peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

栃木市「星野の里’れすとらん五三六(GOSARO)’のキバナセツブンソウ(黄花節分草) 2012年2

2012年02月29日 | 植物図鑑

P2310937a

P2310922a

P2310920a

P2310919a

P2310918a

P2310917a

P2320058a

私たちが乗って行ったバスが駐車している生産物直売所前に建てられている案内板にある通り、北の方に真っ直ぐ100mほど行くと、「星野河川公園、トイレ」の方角板がありました。

P2310431a

P2310499a

この星野河川公園、トイレの方角板がある所(「山口橋」際)で、永野川に沿って100mほど進んだ所にきれいなトイレがありました。また、生産物直売所前に建てられているものとほとんど同じ案内板(遺跡と花の里「星野」)もありました。

P2310461a

P2310465a

P2310476a

P2310430a

永野川に架かる山口橋の所に戻り、北の方角に真っ直ぐに通じている道は「里山花の径」と書かれています。

P2320057a

P2320056a

P2320055a

P2320054a

(下)山口橋から200mぐらいでしょうか?左側に星野遺跡記念館がありましたが、時間の都合もあり立ち寄りませんでした。

P2310969a

P2310970a

P2310483a

(上)星野遺跡記念館:星野遺跡の発見者である斎藤恒民氏が採取した石器や土器などを公開している展示館。

P2320048a

(上)T字路の角に五三六(GOSARO)という名のレストラン(栃木市星野町452)があり、裏側の庭園に植えられたキバナセツブンソウ(黄花節分草)が、沢山花を咲かせていました。

P2320049a

P2320051a

(上と下)星野遺跡公園(憩の森)のものと思われる駐車場。広い道路を挟んだれすとらん五三六(ごさろ)の向かい側にある 。

http://www.kuranomachi.jp/spot/hoshino/gosaro/index.php [れすとらん五三六(栃木市観光協会)]

P2320047a

P2320046a

P2320045a

P2310914a

P2310915a

P2310916a

P2310955a

P2310926a

P2310927a

P2310921a

P2310936a

P2310929a

P2310945a

P2310948a

キバナセツブンソウ(黄花節分草) キンポウゲ科 セツブンソウ(エランティス)属 Eranthis×tubergenii

別名:ヨウシュセツブンソウ(洋種節分草)、エランティス・ヒエマリス。

特徴:落葉多年草(塊茎)で、草丈は5~15cm。全体にセツブンソウよりやや大形で、葉も厚く光沢もあり、根茎はセツブンソウのように球形ではなく細長い。日本に自生するセツブンソウ(節分草)は、帯藤白色の可憐な花です。花色が黄色で、「セイヨウセツブンソウ(西洋節分草)」あるいは「キバナセツブンソウ(黄花節分草)」の名で出回っているのは、普通はヨウシュセツブンソウ(洋種節分草)です。これは、地中海東部原産のキバナセツブンソウE.cilicicaと南欧原産のオオバナキバナセツブンソウE.hyemalisとの交雑種です。花は茎頂に咲きます。花弁のように見えるのは、萼が花弁状に発達したものです。

栽培管理:秋植え球根として入手することが多く、10月頃に植える。培養土は軽い川砂を多めに用い、これに赤玉土、腐葉土などを少量混合して、できるだけ排水の良い状態を保つようにする。あまり深く根茎を埋めず、地表からの深度は根茎の2倍程度が適当である。夏は球根を乾燥させる。繁殖は分球。種播きもできる。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/setubunsou0.htm [ヨウシュセツブンソウ]

http://www.sanyasou-sodateru.com/saibaisousyun/kibanasetubunsou/kibanasetubunsou.htm [キバナセツブンソウ(黄花節分草)の栽培]

http://ryudesuyo2.exblog.jp/15449802/ [今日の花:黄花節分草(キバナセツブンソウ)]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ka-gyou/ki/kibanasetubunnsou/kibanasetubunnsou.html [GKZ植物事典:キバナセツブンソウ(黄花節分草)]

http://www.okadanouen.com/zukan/kibanasetubunsou.html [キバナセツブンソウ(北信州の道草図鑑)]

http://blogs.yahoo.co.jp/marinbell1617/34568998.html [黄花セツブンソウ:美森花暦:Yahoo!ブログ]

http://kazuyamaaruki.blog90.fc2.com/blog-entry-104.html [かずの山あるき:四季の森星野のセツブンソウ]


栃木市「星野の里’四季の森’」のセツブンソウ(節分草) 2012年2月28日(火)

