peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市末広のニューギニア・インパチェンス

2010年07月31日 | 植物図鑑

P1100243

P1100240

P1100244

P1100251

P1100246

P1100245

2010年7月20日(火)、一関市立山目公民館(一関市青葉2丁目)で開催している「文章の会」で、妻が勉強している間、磐井川の堤防近くの末広地区まで散策しました。両磐酒造の裏側辺りにある民家の庭に置かれた鉢植えのニューギニア・インパチェンスが、花を沢山咲かせていました。

P1100236

P1100239

P1100241

P1100238

P1100249

P1100248

P1100247

ツリフネソウ科 インパチェンス(ツリフネソウ)属 Impatiens:南アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドを除く世界各地に850種が分布する。

ニューギニア・インパチェンス Impatiens × hawkeri (=New Guinia Hybrids)1969年に、アメリカ農務省とナーセリーの合同探検隊が、パプア・ニューギニアで収集したインパチェンス・ホウケリ I.hawkeriをはじめとする多くの原種から育成された園芸品種。特にアイオワ大学で育成された品種群に、この名がつけられた。大株になり、花径7㎝を超える巨大輪もある。葉は駐肋に赤や淡黄色の斑が入り、花色は赤、紫赤、橙、桃色などタイプが豊富にある。

現在も国内外の種苗会社で育種が盛んに行われ、その結果、最近では耐寒性も増し、周年を通して鉢花として人気がある。園芸品種に’ハンク’cv.Hanko、’サターニア’cv.Saturnia、’イシス’cv.Isis、’カルーセル’cv.CVarousel、’ライラ’cv.Leilaなどがある。栽培:鉢植えでは、有機質を多量に配合した用土を好み、水分の要求はきわめて高い。花期:周年。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


花巻市東和町のムクゲ(木槿)

2010年07月31日 | 植物図鑑

P1130612

P1130617

P1130613

P1130744

P1130607

P1130416

P1130423

2010年7月31日(土)、花巻市東和ふるさと歴史資料館(東和町土沢9区198番地)主催の特別企画展「南と北の縄文土器~岩手の大木式土器・円筒式土器」を見るためと、それに関連して開かれる歴史講演会「南と北の縄文土器」を聞くために、花巻市東和町に行ってきました。講演会が行われた東和総合福祉センターの近くにある東和コミニティセンター前に植えられているムクゲ(木槿)が花を沢山咲かせていました。このムクゲは、紅紫色で一重の基本タイプで、よく見かけるものです。

http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/history/ [花巻市東和ふるさと歴史資料館:トップページ]

P1130432

P1130459

P1130435

P1130433

P1130434

P1130437

P1130436

P1130614

P1130615

P1130611

P1130616

P1130619

ムクゲ(木槿) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属 Hibiscus syriacus

中国原産の落葉低木。庭木や生け垣として古くから植えられ、多くの園芸品種がある。韓国では無窮花(ムグンファ)と呼び、国花になっている。ムクゲの名は韓国名に由来するといわれる。よく枝分かれして高さ2~4mになる。葉は長さ5~10㎝の卵形で、浅く3つに切れ込むことが多い。花期は7~10月。花の色は紅紫色、赤、紫、白などがあり、半八重や八重咲きの品種もある。花は1日でしぼむ。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/b4cbe407fa47e153a5ced189df2bba4e [peaの植物図鑑:一関市東山町のムクゲ(木槿)]


一関市のサルスベリ(百日紅)

2010年07月30日 | 植物図鑑

P1130400

P1130398

P1130402

P1130392

2010年7月28日(水)、一関市にある我が家の向い側の民家の庭に植えられているサルスベリ(百日紅)が、ピンク色の花を沢山咲かせていました。昨年の花後、細い枝がほとんど切られてしまったので、大丈夫なのだろうかと心配していましたが、今年も見事な花を沢山つけました。

