peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「江戸に花開いた秋田の文化」とわらび座「げんない」観賞(その2) 2014年10月30日(木)

2014年10月30日 | 絵画

A_15

Photo_2

2014年10月30日(木)、一関市博物館主催のバスツアー「江戸に花開いた秋田の文化」とわらび座「げんない」観賞に参加しました。一関市とも関わりが深い秋田蘭画や平賀源内などを題材としたミュージカル(歌舞音曲劇)を観賞しました。

20141030_2

A_14

P1250973a

(上)桧木内川に近い所にある甘味茶房くら吉付近でバスを降りて、角館町平福記念美術館(秋田県仙北市角館町表町上丁4-4)まで徒歩で移動です。「徒歩5分」ということでしたが、写真を撮りながら歩いたので倍近くかかってしまいました。

P1250970a

P1260056a

P1260059a

P1260205a

P1260063a

P1260209a

P1260208a

P1260069a

P1260128a

P1260083a

P1260118a

P1260081a

A_9

A_17

(上)館内には上の「出品作品一覧」にある通り52点が展示されていました。撮影禁止でしたので、同館で販売していた「第20回国民文化祭・あきた2014 江戸に花開いた秋田の文化」(平成26年9月30日発行、1,000円)から6点だけコピーして紹介します。

A_16

(下)佐竹曙山(しょざん)「寒山図」(かんざんず) 秋田市立千秋美術館蔵

絹本著色 軸装 124.0㎝×41.0㎝

拾得と共に中国天台山近くに住んだ寒山は古来、「寒山拾得図」として描かれてきた。寒山は経巻を持ち、拾得は箒(ほうき)を持つのだが、本図もあるいは右幅に拾得を描いた双幅である可能性がある。本図の箱書に、安永3年(1774)3月に家臣井上才蔵が拝領したと記されている。とすれば、この拝領時に双幅が一幅ずつ寒山に比定された井上家と拾得に比定された家臣の某氏に分けられたのかもしれない。伝統的な狩野派の描法による作品ではあるが、左上部の懸崖の酒脱な描写には、モダン好みの若き曙山の工夫がみてとれよう。(江戸文化シリーズ第16回特別展図録「秋田蘭画~憧憬の阿蘭陀~」より)

A_18

佐竹曙山(さたけ・しょざん)寛延元年(1748)~天明5年(1785):秋田藩第7代藩主佐竹義明(さたけ・よしはる)の長子として、江戸浜松町の藩邸で生まれる。母直は、曙山を生んだ日に没している。幼名を秀丸、初名を義直、後に次郎義敦と改める。字は大麓で、孔雲・曙山と号した。安永2年(1773)、直武を「銅山方産物他所取付役」に命じて江戸へ上がらせるが、その後、直武の江戸滞在中、二度の参勤で江戸へ上るも、直武と直接会った資料は残っていない。曙山もまた、初め狩野派を学んだものの直武同様洋風表現に興味を示し、学習し、直武とは異質の一種幻想的な作域に達した。天明5年(1785)6月1日(表向きは10日)江戸下谷藩邸で病没。秋田の天徳寺に埋葬され、法名を、源通院殿泰嶽良清大居士という。

小田野直武(おだの・なおたけ) 「笹に白兎」(ささにしろうさぎ) 秋田市立千秋美術館蔵絹本著色 軸装 100.5㎝×32.5㎝

下地を淡墨で塗りつぶし、その上に、熊笹(隈笹)の下にいる白兎は胡粉をやや盛り上げて描き、そして兎の白い毛を一本一本細かく描写している。東洋の花鳥画の伝統に基づく構成であるが、白兎も熊笹も陰影法を用いた写実的な描写であり、兎の背と足元の地面には暗影まで描きこんでいる。これによっても目に映る対象をあくまでも正確に描こうとする直武の写実的態度をかいま見ることができる。(創刊115年、題号百年記念『画集 秋田蘭画』より)

A_3

小田野直武 「富嶽図」(ふがくず)秋田県立近代美術館蔵絹本著色 軸装  43.5㎝×77.0㎝

富士という日本風景を代表する名所を題材として取り上げた日本風景図のひとつ。富士の雄大にして美しい裾野を描くために、視界をふさぐ中景の景物を一切取り払った構図のものもあるが、本図は手前に橋を配し、左側には人物二人、右側には松らしき木を色濃く描いている。橋下の水面に映る橋げたが揺れて水面との境を見事に描き出している。人物の足元にも二人の影が描かれていて陰影法、遠近法を見事に駆使した仕上がりといえる。