2012年02月29日 | 植物図鑑

P2310623a

P2310624a

P2310615a

P2310597a

P2310378a

P2310376a

2012年2月28日(火)、コープトラベルいわて主催のバスツアー「星野の里・四季の森 散策の旅」が行われたので参加しました。盛岡駅西口観光バス乗り場7:00出発で、一関ICは8:10頃でした。東北自動車道を栃木ICまで行き、接続している立派なバイパス道を通って栃木県栃木市の星野地区に着きました。

http://www.iwate.coop/mod/dl.php?d=062c71738c2b107e9acfb4270a113f8ef860ce2c&i=pdf1 [コープトラベルいわて:旅行案内(2012年)]

P2310510a

星野生産物直売所の傍にある無料駐車場にバスを駐め、周辺を2時間ほど散策しました。セツブンソウ(節分草)のほか、ロウバイ(蝋梅)やマンサク(満作)、フクジュソウ(福寿草)、コウバイ(紅梅)などが咲いていました。また、駐車場の傍などに、ユズ(柚子)の木が沢山植えられていて、熟した実が沢山ついていました。

P2310444a

P2310842a

P2310968a

P2310513a

P2310518a

P2310723a

P2310542a

P2310546a

P2310626a

P2310594a

P2310587a

P2310619a

P2310622a

P2310580a

セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科 セツブンソウ属 Eranthis pinnatifida

山地の木陰などに生える多年草。旧暦の節分の頃開花するのでこの名がある。日本特産種で、石灰岩地に群生することが多い。高さは5~15cmになり、茎の上部に不揃いに細かく切れ込んだ葉が2個対生する。花期は2~3月。茎の先に直径2cmほどの花を1個つける。白い花弁のように見えるのは萼片で5個ある。花弁は黄色の蜜腺に変化している。雄しべの葯は紫色で、白い萼片とのコントラストが美しい。初夏には地上部は枯れてしまう。分布:本州(関東地方以西)。      [山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

http://outdoor.geocities.jp/hpmonda/hoshino_1.html [栃木市星野の里、星野遺跡紹介]

http://blog.goo.ne.jp/ichirizuka_1937/e/3eed83a17b99f7679a70decf07c7e8f [星野の里のセツブンソウ!:磨り減った山靴]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6 [セツブンソウ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/setsubunsou/setubunsou.htm [セツブンソウ]

http://yasashi.info/se_00010.htm [セツブンソウとは:ヤサシイエンゲイ]

http://menamomi.net/plants/setubun.htm [節分草(セツブンソウ):庄原市総領町]

http://www.hana300.com/setubu.html [節分草(セツブンソウ)]


一関市山目町のアオキ(青木)の青い実 2012年2月22日(水)

2012年02月27日 | 植物図鑑

P2300357a

P2300685a

P2300364a

P2300353a

P2300575a

P2300390a

P2300377a

P2300372a

P2300373a

P2300361a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)を通って戻りました。

一関市立中里公民館(山目町二丁目1-19)の駐車場に隣接している民家の庭に植えられているアオキ(青木)が、緑色の果実をつけていました。暖地では10~12月頃には真っ赤に熟すそうですが、一関地方では3~5月頃になるようです。

P2300354a

P2300355a

P2300687a

P2300360a

P2300362a

P2300358a

アオキ(青木) ミズキ科 アオキ(アウキバ)属 Aucuba japonica

山地の林下に普通に生える常緑低木。常緑の葉や真っ赤に熟した果実が美しいので庭木としてもよく植えられている。高さ1~2mになる。若枝は緑色で無毛。葉は対生し、長さ8~10cmの長楕円形。先は尖り、基部は広いくさび形で、縁に粗い鋸歯がある。質は厚く、表面は光沢がある。押し葉にすると黒くなる。葉の汁は解熱効果がある。

3~5月、茎の先の円錐花序に紫褐色、時に緑色の小さな花を多数つける。花弁は4個。雌雄別株。雄花序は長さ7~15cmと大きく、雄花には雄しべが4個あり、雌しべは退化している。雌花序は長さ2~5cmと小さく、雌花には雄しべがなく、雌しべが1個ある。

果実は長さ1.5~2cmの楕円形で、秋に赤く熟し、翌年の4月頃まで残る。葉が斑入りのものなど、園芸品種も多い。用途:庭木、鉢植え、飼料。分布:本州(宮城県以西)、四国、九州、沖縄。

 変種のヒメアオキ(姫青木)var.borealisは北海道の南部から本州の主として日本海側に分布する。アオキより全体にやや小形で、若枝や葉柄、葉の裏面脈上に微毛がある。果実が淡黄色の品種をシロミノアオキ(白実の青木)f.leucocarpaといい、黄色に熟す品種をキミノアオキ(黄実の青木)f.luteocarpaという。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36820650&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:蘭梅山いこいの森のアオキ(青木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33563347&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:大船渡市末崎町のアオキ(青木)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A2%A5%AA%A5%AD [gooブログ・peaの植物図鑑:ヒメアオキ(姫青木)ほか]

http://mikawanoyasou.org/data/aoki.htm [アオキ:三河の野草]

http://blogs.yahoo.co.jp/hanadouraku2/22506758.html[シロミノアオキ復活:四国カルストで花道楽:Yahoo!ブログ]

http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/aoki.htm [アオキ(京都府立植物園)]


