昨日の続きです。明治通りを横切った神田川はしばらく新目白通りと並走します。今日もカメラはGRDⅣ、内蔵のフィルターを駆使して撮ってきました。このカメラのフィルターは下手な写真でも、見映えよくしてくれるありがたいフィルターです。
まず今日のスタートは曙橋。市ヶ谷の曙橋ではありません。フィルターはブリーチバイパス。

次の橋は洒落た名前、面影橋です。戦後間もないモノトーン映画を連想してハイコントラスト白黒で撮りました。実際の橋の名の由来は戦国時代の悲恋のようです。神田川には伝説が多いですね。

ハイセンスな名前は都営荒川線の駅名や交差点名にも使われています。

三島橋 由来はこのあたりの旧町名、三島町からでしょう

仲之橋

マクロ、ポジフィルム調、周辺減光強で撮りました

豊橋

マクロ、ビビッドで撮影

今日の終点は駒塚橋 旅や鷹狩りの馬の繋ぎ場だったとか。付近には旧跡も多く、関口芭蕉庵、細川家の宝物殿 永青文庫などがあります。

関口芭蕉庵 芭蕉も俳句が売れる前、神田川改修工事に関わっていたそうですよ。バイトかな?

講談社のお膝元でもあります。

RICOH GR DIGITAL Ⅳ

まず今日のスタートは曙橋。市ヶ谷の曙橋ではありません。フィルターはブリーチバイパス。

次の橋は洒落た名前、面影橋です。戦後間もないモノトーン映画を連想してハイコントラスト白黒で撮りました。実際の橋の名の由来は戦国時代の悲恋のようです。神田川には伝説が多いですね。

ハイセンスな名前は都営荒川線の駅名や交差点名にも使われています。

三島橋 由来はこのあたりの旧町名、三島町からでしょう

仲之橋

マクロ、ポジフィルム調、周辺減光強で撮りました

豊橋

マクロ、ビビッドで撮影

今日の終点は駒塚橋 旅や鷹狩りの馬の繋ぎ場だったとか。付近には旧跡も多く、関口芭蕉庵、細川家の宝物殿 永青文庫などがあります。

関口芭蕉庵 芭蕉も俳句が売れる前、神田川改修工事に関わっていたそうですよ。バイトかな?

講談社のお膝元でもあります。

RICOH GR DIGITAL Ⅳ