A_19

小田野直武(おだの・なおたけ)寛延2年(1749)~安永9年(1780):秋田藩角館城代の槍術指南役小田野直賢の第4子として角館町裏町に生まれる。幼名を長治、通称武助、字を子有といい、羽陽、玉泉、麓蛙亭、蘭慶堂と号す。はじめ、秋田藩御抱絵師武田円碩(たけだ・えんせき)に就いて狩野派を学ぶ。安永2年(1773)12月、秋田藩主佐竹曙山より「源内手、銅山山方産物他所取付役」を命ぜられ、江戸に上る。江戸では源内の下で洋風画法を学んだとされ、安永3年(1774)8月刊行の杉田玄白訳『解体新書』の挿絵を描いた。安永6年(1777)12月に角館に一時帰国するも、翌7年4月、秋田本城勤務を命ぜられ、10月には曙山の参勤に供って再び江戸へ上る。安永8年(1779)、突然謹慎を命ぜられ帰国。翌安永9年(1980)5月17日没する。角館の松庵寺に埋葬され、戒名を絶学源真信士という。

佐竹義躬(さたけ・よしみ)「桜花図」(おうかず)神戸市立博物館蔵 絹本著色 軸装 98.5㎝×41.0㎝

画面右に、前景として桜の樹幹の半分を大胆に描き、上方に八重桜の枝を振り出させる。草本を好んで描いた義躬の代表作のひとつ。桜の花や葉をそれぞれ念入りに写実描写し、光沢のある桜の幹の的確な表現、画賛を配した文人的趣味など、義躬の人柄を伺わせる温雅な作品。(秋田市立千秋美術館発行図録『秋田蘭画展 江戸洋画のナビゲーター』より)

A

佐竹義躬(さたけ・よしみ)寛延2年(1749)~寛政12年(1800):秋田藩支城角館城代佐竹義邦の長子として角館に生まれる。名を義寛といい後に」義躬と改める。通称は太郎、のち四郎ついで河内、主計といった。字は通大で雪松、一謙学、嘯月亭(そうげつてい)、小松山人、素盈(そえい)とした。父義邦が芸文を好み、特に俳諧に長じたといい、その影響もあって、義躬は幼少の頃より絵画俳諧をはじめ様々な素養を身につけた。直武は義躬に直接仕えていたのであり、直武の父が義躬に槍術を教えたこともあって、二人が早くから交流していたと推定されている。角館の佐竹北家に伝わる『佐竹北家御日記』の安永4年(1775)の頃には、義躬が江戸で直武に会い、舶載の珍品を贈られたことが記されており、その2年後、直武が一時帰国した折には早速面会したことが記され、主従の強い絆が偲ばれる。義躬が角館城代を勤めたのは明和6年(1769)から寛政11年(1799)の間で、翌寛政12年(1800)1月16日に没した。墓は角館常光院、法名は泰俊院殿武山良威大居士。

平賀源内(ひらが・げんない)「西洋婦人図」(せいようふじんず) 神戸市立博物館蔵布地油彩 額装 41.2㎝×30.8㎝

画面左下に「源内」の落款がある本図は、江戸時代の洋風画の理論的指導者として活躍した源内の、現存する唯一の油彩画として知られているが、源内自身の洋画法は稚拙な感が否めない。(神戸市立博物館発行『館蔵名品図録』より)

A_2

平賀源内(ひらが・げんない)「物類品隲」(ぶつるい ひんしつ)角館町平福記念美術館蔵宝暦13年(1763)全6巻

江戸中期の博物学書。平賀源内が師の田村元雄とともに1757年以来、5度にわたっていた薬品会(物産会)の出品物、合計2,000余種のうちから主要なもの360種wp選んで、産地を示し解説を加えたもの。本文4巻、産物図絵1巻、付録1巻、計6巻からなる。第5巻の産物図絵は本文の中から珍品36種を選んで図示する。付録の第6巻は朝鮮人参および甘蔗の栽培法と精糖法を述べたもので、朝鮮人参および砂糖は海外の輸入に頼っていたので、自給により国益に資するというのが付録の目的であった。

