神田川の橋は続きます。今日のスタートは大滝橋、このあたりは江戸川橋公園になっていて車は渡ることはできません。昔このあたりには堰があって、流れ落ちる様を滝に見立てたとのことです。このあたりには有名な旧山縣有朋邸、椿山荘もあります。

ここも車両不可、一休橋

江戸川公園は神田川に沿った細長い公園です

首都高の合流の真下に江戸川橋が見えてきました


昔このあたりから先の神田川は江戸川と呼ばれていたそうです。江戸川区の江戸川とは違います。たしかにこのあたりから川幅も広がり、用水(上水)ではなく川らしくなってきました。
華水橋

この橋の名前は読めないでしょう 私も読めませんでした 答えは次の写真に


古川橋 これも旧町名からでしょう

首都高5号線の真下をまっすぐ流れます

石切橋 石工が大勢集まっていたそうです

このあたりは江戸時代からうなぎ屋が多かったとのことで、これも江戸時代から続くうなぎ はし本です。この名前は逆に橋の袂だったからこの名前にしたのかな

この橋の名前も不思議です。江戸川橋からかなり東に歩いたのになぜか西江戸川橋

これも西江戸川町という地名かららしいのですが、おそらくこのあたりから江戸川と呼ばれたとしたら一番西側ということではないでしょうか。明日は飯田橋に向かいます。

ここも車両不可、一休橋

江戸川公園は神田川に沿った細長い公園です

首都高の合流の真下に江戸川橋が見えてきました


昔このあたりから先の神田川は江戸川と呼ばれていたそうです。江戸川区の江戸川とは違います。たしかにこのあたりから川幅も広がり、用水(上水)ではなく川らしくなってきました。
華水橋

この橋の名前は読めないでしょう 私も読めませんでした 答えは次の写真に


古川橋 これも旧町名からでしょう

首都高5号線の真下をまっすぐ流れます

石切橋 石工が大勢集まっていたそうです

このあたりは江戸時代からうなぎ屋が多かったとのことで、これも江戸時代から続くうなぎ はし本です。この名前は逆に橋の袂だったからこの名前にしたのかな

この橋の名前も不思議です。江戸川橋からかなり東に歩いたのになぜか西江戸川橋

これも西江戸川町という地名かららしいのですが、おそらくこのあたりから江戸川と呼ばれたとしたら一番西側ということではないでしょうか。明日は飯田橋に向かいます。