最近巷で話題のユダの福音書についての記事を読む。ハイデルベルクの宗教学教授の書いたものである。それ以前にカトリック教会のサイトを見て、この福音書が二世紀の異端グノシス教会の教え其の侭であると知って、宗教的影響の微々たる事も判った。グノシスについては、過激な二元論を展開して、キリスト教を超える宗教として知られている。しかし、今回の編集者はキリスト教に仏教の教えを見ようとしていると言うのである。
先日から見聞きして、座禅を組む若いカトリック教徒のある種の異常さやアニメに於ける善悪(白黒)の二元論への「陽の沈む世界」での抵抗無い受容に気が付いている。話をひろげれば、花火の意匠や非宗教的な、特にゲルマンの伝統行事にまでその連関は往きつく。
その二元論の強力な影響力は宗教的に本質的なものであり、だからこそ「薔薇の名前」や「ダヴィンチ・コード」でも最も興味のある対象となるのであろう。これを商売のネタとカトリック教会が突っぱねるのも分かる様な気がする。
しかしここでクラウス・ベルガー教授は、こうした「流行の現象」は、カトリック教会内にある原理主義的な宗教を正す為に価値があるのだとする。妄信的な宗教感こそがこうしたグノシス的異端へと導くと言う。
「陽の当たる所に影が生ずる」や「陰陽」などの東洋的な真実は、直感的に宇宙の調和を捉える物理でもあり誰にでも馴染み易い。だからこそまだ他の福音書の編集も完成していない時期に「ユダの福音書」は、大変危険な教義であったのは容易に想像出来る。初期のキリスト教会が、五世紀まで生きながらえたグノシスを異端と見做すのも、賢明な政策に違いなかった。万が一、これらの二元論が欧州に蔓延っていたとすると、東西文化の対も一元化してしまい存在しなかったのであろう。暗黒の世界である。
正餐の儀式についても、今回の福音書からすると全く違う意味になってしまう様で、思わず笑ってしまう。そして、孤独な二元論の往きつく所が示される。
参照:
コールタールピッチ [ 歴史・時事 ] / 2004-12-29
来たれ、創造主なる聖霊よ [ 生活・暦 ] / 2005-05-15
充血腸詰めがつるっと [ 料理 ] / 2006-02-16
踏み付けられた巨人 [ 歴史・時事 ] / 2005-07-08
アレマン地方のカーニヴァル [ 生活・暦 ] / 2005-02-07
伝統という古着と素材の肌触り [ 文化一般 ] / 2004-12-03
資本主義再考-モーゼとアロン(3)[ 歴史・時事 ] / 2005-05-04
原理主義のアンチテーゼ [ 文化一般 ] / 2005-09-25
ライク・ノー・アザー [ 文化一般 ] / 2006-04-05
先日から見聞きして、座禅を組む若いカトリック教徒のある種の異常さやアニメに於ける善悪(白黒)の二元論への「陽の沈む世界」での抵抗無い受容に気が付いている。話をひろげれば、花火の意匠や非宗教的な、特にゲルマンの伝統行事にまでその連関は往きつく。
その二元論の強力な影響力は宗教的に本質的なものであり、だからこそ「薔薇の名前」や「ダヴィンチ・コード」でも最も興味のある対象となるのであろう。これを商売のネタとカトリック教会が突っぱねるのも分かる様な気がする。
しかしここでクラウス・ベルガー教授は、こうした「流行の現象」は、カトリック教会内にある原理主義的な宗教を正す為に価値があるのだとする。妄信的な宗教感こそがこうしたグノシス的異端へと導くと言う。
「陽の当たる所に影が生ずる」や「陰陽」などの東洋的な真実は、直感的に宇宙の調和を捉える物理でもあり誰にでも馴染み易い。だからこそまだ他の福音書の編集も完成していない時期に「ユダの福音書」は、大変危険な教義であったのは容易に想像出来る。初期のキリスト教会が、五世紀まで生きながらえたグノシスを異端と見做すのも、賢明な政策に違いなかった。万が一、これらの二元論が欧州に蔓延っていたとすると、東西文化の対も一元化してしまい存在しなかったのであろう。暗黒の世界である。
正餐の儀式についても、今回の福音書からすると全く違う意味になってしまう様で、思わず笑ってしまう。そして、孤独な二元論の往きつく所が示される。
参照:
コールタールピッチ [ 歴史・時事 ] / 2004-12-29
来たれ、創造主なる聖霊よ [ 生活・暦 ] / 2005-05-15
充血腸詰めがつるっと [ 料理 ] / 2006-02-16
踏み付けられた巨人 [ 歴史・時事 ] / 2005-07-08
アレマン地方のカーニヴァル [ 生活・暦 ] / 2005-02-07
伝統という古着と素材の肌触り [ 文化一般 ] / 2004-12-03
資本主義再考-モーゼとアロン(3)[ 歴史・時事 ] / 2005-05-04
原理主義のアンチテーゼ [ 文化一般 ] / 2005-09-25
ライク・ノー・アザー [ 文化一般 ] / 2006-04-05