平賀源内(ひらが・げんない)享保13年(1728)~安永9年(1780):香川県志度町生まれ。博物学者・戯作者・蘭学者。名は国倫(くにとも)、字は子彜(しい)、号は鳩渓(きゅうけい)、ほかに風来山人、福内鬼外など。高松藩の下級武士だが浪人となり、江戸に居住。長崎に2度遊学。洋風画法を研究し、小田野直武の秋田蘭画、司馬江漢の洋風画への道を開く。宝暦13年(1763)刊行の『物類品隲』(ぶつるい ひんしつ)全6巻の博物誌をはじめ、『風流志道軒伝』の戯作小説、人形浄瑠璃の戯曲『神霊矢口渡』など著作も多岐にわたる。自然科学全般に関心を持つだけでなく、初めてエレキテル(摩擦起電機)を発明したり、多芸多才の人であった。晩年に誤って人を殺し、獄中で亡くなっている。

司馬江漢(しば・こうかん)「不忍池図」(しのばずのいけず)神戸市立博物館蔵:紙本銅版筆彩 額装 41.2㎝×30.8㎝ 

この作品は、銅版で作成されたものに筆を加えて描かれたもので、同じ構図のものを小田野直武も描いており、江漢が直武の作風を継承し、それを発展させ、直武作にはなかったが、江漢は前景に草木を配し、明確な遠近法を意識した描き方をしている。

A_4

司馬江漢(しば・こうかん)延享4年(1747)~文政元年(1818):名は安藤峻。俗称は勝三郎、後に孫太夫、字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。また、春波楼、桃言、無言道人、西洋道人など。浮世絵師の鈴木春重(すずきはるしげ)は同一人物。15歳の時、父の死をきっかけに表絵師の駿河台狩野派の狩野洞春に学ぶ。19歳の頃、宋紫石と交流のあった鈴木晴信にも学び浮世絵師となり、錦絵の版下を描いた。25歳の頃、おそらく平賀源内の紹介で西洋画法にも通じた宋紫石の門下に入る。ここで南蘋派の画法を吸収し漢画家となった。当時、写実的な漢画の表現は流行の先端を行くものであった。源内と接点があったことで、彼を通じて前野良沢小田野直武に師事したともいわれている。33歳までに、直武に洋風画を学ぶ。日本で初めての腐蝕銅版画に成功している。(秋田市立千秋美術館 1990『秋田蘭画展 江戸洋画のナビゲーター』より抜粋)


「江戸に花開いた秋田の文化」とわらび座「げんない」観賞(その1) 2014年10月30日(木)

2014年10月30日 | 映画、演劇、民俗芸能

A

Photo

A_2

2014年10月30日(木)、一関市博物館主催のバスツアー「江戸に花開いた秋田の文化」とわらび座「げんない」観賞に参加しました。一関市とも関わりが深い秋田蘭画や平賀源内などを題材としたミュージカル(歌舞音曲劇)を観賞しました。

20141030

株式会社わらび座 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430

 http://www.warabi.gr.jp/

P1260535a

P1260541a

A_5

A_4

A_3

(上)「クリ坊」という名のピエロのような役で出演していた森下彰夫さんは、開会前から客席に出てきて愛嬌をふりまいていました。

A_6

(下3つ)一関市博物館が参加者に配布した資料集より

A_9

A_7

A_11

A_10

(上)「秋田蘭画」については、(その2)で詳しく紹介します。

A_8

A_13

A_12

2014a


秋田ふるさと村の小菊・懸崖(けんがい)作り 2014年10月23日(木)

2014年10月24日 | 植物図鑑

P1640692a

P1640693

P1640695a

P1640694a

P1640678

P1640679

P1640680a

P1640681a

P1640706a

P1640707a

P1640708a

P1640031a

P1640035a

2014年10月23日(木)、秋田県立近代美術館(横手市赤坂字富ケ沢62-46)で開催中の「後三年合戦絵詞の世界」展[10/4(土)~11/3(日)]を観に行ってきました。会場は秋田ふるさと村の中にあるので、ちょうど準備中と思われる「秋田県横手市第46回菊まつり」も見ることができました。

2014a

P1640370a_2

P1640594a

正面出入口から入場し、「光の回廊」と呼ばれている広い通路(廊下)を通って「風の回廊」と呼ばれている広場に着きました。「風の回廊」の中には「厚物」と呼ばれている大菊のほか、様々なキク(菊)が沢山展示されていました。それらの中に「懸崖(けんがい)作り」と呼ばれている見事なものがありました。

