに囲まれた民家。その前に見える田んぼは、機械化の時代を迎えて耕作し易いように大きくされたもの。

P1090700a

(上)右側は県道で、200mほど先で国道342号線に合流しています。

P1090690a

P1090691a

P1090699a

P1090713a

(上)11:50時、午前中の見学を終えて骨寺村荘園交流館「若神子亭」に戻ってきた研修バス。これから研修室で昼食(12:45時まで)です。

P1090447a