一関市宮前町のアセビ(馬酔木) 2012年2月22日(水)

2012年02月27日 | 植物図鑑

P2310047a

P2310034a

P2310038a

P2310058a

P2310056a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)の方を通って戻りました。

山目二丁目の稲荷神社に立ち寄り、山目郵便局~一関市立中里児童公園(山目町一丁目25-6)~宮下町~宮前町と裏道を歩いてみました。山目中学校の校庭下の民家の畑に植えられているフリソデヤナギ(振袖柳)/アカメヤナギ(赤芽柳)のすぐ傍に5裂した成熟した果実を沢山つけたアセビ(馬酔木)が、緑色の葉を広げていました。

http://ocnmap.goo.ne.jp/print.php?MAP=E141.7.52.910N38.56.4.170&ZM=9&direct=0&COLOR=&P=1202E141.7.52.910N38.56.4.170&print_type=&cmt=%E2%80%BB%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%82%92%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&W=0&RT=0&DEG=0 [一関市宮前町周辺]

P2310054a

P2310057a

P2310046a

P2310039a

P2310053

P2310045a

アセビ(馬酔木) ツツジ科 アセビ属 Pieris japonica

別名:アセボ。やや乾燥した山地に生える常緑低木~小高木。群生することが多い。葉は互生し、長さ3~8cmの倒披針形で厚い革質。縁には鈍い鋸歯があり、両面とも無毛。3~5月、枝先に円錐花序を出し、白い花が多数垂れ下がって咲く。花冠は長さ6~8cmの壺形で先は浅く5裂する。雄しべは10個で、花糸には短毛があり、葯には刺状の突起が2個ある。雌しべは1個。蒴果は直径5~6mmの扁球形で上向きにつき、9~10月に熟す。有毒植物。万葉植物のひとつ。

花が全部上向きに咲くものをウケザキアセビf.antrorsaといい、京都府久美浜町に自生する。用途:庭木、床柱、薪炭。分布:本州(山形県以西)、四国、九州。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34195135&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市のアセビ(馬酔木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37204658&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町「舘山公園」のアセビ(馬酔木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37204658&blog_id=82331 [アセビ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/asebi0.html [馬酔木(アセビ)]

http://yasashi.info/a_00044.htm [アセビとは:ヤサシイエンゲイ]


一関市山目町のクロチク(黒竹) 2012年2月22日(水)

2012年02月26日 | 植物図鑑

P2300888a

P2300881a

P2300876a

P2300871a

P2300868a

2012年2月22日(水)、コープ一関コルザ(生協一関店・一関市石畑)から住宅街を通って中里公民館~JR山目駅まで行き、県道260号線(陸羽街道、旧国道4号線)の方を通って戻りました。

山目二丁目の稲荷神社に立ち寄り、<strongt></strongt>山目郵便局~一関市立中里児童公園(山目町一丁目25-6)と裏道を歩いてみました。中里児童公園近くの民家の庭に稈が黒く見えるクロチク(黒竹)が、植えられていました。

P2300869a

P2300870a

P2300873a

P2300874a

P2300884a

P2300887a

同じ街路沿いにある民家の前にも稈が黒く見えるクロチク(黒竹)が植えられていました。

P2310023a

P2310027a

P2310028a

P2310029a

P2310025a

P2310030a

クロチク(黒竹) イネ科 マダケ属 Phyllostachys nigra var.nigra

別名:シチク(紫竹)。観賞用として各地に植えられている中国原産の多年生常緑竹。ハチク(クレタケ、カラダケ)に似ているが、全体にやや小形。稈は高さ2~3m、直径2~3㎝になり、はじめは緑色だが、秋から冬にかけてメラニン色素が増え、黒斑が出る。数年経つと稈も枝も黒紫色または黒色に変わる。タケノコは4~5月に出る。葉は先が鋭く尖った披針形で洋紙質。裏面はやや白っぽい。葉鞘の縁の肩毛は直立し、落ちやすい。用途:庭木、茶杓、筆軸、掛軸。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36654387&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市田村町のクロチク(黒竹)別名:ニタグロチク]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-kuro-tiku_large.html [クロチク(黒竹)]

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm266.htm [クロチク、黒竹、シチク(薬用植物一覧表]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%81%E3%82%AF [クロチクとは:難読語辞典 Weblio辞書]

http://green-netbox.com/pe-zi/syouhin/4012.html [トオヤマグリーン:クロチク(黒竹)]