P1130404

P1130395

P1130405

P1130396

P1130390

P1130401

サルスベリ(百日紅) ミソハギ科 サルスベリ属 Lagerstroemia indica

別名:ヒャクジッコウ(百日紅)中国南部原産の落葉小高木。日本には江戸時代以前に渡来した。高さ3~9m。幹は滑らかで、淡褐色の薄い樹皮が剥げ落ちた痕が白い。葉は長さ3~8㎝の倒卵状楕円形で全縁。7~9月、枝先の円錐花序に直径3~4㎝の紅紫色または白色の花を次々に開くので、花の咲いている期間が長い。花弁は6個で丸くて皺が多く、基部は急に細くなる。萼は6裂する。雄しべは多数あり、外側の6個が長い。雌しべは1個。蒴果は直径約7㎜の球形。用途:庭木、街路樹。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d0af4cb68343685024d8db43461d8b8c[peaの植物図鑑:大東町摺沢のサルスベリ(百日紅)]


一関市末広のハツユキカズラ(初雪葛)/フイリテイカカズラ(斑入定家葛)

2010年07月29日 | 植物図鑑

P1100261

P1100264

P1100260

P1100258

P1100405

2010年7月20日(火)、一関市末広にある民家の庭に植えられているハツユキカズラ(初雪葛/フイリテイカカズラ(斑入定家葛)が、斑入りの五色葉を展開していました。

P1100259

P1100265

P1100266

P1100262

P1100263

ハツユキカズラ(初雪葛) キョウチクトウ科 テイカカズラ(トラケロスペルマム)属 Trachelospermum cv.Hatsuyuki

テイカカズラ属の植物は、インドから日本に20種分布する。テイカカズラ(定家葛) T.asiaticum は、北海道など寒地を除く日本の林内に、普通に見られる常緑蔓性植物。茎から付着根を出し、木や岩を這いのぼる。葉は対生し毛がない。はじめ白色、のち淡黄色の甘い香りのある花をつける。このため、庭園に植えたり盆栽に用いられる。

園芸品種が江戸期から多く見つけられ、現在も栽培されている。細葉(ホソバカズラ)、小葉、さらに黄金葉、斑入り葉、蔓なしの八房、新芽色が白色、桃色になる五色葉ハツユキカズラなどの品種がある。栽培:挿木で殖やす。花期:5~6月。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

ハツユキカズラ 別名:斑入りテイカカズラ キョウチクトウ科 Trachelospermum :常緑つる性木本。つる長:10~30㎝。植えつけ:4~6月、9~10月。鑑賞期:周年。特徴:テイカカズラより葉の小さな斑入り葉種。つる状の新梢から赤みを帯びた白い斑の多い葉が出る。強健で刈り込みに強い。栽培ポイント:本州以南では庭植えでも冬越し可能だが、葉が傷みやすいので、鉢に植え替えて室内に取り込む。夏の暑さには強いが、直射日光下では葉焼けを起こすので、遮光をする。できるだけ日当たりのよい場所で、水切れさせないようにたっぷり水やりし、月1回、緩効性化成肥料もしっかり施して育てるほうが斑がよく入る。[主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」より]


一関市青葉一丁目のペチュニア/ツクバネアサガオ

2010年07月28日 | 植物図鑑

P1100117

P1100112

2010年7月20日(火)、一関市青葉一丁目にある民家の庭に、沢山花をつけた真っ赤なペチュニア/ツクバネアサガオが飾られていました。

P1100111

P1100113

P1100116

P1100115

P1100114

ペチュニア ナス科 ペチュニア属 Petunia hybrida

ブラジル南部とアルゼンチン原産の多年草。初夏から夏にかけての花壇や公園などによく植えられている。現在栽培されているのは、幾つかの種の交雑によってできた園芸種。ツクバネアサガオともいう。春播き一年草として育て、夏の花壇を彩るが、花は雨に弱く傷みやすいのが欠点。茎や葉には軟毛があり、べたつく感じがある。花は漏斗形で、大形のものは縁が波状になる品種が多く、八重咲きもある。花の色はピンク、赤、紫、青、白などがあり、斑入りのものもある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32376290&blog_id=82331 「peaの植物図鑑:千厩町千厩のペチュニア/ツクバネアサガオ]