懸崖(けんがい)作りは、小輪の山菊を文字通り崖のように垂らして作り込む形です。大きなものは全長2m以上にもなり、全ての花が咲きそろう様は見事です。

P1640443a

P1640457a

P1640582a

P1640676a

P1640677a

P1640684a_2

P1640686a

P1640685a

P1640687a

P1640696a

P1640697a

P1640698a

P1640701a

P1640702a

P1640705a

P1640704a

キク科 デンドランセマ属 Dendranthema

ヨーロッパ及び東、中央アジアに約20種が分布する多年草。基部は木本花することがある。花色は白、黄、紫など。属名は「樹の花」の意。

キク(菊)  D.×grandiflorum

キクの学名は、従来Chrysanthemum×morifoliumが用いられてきたが、現在は表記のように改められた。但し、一般的に栽培ギクをいうときにはChrysanthemumとする。現代のキクは、中国北部の白花のチョウセンノギクD.zawadskiiと中国中部の黄花のハイシマカンギクD.indicumとの雑種ができ、さらにいろいろな種が交雑されて成立したものだという。日本では平安時代の初期には栽培されていたとのこと。江戸中期から変わり咲きが生まれ、厚物、管物、広物などの大菊、それに江戸、伊勢、嵯峨、肥後などの中菊ができたという。営利栽培用としては、自然開花時期によって夏菊、夏秋ギク、秋菊、寒菊に分けられ、さらに電照や遮光処理によって開花調節が行われている。1960年代にはスプレーギクSpraymumも導入された。花卉(かき)類の中では営利生産される量が最も多い。

観賞菊:日本で趣味的に観賞されている菊は、花径によって、大菊、中菊、小菊に分けられる。その区分は絶対的なものではないが、通常、それぞれ、径18㎝以上、9㎝以上、9㎝以下に分けられている。生態的にはすべて秋菊系で、短日条件下で開花する。

大菊:観賞用菊の最も代表的なもので、花色は黄、白、橙、桃、赤などがあり、花形から次の6系統に分けられるが、豪華、優美さをもつのを特徴としている。(1)厚物…太い管弁がたくさん集まってこんもりと盛り上がって咲く。(2)厚走(あつばし)り…前者の外側の花弁が外方へ流れて咲く。(走り咲き)。(3)広物(ひろもの)…幅広の平弁で一重咲き、一文字ともいう。花弁が垂れ下がらないように必ず輪台をつけて観賞する。(4)管物(くだもの)…花弁が管状になっているもので、太さによって、太管(ふとくだ)、間管(あいくだ)、細管(ほそくだ)、針管(はりくだ)に分けられる。(5)大掴(おおつか)み…厚物の1種といえるが、花弁が強く巻き込んだように咲く。(6)美濃菊…幅広平弁の八重菊で、岐阜県大垣地方で栽培されてきた。色彩が鮮やかな特徴がある。[栽培]6月頃挿芽をして鉢上げし、系統や品種によって異なるが、秋10~12月に開花する。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43300004&blog_id=82331 [世界遺産「平泉」のキク(菊)・懸崖作り 2013年10月31日(木)]


秋田ふるさと村の大菊・管物(細管・針管) 2014年10月23日(木)

2014年10月24日 | 植物図鑑

P1640548a

P1640547a

P1640549a

P1640533a

P1640544a

P1640542a

P1630989a

P1630992a

P1640370a

P1640098a

2014年10月23日(木)、秋田県立近代美術館(横手市赤坂字富ケ沢62-46)で開催中の「後三年合戦絵詞の世界」展[10/4(土)~11/3(日)]を観に行ってきました。会場は秋田ふるさと村の中にあるので、ちょうど準備中と思われる「秋田県横手市第46回菊まつり」も見ることができました。

2014a

P1640225a

正面出入口から入場し、「光の回廊」と呼ばれている広い通路(廊下)を通って「風の回廊」と呼ばれている広場に着きました。「風の回廊」の中には「管物」と呼ばれている大菊が沢山展示されていました。その中に「細管(ほそくだ)」とか「針管(はりくだ)」とか呼ばれているものと思われるものもありました。

管物(くだもの)は、花弁が細長い管状になっており放射状に真っ直ぐ伸び、傘を広げたように咲くのが特徴で、その花弁の太さによって、「太管(ふとくだ)」「間管(あいくだ)」「細管(ほそくだ)」「針管(はりくだ)」の4つに区分されているそうです。

