民医連の機関紙、「いつでも元気12月号」に下痢にいての記事があった。
下痢は大きくわけて、細菌性の下痢とウイルス性の下痢に分けられます。
細菌性はO157に代表される大腸菌、サルモネラ、コレラ、チフスなどです。
ウイルス性はノロウイルスやロタウイルスが有名。
ウイルスと細菌では特性が全く違う。
細菌は生物なので抗生物質が効きますが、ウイルスには抗生物質が全く効きません。
細菌性の下痢は症状が長引いたり重症化することがありますが、ウイルス性は激しい下痢症状があるものの、血便や発熱などは少なく2日~3日で治りことが多い。高齢者施設などで感染することもあり、その場合は要注意です。
検査としては細菌性の場合便をとって培養して診断するので、どうしても日数がかかります。
ウイルス性の場合けんさが特殊なので、乳幼児、高齢者、がん患者など体力が衰えている患者さんしか検査することを認めていない。
細菌性のほうが怖いということでしょう。
下痢の予防はみなさんがお馴染みの方法でOKです。
この著者の面白い所は、、、
「下痢をしたら徹底的に隔離して、食器も消毒を行い、トイレも別のものを使う。そこまで患者さんを孤立させても100%の予防なんてできません。人間が集団で生きている以上、感染は完全には防げない。
言い過ぎかもしれないが、同じ空気を吸って、同じトイレを使って、洗剤で洗った食器を共有して、それでちょっとした病気を人間同士うつしあったっていいじゃないですか。幻想の「潔癖主義」にもとづく過敏な社会のほうに違和感を覚えます。」
面白い考えですねーーー。
インド人だったら、そんなの当り前じゃないかーーーて言うでしょうね。
エボラなど致死率が高いウイルスなどでは、潔癖すぎることはないでしょうけど、、、。
2019年11月 長引く咳
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/99ca46f4b47a4c66324d14a728872c4d
2018年12月 前立腺肥大
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a68306133779e1cddf2e79c3034fd7ca
2018年12月 認知症
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b49b3d6f1feeba3add346cc3949f9ee7
2018年11月 胸痛
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/65282d784aeb0c5757771dd46fb8c5de
2018年9月 腰痛
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a50911eeebb16c217e6aa3441c812f2
2018年7月 脳梗塞
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1196f2adb860e4f7a712f8510eb0c99
2018年2月 嚥下障害
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2f6fc35c499e1c3e0c36bc0781378c28
2017年12月 骨粗鬆症
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56603aac6fa6d2e0a86d4d76b2acfedb
2017年12月 病院で血圧測定
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ad8c728ac45f0a25b951e568f5c07df3
2016年6月 歩こう会
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/995e8cb4b141ada4061820e2775b202d
2016年6月 ロハス・メディカルから代謝と添加物
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2c78a0a619efe0e86c7aa10f225a347c
3016年5月 80歳で20本の歯
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9fab7dc0d48d637729c3c6cd0d7aed0c
2014年5月 頻尿について
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d3025a99b8bb32cc38f4ee68b4d07ec