P1640581a

P1640551a

P1640537a

P1640546a

P1640545a

P1640532a

P1640534a

P1640536a

P1640540a

キク科 デンドランセマ属 Dendranthema

ヨーロッパ及び東、中央アジアに約20種が分布する多年草。基部は木本花することがある。花色は白、黄、紫など。属名は「樹の花」の意。

キク D.×grandiflorum

キクの学名は、従来Chrysanthemum×morifoliumが用いられてきたが、現在は表記のように改められた。但し、一般的に栽培ギクをいうときにはChrysanthemumとする。現代のキクは、中国北部の白花のチョウセンノギクD.zawadskiiと中国中部の黄花のハイシマカンギクD.indicumとの雑種ができ、さらにいろいろな種が交雑されて成立したものだという。日本では平安時代の初期には栽培されていたとのこと。江戸中期から変わり咲きが生まれ、厚物、管物、広物などの大菊、それに江戸、伊勢、嵯峨、肥後などの中菊ができたという。営利栽培用としては、自然開花時期によって夏菊、夏秋ギク、秋菊、寒菊に分けられ、さらに電照や遮光処理によって開花調節が行われている。1960年代にはスプレーギクSpraymumも導入された。花卉(かき)類の中では営利生産される量が最も多い。

観賞菊:日本で趣味的に観賞されている菊は、花径によって、大菊、中菊、小菊に分けられる。その区分は絶対的なものではないが、通常、それぞれ、径18㎝以上、9㎝以上、9㎝以下に分けられている。生態的にはすべて秋菊系で、短日条件下で開花する。

大菊:観賞用菊の最も代表的なもので、花色は黄、白、橙、桃、赤などがあり、花形から次の6系統に分けられるが、豪華、優美さをもつのを特徴としている。(1)厚物…太い管弁がたくさん集まってこんもりと盛り上がって咲く。(2)厚走(あつばし)り…前者の外側の花弁が外方へ流れて咲く。(走り咲き)。(3)広物(ひろもの)…幅広の平弁で一重咲き、一文字ともいう。花弁が垂れ下がらないように必ず輪台をつけて観賞する。(4)管物(くだもの)…花弁が管状になっているもので、太さによって、太管(ふとくだ)、間管(あいくだ)、細管(ほそくだ)、針管(はりくだ)に分けられる。(5)大掴(おおつか)み…厚物の1種といえるが、花弁が強く巻き込んだように咲く。(6)美濃菊…幅広平弁の八重菊で、岐阜県大垣地方で栽培されてきた。色彩が鮮やかな特徴がある。[栽培]6月頃挿芽をして鉢上げし、系統や品種によって異なるが、秋10~12月に開花する。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑「園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32777711&blog_id=82331[平泉町中尊寺の菊花展~大菊(管物咲き)2009年10月23日(金)]


秋田県立近代美術館の「後三年合戦絵詞の世界展」を見る! 2014年10月23日(木)

2014年10月24日 | 町のイベント

A

A_2

P1630988a

P1640036a

P1640038a

2014年10月23日(木)、秋田県立近代美術館(横手市赤坂字富ケ沢62-46)で開催中の「後三年合戦絵詞の世界」展[10/4(土)~11/3(日)]を観に行ってきました。会場は秋田ふるさと村の中にあるので、ちょうど準備中と思われる「秋田県横手市第46回菊まつり」も見ることができました。

P1640370a

正面出入口から入場し、「光の回廊」と呼ばれている広い通路(廊下)を通って「風の回廊」と呼ばれている広場に着きました。「風の回廊」から秋田県立近代美術館へ行く道が矢印で表示されていたので、その通りに進むとすぐ入口でした。

P1640584a

P1640591a

P1640592a

P1640254a

(下)立派な出入り口がもう一カ所ありました。

P1640253a

P1640171a

(上と下)展示会場は6階だったので、エレベーターで登って行くと、「展示室入口」の表示がありました。

P1640169a

P1640181a

(上)6階から見下ろした秋田ふるさと村。上の方の駐車場から建物内部を通って歩いて来たことがわかります。右側が「光の回廊」。

P1640164a

P1640179a

P1640180a

(下6つ)会場内は撮影禁止でしたので、頂いてきた横手市教育委員会発行の「後三年合戦絵詞の世界展パンフレット」をコピーしておきます。

A_3

A_7

A_5

A_6

A_8

A_9